カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
RBP amiibo inhale1

amiiboボタンをタッチしたときのメッセージ

RBP amiibo inhale2

amiiboをすいこむカービィ

amiiboすいこみは、『星のカービィ ロボボプラネット』におけるamiiboとの連動要素。

概要[]

星のカービィ ロボボプラネット』は全てのamiiboが使用でき、ステージ画面で3DSの下画面に表示されるamiiboボタンをタッチすることで「amiiboすいこみ」を行うことができる。

カービィはamiiboをすいこんでコピー能力を手に入れることができる。対応したamiiboからはそのキャラクターに因んだコピー能力を入手できる(対応しているものは読み込んだときにそのキャラ名も表示される)。さらに「星のカービィ」シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのカービィ関連のamiiboだとレアな能力や通常とは違ったコスチューム、体色のコピー能力が手に入るようになっている。

コピー能力に加えて回復アイテムも受け取る。受け取る回復アイテムはamiiboによって異なり、「星のカービィ」シリーズのamiiboではマキシムトマトステッカー、『スマブラ』シリーズのカービィメタナイトデデデのamiiboでは元気ドリンク、それ以外のamiiboではたべもののチェリーを受け取ることができる。

ストーリーモード以外にもメタナイトでゴー リターンズかちぬきボスバトル真 かちぬきボスバトルで使用することができる。これらのモードで使用するとクリアタイムの右にamiiboを使用したことを表すマークが表示される。メタナイトでゴー リターンズではメタナイト自身がコピー能力を使えないため、回復アイテムなどを受け取るだけである(メタナイトのアクションは剣を掲げるだけであり、「amiiboすいこみ」とは表示されない)。

amiiboは1プレイにつき10回まで使用でき、ステージをクリアするか抜けることで回数がリセットされる(メタナイトでゴー リターンズでは休憩所を通過した時点でリセットされる)。同じamiiboを1プレイで2回以上使用することはできない。

手に入るコピー能力[]

各キャラクターのamiiboで手に入るコピー能力は下記の通り。

手に入る能力 対応amiibo 備考
U.F.O カービィ (カービィシリーズ)
ハンマー デデデ大王 (カービィシリーズ) デデデコスチューム(色は水色)になる。
ソード メタナイト (カービィシリーズ) メタナイトコスチューム(色は藍色)になる。
パラソル ワドルディ (カービィシリーズ) ワドルディコスチューム(色は濃橙色)になる。
スマブラ カービィ (スマブラ)
ハンマー デデデ (スマブラ) カービィの色が黄色になる。
ソード メタナイト (スマブラ) カービィの色が緑色になる。
ファイア マリオ、ルイージ、リザードン
パラソル ピーチ
ストーン クッパ
ウィップ ヨッシー、ゼロスーツサムス
アイス ロゼッタ&チコ
ボム ディディーコング、サムス、クッパJr.
ホイール ワリオ、キャプテン・ファルコン
ドクター ドクターマリオ、Wii Fit トレーナー
リーフ キノピオ、ピクミン&オリマー、むらびと、どうぶつの森シリーズのamiibo (amiiboカード含む)
ファイター ドンキーコング、ルカリオ、リトル・マック
ソード リンク[1]、マルス、ロイ、アイク、ルキナ
ミラー ゼルダ[2]、パルテナ
ニンジャ シーク、ゲッコウガ
ポイズン ガノンドロフ、イカ、ガール[3]、ボーイ
カッター トゥーンリンク
ジェット フォックス、ファルコ
スパーク ピカチュウ、ルフレ、ちびロボ
マイク プリン
エスパー ミュウツー、ネス、リュカ、シュルク
サーカス Mr.ゲーム&ウォッチ
スナイパー ピット、ブラックピット、ダックハント
ビーム ロボット
ファイター、ソード、スパークからランダム Mii 格闘タイプ、Mii 剣術タイプ、Mii 射撃タイプ
ランダム 上記以外のamiibo[4][5] スリープ、U.F.O.、スマブラを除く

画像[]

その他[]

余談[]

  • 『スマブラ』シリーズのデデデは「デデデ大王」ではなく基本的に「デデデ」名義となっており、amiibo名も例外ではないが、amiiboすいこみをした時の文章では「デデデ大王」と表記されている。

脚注[]

  1. ^ 後に発売のこどもリンクのamiiboもリンクとして認識される
  2. ^ 後に発売のゼルダ&ロフトバードのamiiboもゼルダとして認識される。
  3. ^ 製品名に「ガール」と明記のないスマブラシリーズの「インクリング」、Splatoon3の時期に発売された「インクリング【イエロー】」もガールとして認識される。
  4. ^ 任天堂ホームページ内のamiibo公式サイトでは元はクラウドとベヨネッタのamiiboも特有の対応をすると書かれていたが(2017年8月5日時点)、これは誤りで実際はランダムで能力をゲットするだけである(現在は修正済)。(特有の対応をするamiiboは読み込んだときにキャラ名が表示される)
  5. ^ ピクミンシリーズのピクミン単体のamiibo、『マリオスポーツ スーパースターズ』のamiiboカード、ダークミュウツーのamiiboカード、名探偵ピカチュウのamiibo、スマブラシリーズのしずえはランダムになる。

関連項目[]

外部リンク[]

Advertisement