銀河に名立たるハルトマン
<楽曲> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ぎんがになだたるはるとまん |
英名: | The Noble Haltmann |
作詞者: | 熊崎信也 |
作曲者: | 安藤浩和 |
初出作品: | 星のカービィ ロボボプラネット |
収録アルバム: | 星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック(リサイタル版) |
銀河に名立たるハルトマン (ぎんが - なだ - )とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。英題はThe Noble Haltmann[1]。
概要[]
作詞者は熊崎信也、作曲者は安藤浩和[2]。
『星のカービィ ロボボプラネット』の侵略企業「ハルトマンワークスカンパニー」の社歌で、ゲーム発売と同時にJOYSOUND系列のカラオケで配信されることも発表された[3]。カービィシリーズのゲーム楽曲でカラオケ配信されるのはもちろんこれが初(ゲームに絞らなければアニメOP・ED曲)。3DSのカラオケJOYSOUNDで無料配信されていた。ゲーム内でも秘書スージーが度々口ずさんでいる。
歌詞は、ゲーム内のリサイタル映像では2番までしか流れないが、実際には3番まで存在する。一般的に社歌は企業の理念などを歌うものだが、こちらは全編に渡って社長であるハルトマンを讃える内容である[4](ただし、3番はストーリーの核心に触れている節がある)。3番は、JOYSOUND系列のカラオケか、サントラの歌詞を見なければ分からない[5]。
熊崎信也のコメント[]
本作のゼネラルディレクター熊崎信也のコメント(「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」パンフレットより引用)
[社歌「銀河に名立たるハルトマン」制作秘話]
なぜ侵略者にこの星が狙われたのか、いつものシリーズのようにクライマックスだけではなく、物語中盤でも少しづつ明かそうと考えました。そこで侵略者の幹部、スージーが何度も登場しますが、セリフがマンネリにならないよう考えたのが "社歌" です。総統を称えるような歌があれば、統率力をもった軍隊のような雰囲気にもなると思いました。歌詞はすんなりと作成したのですが、今思えばもっと拍をちゃんと当てれば良かったなと(笑)。でも、カラオケになることが決まったときには驚きの3番があるようにし、さらにゲームの奥深くで明かされる事実につながる要素も仕込むことができました。ぜひ、みなさんもスージーのように頑張って歌ってみてください。
歌詞[]
「星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック」のリーフレットやJOYSOUND系列のカラオケで確認できる[5]。
- おお 偉大な ハルトマン おお 偉大な ハルトマン
永遠 に 果て無く 栄えよ- おお 我らが ハルトマン おお 我らが ハルトマン
- 銀河に 名立たる 王者よ
- 星々を 手折り 束ねて 全て 捧げて しまえば
- 皆を 約束の地へと 導く 銀河の 父よ
- おお 輝け ハルトマン おお 輝け ハルトマン
- 過去に 未来に
現在 に - おお 讃えよ ハルトマン おお 讃えよ ハルトマン
- 讃え 願えば 叶う
宇宙 を舞う 青き 翼も 夢歌う 桃色の 花も- 心 その身さえ 捧げよ 我らが 父へ
- おお 崇めよ ハルトマン おお 崇めよ ハルトマン
- 主への 絶対の 忠誠
- おお 願えよ ハルトマン おお 願えよ ハルトマン
- 黄金の 化身を 信じて
- 手に入れし 野望 儚く 彼方へと 消え行くは 記憶
- 時を 巡る歯車
凝視 めて 願うは 父よ
楽曲の経緯[]
- 流 - 流用
- ア - アレンジ
- 派 - 派生
- メ - メドレー
『ロボボプラネット』開発初期に、サウンド担当の安藤浩和に、ゼネラルディレクターの熊崎信也からの依頼で「悪の企業っぽいテーマ曲を作って」欲しいと頼まれ、敵のテーマとなるフレーズを考え、通常ボス曲である「VS.悪のカンパニー」が完成する。各ステージの曲も、このフレーズを基にして曲調の違いを用いるなどして、BGMが作曲された。
開発が中盤に差し掛かったころ、ゼネラルディレクターの熊崎信也から、社歌を歌うムービーを作ることが言われ、既にその時に本曲の歌詞が3番まで作られ、その場で歌われたという。そして、音やムービーのグラフィックス調整などが行われ、この曲「銀河に名立たるハルトマン」が完成する[6]。
また、『ロボプラ』公式サイト内で本曲のアレンジである「ハルトマンワークスカンパニーのテーマ」の開発段階のバージョンを3つ試聴することができる[7]。
ゲーム作品における銀河に名立たるハルトマン[]
曲名は「星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック」より。
かなりはっきりと「銀河に名立たるハルトマン」のアレンジと分かる曲。
- 星のカービィ ロボボプラネット「銀河に名立たるハルトマン」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(ア/原曲)
- 使用箇所 - JOYSOUNDカラオケ(コーラス無)、ムービー「スペシャル リサイタル映像」(コーラス付)
- 後述する「銀河に名立たるハルトマン:昨夜のラストリサイタル」はスージーのコーラス付。
- 星のカービィ ロボボプラネット「ハルトマンワークスカンパニーのテーマ」[8]
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → 当BGM(ア)
- 使用箇所 - ムービー「秘書スージーと もうします」「社長室での決闘」「わが名はハルトマンである」
- サウンドテスト - 028
- 編曲 - 安藤浩和
- 公式サイトで開発段階の曲を聴くことができる(下記参考リンク参照)。
- 星のカービィ ロボボプラネット「VS.悪のカンパニー」[9]
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(ア)
- 使用箇所 - ボス戦
- サウンドテスト - 029
- 編曲 - 安藤浩和
- おそらく元フレーズから最初に出来た曲。
- 星のカービィ ロボボプラネット「つい、口ずさんでしまいましたわ♪」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → カンパニーのテーマ(ア) → 当BGM(ア)
- 使用箇所 - ムービー「ステキな全身カイゾウ」「まさかの大王様」
- サウンドテスト - 050
- 編曲 - 安藤浩和
- 「ハルトマンワークスカンパニーのテーマ」のイントロが短縮されており、1週目前半にスージーのハミングが追加されている。所々に「Fatal Error」のフレーズが挟まれるようになった。
- 星のカービィ ロボボプラネット「銀河に名立たるハルトマン:昨夜のラストリサイタル」
- スージーのコーラス付で2番まで。
- みんなで! カービィハンターズZ「うらクレジット(仮)」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → 当BGM(ア/メ)
- 使用箇所 - うらクレジット
- 2曲目。「ゆうしゃのちょうせん! クエストボード」の後に始まる。「すくえキングダム! しれんクエスト」のフレーズを使ったアウトロが入り、最後に「GREEN GREENS」のアレンジへと続く。
- 星のカービィ スターアライズ「銀河に名立たるハルトマン/スターアライズ アレンジ ver.」[10]
- 「VS.悪のカンパニー」のフレーズがイントロとして使われている。
- 星のカービィ スターアライズ「VS.悪のカンパニー(星のカービィ ロボボプラネット)」
- 経緯 - 元フレーズ → VS.悪のカンパニー(ア) → 当BGM(流)
- 使用箇所 - 「The アルティメットチョイス」中ボス軍団2 難易度6以上
- サウンドテスト - 202
派生楽曲[]
「キカイのせかいのだいぼうけん」系列[]
詳細は「キカイのせかいのだいぼうけん」を参照。
- 星のカービィ ロボボプラネット「キカイのせかいのだいぼうけん」[9]
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(派)
- 使用箇所 - プレイン プロプトン・ステージ1、2、4
- サウンドテスト - 006
- 編曲 - 安藤浩和
- 明るい曲調でのアレンジに近い。
「空色フライト」系列[]
詳細は「空色フライト」を参照。
- 星のカービィ ロボボプラネット「空色フライト」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(派)
- 使用箇所 - ラスタード ロード・ステージ2、ギガント グラウンド・ステージ4 ジェットモード使用時、「かちぬきボスバトル」1〜5戦目前休憩室
- サウンドテスト - 034
- 編曲 - 安藤浩和
- 「おお 偉大な ハルトマン」のフレーズが速いテンポで繰り返し使われている。
「メモリーズ:あなたとの思い出は忘れない」系列[]
詳細は「メモリーズ:あなたとの思い出は忘れない」を参照。
- 星のカービィ ロボボプラネット「メモリーズ:あなたとの思い出は忘れない」
- 「おお 偉大な ハルトマン」のフレーズを多用したオリジナルパートの後、「キカイのせかいのだいぼうけん」「空色フライト」「回歴する追憶の数え唄」のメドレーアレンジ。アウトロに「銀河に名立たるハルトマン」「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
「回る光はプラネット」系列[]
詳細は「回歴する追憶の数え唄」を参照。
- 星のカービィ ロボボプラネット「回る光はプラネット」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(派/フレーズ)
- 使用箇所 - タイトル画面
- サウンドテスト - 001
- 編曲 - 安藤浩和
- イントロを除いて全て本曲のフレーズで構成されている。Aメロには「おお 偉大ー」という感じでフレーズが入っている(分かりにくい)。その後、Bメロとして少しリズムを崩した「おお 偉大な ハルトマン」のフレーズが繰り返され、イントロに戻る。
「ハルトマンワークスカンパニーHQ」系列[]
詳細は「ハルトマンワークスカンパニーHQ」を参照。
- 星のカービィ ロボボプラネット「ハルトマンワークスカンパニーHQ」
- 「回歴する追憶の数え唄」から様々なフレーズが引用されており、本曲のフレーズ部分も含まれる。
「VS.スタードリーム」系列[]
詳細は「VS.スタードリーム」を参照。
- 「Fatal Error」「回る光はプラネット」「戦艦ハルバード:艦内」のメドレーアレンジ。「銀河に名立たるハルトマン」「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
フレーズ使用[]
- 星のカービィ ロボボプラネット「ファーストコンタクト」
- 「回る光はプラネット」「VS.スタードリーム」「銀河に名立たるハルトマン」「戦艦ハルバード:甲板」「GREEN GREENS」のフレーズが使われている。冒頭やインベードアーマーが攻めてくるあたりのシーン、また終盤にも少しフレーズが使われている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「きせきの星 ポップスター」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - ワールドマップ
- サウンドテスト - 004
- 編曲 - 安藤浩和
- かなり明るい曲調でフレーズが使われている。「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「プレインプロプトン」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - エリア1 プレイン プロプトン ステージセレクト
- サウンドテスト - 005
- 編曲 - 安藤浩和
- 「星々をー 手折り 束ねてー」あたりのフレーズが使われている。「回る光はプラネット」のイントロ部分のフレーズも使われている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「ラスタードロード」
- 「おお 偉大な ハルトマン」の部分のフレーズが使われている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「オクターンオーシャン」
- 経緯 - 元フレーズ → 回る光はプラネット(派/フレーズ) → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - エリア3 オクターン オーシャン ステージセレクト
- サウンドテスト - 020
- 編曲 - 安藤浩和
- 「回る光はプラネット」におけるBメロ部分のアレンジ。南国風の穏やかな曲調。
- 星のカービィ ロボボプラネット「コンビナート・ラボラトリー」
- 経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - オクターン オーシャン・ステージ3、ギガント グラウンド・ステージ4(冒頭&ゴール前)、「メタナイトでゴー リターンズ」ベストタイム画面
- サウンドテスト - 023
- 編曲 - 安藤浩和
- 「FLOAT ISLANDS」のアレンジ。「おお 偉大な ハルトマン」のフレーズが多用されている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「ギガントグラウンド」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - エリア4 ギガント グラウンド ステージセレクト
- サウンドテスト - 032
- 編曲 - 石川淳
- 「おお 偉大な ハルトマン」の部分のフレーズが使われている。「主のいないインテルメッツォ」のフレーズも使われている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「リポジトリムリズム」
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - エリア5 リポジトリム リズム ステージセレクト
- サウンドテスト - 042
- 編曲 - 安藤浩和
- 「おお 偉大な ハルトマン」の部分のフレーズが使われている。ループがとても短い。
- 星のカービィ ロボボプラネット「Crazy Rolling in Money」[9]
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - プレジデント・ハルトマン戦
- サウンドテスト - 086
- 編曲 - 石川淳
- 「おお 偉大な ハルトマン」の部分のフレーズがイントロとループ際に使用されている。
- 星のカービィ ロボボプラネット「ココロプラネット」
- 「空色フライト」「VS.スタードリーム」「回る光はプラネット」「銀河に名立たるハルトマン」「戦艦ハルバード:甲板」「戦艦ハルバード:艦内」のフレーズが使われている。スージーのシーンでフレーズが使われている。
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(フレーズ)
- 使用箇所 - 「VSロボボンカース」
- サウンドテスト - バトル 15
- 「星々をー 手折り 束ねてー」あたりのフレーズが使われている。「カービィ凱旋のテーマ」「GREEN GREENS」「デデデグランプリ(仮)」のフレーズも使われている。ロボ繋がりということでの選曲か。
- 星のカービィ スターアライズ「秘書スージー、くじょいたします!」[10]
- 経緯 - 元フレーズ → 当BGM(ア/フレーズ)
- 使用箇所 - ドリームフレンズの秘書スージー加入時ジングル、「星の秘書スージー」タイトル画面、中間ポイント・最終ポイント到達、エンディング後の一枚絵、「アナザーディメンションヒーローズ」 ヒーローズトビラで秘書スージーになる
- サウンドテスト - 140
- 編曲 - 石川淳[11]
- 「おお 偉大な ハルトマン」のフレーズをアレンジしたもの。
各サウンドトラックにおける銀河に名立たるハルトマン[]
- The Sound of Kirby Café
- トラック12「Café De Planet/桃球発進!ロボボアーマー〜銀河に名立たるハルトマン」
- 経緯 - 元フレーズ → キカイのせかい(派)、空色フライト(派) → 当BGM(ア/メ)
- 編曲 - 安藤浩和
- 「桃球発進! ロボボアーマー」〜「銀河に名立たるハルトマン」〜「空色フライト」〜「銀河に名立たるハルトマン」のメドレーアレンジ。本曲パートは長調にアレンジされている。明るい曲調になっても社歌として歌える、しかもロボボっぽい雰囲気が感じられるようにと考えられている[12]。
- 星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック
- トラック1-02「ファーストコンタクト」
- 経緯 - 元フレーズ → コンタクト(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-03「きせきの星 ポップスター」
- 経緯 - 元フレーズ → ポップスター(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-04「プレインプロプトン」
- 経緯 - 元フレーズ → プロプトン(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-14「ラスタードロード」
- 経緯 - 元フレーズ → ラスタード(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-19「オクターンオーシャン」
- 経緯 - 元フレーズ → オクターン(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-22「コンビナート・ラボラトリー」
- 経緯 - 元フレーズ → コンビナート(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-25「ギガントグラウンド」
- 経緯 - 元フレーズ → グラウンド(フレーズ) = 当BGM
- トラック1-33「ハルトマンワークスカンパニーのテーマ」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → カンパニーのテーマ(ア) = 当BGM
- トラック1-34「VS.悪のカンパニー」
- 経緯 - 元フレーズ → 悪のカンパニー(ア) = 当BGM
- トラック2-01「リポジトリムリズム」
- 経緯 - 元フレーズ → リポジトリム(フレーズ) = 当BGM
- トラック2-06「つい、口ずさんでしまいましたわ♪」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → カンパニーのテーマ(ア) → 口ずさんで(ア) = 当BGM
- トラック2-17「Crazy Rolling in Money」
- 経緯 - 元フレーズ → Crazy Rolling in Money(フレーズ) = 当BGM
- 2週目ではプレジデント・ハルトマンのボイスが流れる。2周目後、プレジデント・ハルトマン撃破後のボイスが入る。
- トラック2-27「ココロプラネット」
- 経緯 - 元フレーズ → ココロプラネット(フレーズ) = 当BGM
- トラック2-45「銀河に名立たるハルトマン:昨夜のラストリサイタル」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → ラストリサイタル(ア) = 当BGM
- 星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート
- トラック11「星のカービィ ロボボプラネットメドレー」
- 経緯 - 元フレーズ → 回る光はプラネット → VS.スタードリーム(派/メ)、ココロプラネット(フレーズ) → 25周年オーケストラ(ア/メ) = 当BGM
- 編曲 - 酒井省吾
- 「桃球発進! ロボボアーマー」「VS.スタードリーム」「ココロプラネット」のメドレーアレンジ。
- 銀河に名立たるハルトマン
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → 当演奏
- CDには収録されていない。大本眞基子が歌い上げた。
- 星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック
- トラック4-33「銀河に名立たるハルトマン/スターアライズ アレンジ ver.」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → スタアラ アレンジ ver.(ア) = 当BGM
- トラック5-05「VS.悪のカンパニー(星のカービィ ロボボプラネット)」
- 経緯 - 元フレーズ → 悪のカンパニー(ア) → スタアラ 悪のカンパニー(流) = 当BGM
- トラック5-35「秘書スージー、くじょいたします!」
- 経緯 - 元フレーズ → 秘書スージー、くじょいたします!(ア/フレーズ) = 当BGM
- Nintendo Music
- 星のカービィ スターアライズ「銀河に名立たるハルトマン/スターアライズ アレンジ ver.」
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → スタアラ アレンジ ver.(ア) = 当BGM
- 星のカービィ スターアライズ「VS.悪のカンパニー(星のカービィ ロボボプラネット)」
- 経緯 - 元フレーズ → 悪のカンパニー(ア) → スタアラ 悪のカンパニー(流) = 当BGM
- 星のカービィ スターアライズ「秘書スージー、くじょいたします!」
- 経緯 - 元フレーズ → 秘書スージー、くじょいたします!(ア/フレーズ) = 当BGM
その他[]
- 経緯 - 元フレーズ → 銀河に名立たるハルトマン → カンパニーのテーマ(ア) = 当BGM
- 経緯 - 元フレーズ → 悪のカンパニー(ア) = 当BGM
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | The Noble Haltmann ザ ノーブル ハルトマン |
Noble=「尊い」ほか、Haltmann=ハルトマン |
画像[]
余談[]
- エンターブレインムック「てれびげーむマガジン」January 2017特別付録「大人気ゲーム 実きょう超神DVD」収録の『ロボボプラネット』の「さなぴーの人気ゲームおもしろ実きょう」では、冒頭1分間、「昨夜のラストリサイタル」をバックにさなぴーが当楽曲の1番を熱唱している様子が収録されている。
脚注[]
- ^ 「Kirby: Planet Robobot Soundtrack」より。
- ^ 『星のカービィ ロボボプラネット』サウンドテストより。
- ^ インサイド - 星のカービィ 「銀河に名立たるハルトマン」がカラオケ「JOYSOUND」で配信開始!新作『ロボボプラネット』の楽曲
- ^ 『Nintendo DREAM』vol.267〈2016年7月号〉(発行:アンビット、発売:徳間書店)pp.60-61「ハルトマンワークスに迫る 星のカービィ ロボボプラネット『ハルトマンワークスカンパニー会報』」
- ^ a b ほか、『Nintendo DREAM』vol.267〈2016年7月号〉にも掲載された。
- ^ ハル研ブログ - "社歌"を作りました -『星のカービィ ロボボプラネット』(アーカイブ)
- ^ スージーのしんりゃくレポートだい7かい
- ^ 曲名の初出はスージーのしんりゃくレポートだい3かい
- ^ a b c d 曲名の初出は2016/9/8「『星のカービィ ロボボプラネット大質問会!回答編』第3回目(&イラスト)」(アーカイブ)
- ^ a b 「星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック」より。
- ^ a b 『星のカービィ スターアライズ』サウンドテストより。
- ^ 「The Sound of Kirby Café/サウンド・オブ・カービィカフェ」リーフレットより。