カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事のタイトルは公式な名称が不明であるため、仮に付けられたものである可能性があります。もし、この記事の公式名称を知っている方がいらっしゃればトークページに記事の名称変更願いを出すか、直接記事の移動を行ってください。
謎のカービィ型の誰か
星のカービィ』の
謎のカービィ型の誰か(右側)
読み: なぞのかーびぃがたのだれか
英名: Kirby-looking creature[1]
初登場: 星のカービィ

謎のカービィ型の誰か[2]は、『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクター。ただし名称についてはディレクターによって便宜上呼ばれたものである。

概要[]

初代『星のカービィ』において、ステージ5「Mt.DeDeDe」にある今までのステージを模したエリアのボス前の近くにいる、カービィと全く同じ見た目をした謎の存在。触れることで炸裂音と共に消え、扉を塞いでいるゴルドーを含む画面内にいる敵を倒せる。役割としてはほぼアイテムに近い。

ディレクターの桜井政博をして「道を切り開いてくれる、謎のカービィ型の誰か」とされており、これの正体は不明。カービィであるかどうかすら定かではない。氏曰く、「もう理屈なんて関係なしです。考えるな! 感じろ!!」[2]とのこと。公式イラストなどは無くゲームボーイ画面のみの登場のため、色も不明。エンディングにもカービィに似た住民が登場するが関連は不明である。

登場作品[]

星のカービィ
概要の通り。
これで倒した敵は画面スクロールで復活する(このキャラは復活しない)が、扉の前のゴルドーだけは復活しない。
これ自体に触れてもスコアは無いが、消した敵1体につき400点のスコアが入る(すいこみ星型弾以外の方法でザコ敵を倒したときは一律400)。ただしゴルドーからはスコアは得られない。
元となったエリア 画像 行動
グリーングリーンズ 右側。
左を向きながら、前後に歩いて往復している。
キャッスルロロロ 下側。
左を向いて歩かずに、横や縦に伸び縮みしながら往復している。
フロートアイランズ 左側。
左を向いて、一回転してカービィダンスの決めポーズを繰り返す。
バブリークラウズ 右側。
右を向きながら、ホバリングでその場を浮遊している。

余談[]

  • 各ボス部屋前の扉にいるゴルドーは、このキャラに触れることで除去しなくても入ることができる。しゃがみなどを駆使してうまく隙間から入り込んだり、他の敵に接触するなどしてダメージ後の無敵時間ですり抜けるなどで可能。

脚注[]

関連記事[]

Advertisement