この記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
TETRIS 99
| |
---|---|
| |
読み: | てとりす ないんてぃないん |
ジャンル: | 落ち物パズルゲーム |
対応機種: | Switch |
プレイ人数: | 1〜99人 |
発売日: | 2019年2月14日 |
価格: | 無料(Switch Online加入特典) |
開発元: | アリカ |
発売元: | 任天堂 |
『TETRIS 99』は、2019年2月14日(日本国内)に発売されたNintendo Switch専用のパズルゲーム。
概要[]
オンラインで合計99人のテトリスを行い、最後の一人「テト1」を目指す。カービィシリーズとのコラボイベントが何度か行われている。
テト1カップ[]
月一回開催されるイベント。1戦のランキングに応じてポイントを獲得でき、100ポイント集めると何らかの特典が貰える。1位になると一発で100ポイントになる。イベント開催期間中は収集ポイント数に関係なくコラボテーマが優先される。
第7回[]
2019年9月20日16:00〜2019年9月24日15:59の期間開催された『スーパーカービィハンターズ』とのコラボ。コラボデザインのカスタムテーマ「スペシャルテーマ04」とジェムリンゴ99個を獲得できるダウンロード番号がプレゼントされた[1]。
第19回[]
2021年1月8日16:00〜2021年1月12日15:59の期間開催された『カービィファイターズ2』とのコラボ。コラボデザインのカスタムテーマ「スペシャルテーマ12」がプレゼントされた。
第29回[]
2022年4月22日16:00〜2022年4月26日15:59の期間開催された『星のカービィ ディスカバリー』とのコラボ。コラボデザインのカスタムテーマ「スペシャルテーマ22」がプレゼントされた。
第31回[]
2022年12月16日16:00〜2022年12月20日15:59の期間開催された『カービィのグルメフェス』とのコラボ。コラボデザインのカスタムテーマ「スペシャルテーマ23」がプレゼントされた。
第33回[]
2023年4月21日16:00〜2023年4月25日15:59の期間開催された『星のカービィ Wii デラックス』とのコラボ。コラボデザインのカスタムテーマ「スペシャルテーマ25」がプレゼントされた。
カスタムテーマ[]
『TETRIS 99』内の背景やボタンのデザイン、対戦中のBGM・SEなどが特別仕様になる。
スペシャルテーマ04[]
カービィ、バンダナワドルディ、アナザーナイトメアといった『Sカビハン』の登場キャラクターが描かれ、テトリミノは星ブロックデザインになっている。BGMは最初は「ゆうしゃのちょうせん! クエストボード」と「GREEN GREENS」のメドレーで、このコラボ限定の完全新規アレンジ。残り50人になると「このせかいをすくえ!しれんクエスト」、残り10人以降「ジャイアントマスクド・デデデのテーマ」のアレンジ(ともに当該作品からの流用)となる。敗北時は『スタアラ』の「ヤラレ」が流れた後、クエストクリア後のリザルト画面の曲が流れる。テト1時は『スタアラ』の「カービィダンス/ショート」が流れた後、『初代』の「星のカービィ:タイトル」が流れる。SEはテトリミノの回転がホバリング、1ライン消しはポイントスター取得音、2ライン消しは星型弾で3ライン時は貫通弾、テトリスは能力コピー時、Tスピンやバックトゥバック時は溜め技を最大まで溜めた時の効果音になっている。また、狙っている相手のところには『夢の泉の物語』のスターロッドを振り回すカービィが表示され、相手を倒すと同作品の手を挙げたカービィのバッジが手に入る。2019年12月19日からはゲーム内チケット30枚でこのテーマが購入可能になった。2022年4月19日〜6月30日までは星のカービィシリーズ30周年を記念して1枚で購入できた。
スペシャルテーマ12[]
『カービィファイターズ2』のタイトル画面が背景になっている。テトリミノはI-テトリミノがグーイ、O-テトリミノがカービィ、S-テトリミノがバンダナワドルディ、Z-テトリミノがデデデ大王、J-テトリミノがメタナイト、L-テトリミノがレスラー、T-テトリミノがマホロアになっている。BGMは最初は「カービィファイターズ2:宿命のライバルたち」と「GREEN GREENS」のメドレーで、このコラボ限定の完全新規アレンジ。残り50人になるとデデデリングの裏曲、残り10人以降は「ヒストリー オブ カービィファイターズ」(ともに当該作品からの流用)となる。敗北時は「カービィファイターズ2:宿命のライバルたち」の1フレーズを使った新規ファンファーレが流れた後、ストーリーモードの1章〜3章の最終リザルト画面の曲が流れる。テト1時はストーリーやひとりでクリア時のファンファーレが流れた後、ストーリーモードの1章〜4章のアイテムルームの曲が流れる。SEはテトリミノの回転がホバリング、ホールド時はほおばり、1ライン消しはポイントスター取得音、2ライン消しは星型弾で3ライン時は貫通弾、テトリスは能力コピー時、Tスピンやバックトゥバック時はついげきバディアタックの効果音になっている。倒れた相手の画面はゴーストカービィになり、自分が倒した相手はより色が濃くなる。相手を倒すと、「ひとりで」やストーリーモードクリア時の金のマークのバッジが溜まっていき、最終的には虹のマークになる。2022年4月19日からはゲーム内チケットで購入可能になり、同年6月30日までは30周年を記念して1枚で購入できた。期間終了後は30枚で交換可能。
スペシャルテーマ22[]
『星のカービィ ディスカバリー』の草原のビルディングが背景になり、カービィ、ワドルディ、エフィリンが描かれている。BGMは最初は「WELCOME TO THE NEW WORLD!」の1番で、ボーカルも付いており、このコラボ限定の1番のみでループする仕様になっている。残り50人になると「新世界をかけぬけて」、残り10人以降は「BAD MASKED WILD:D.D.D.」になる。敗北時は「アルバイトせいこう」が流れた後、「ワイルドリザルト」が流れる。テト1時は「コピー能力大進化!」が流れた後、「さぁ準備はできたかい」が流れる。倒れた相手の画面はワドルディのマークになり、自分が倒した相手はより色が濃くなる。
スペシャルテーマ23[]
『カービィのグルメフェス』のメインイラストが背景となっている。BGMは最初は「I'm Hungry Pinker Ball!」の後半フレーズ、「Fun Drive with You」、『カービィのブロックボール』のボス戦のアレンジからなるこのコラボ限定の原曲メドレー。残り50人になると「激突!グルメレース」のアレンジと「Jazz Band of Four Balls」からなるこのコラボ限定の完全新規原曲メドレー、残り10人以降はハル研ドリームバンド楽曲の最終パートのループになる。敗北時はけっかはっぴょう時のファンファーレとBGMが流れる。テト1時はグルメランク135達成時のファンファーレが流れ、「Kitby's Ultra Gourmet Memories」が流れる。
スペシャルテーマ25[]
『星のカービィ Wii デラックス』のパッケージイラストが背景となっている。BGMは最初は「ぼうけんのはじまり」、「スカイタワー」、「トライアルドアーズ」、ワープスターの効果音からなるこのコラボ限定の原曲メドレー。残り50人になるとみつけて!マホロア図書館のラストスパート突入時のファンファーレが流れた後、「WELCOME TO THE MAGOLOR LAND!」と「ガンガンブラスターズ」からなるこのコラボ限定の完全新規原曲メドレー、残り10人以降は格闘王への道や真 格闘王への道のバトル開始時のSEが流れた後、「アトシマツ 〜Pay For One's Sin!〜」になる。敗北時は「がんばった!」が流れ、その後「アトラクトリザルト」が流れる。テト1時は「デラックスマスター!」が流れ、「ごほうびスペシャルミュージック」が流れる。倒れた相手の画面はマホロア、自分が倒した相手は支配人マホロアになる。
余談[]
- 『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』付属のブックレットの『タッチ! カービィ』のスケッチに、四角くなったカービィがブロックの隙間にハマると消えるという、テトリスのような仕掛けの案が描かれている。
脚注[]
- ^ ダウンロード番号のプレゼントはイベント終了から1週間後で、ニンテンドーアカウントでログイン中の任天堂公式サイトで「あなたへのお知らせ」をチェックするか、登録メールアドレスに送付されるメールで確認できる。引き換え期限は2019年10月31日まで。