カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
虹の剣
読み: にじのつるぎ
英名: Rainbow Sword
初登場: 星のカービィ2
分類: 最終決戦能力

虹の剣[1]虹のつるぎ[2])は、カービィの特別なアイテムによる能力の一種。

星のカービィ2』発売当時の資料の中には、「剣」を「けん」と読んでいるものもあった[3]

概要[]

星のカービィ2』におけるラスボス戦専用武器で、虹のしずくを全て取ってからデデデ大王を倒すと、虹のしずくが集まり剣になる。この剣でダークマターと戦う。名称に漢字及びひらがなが使われた初の能力。また、現在カービィシリーズで能力名にカタカナが使われていない能力は本能力とあみぼうだけである。

任天堂公式ガイドブックには虹のしずくを集め、デデデ大王を倒した勇者に与えられる伝説の剣との記述がある。

ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす

虹の剣が使えるゲーム[]

星のカービィ2
虹のつるぎを持つとカービィが飛び、空中でダークマターと戦うことになる。1回Bを押すと剣を2回振り、ダークマターの剣から出た弾や、リアルダークマターが飛ばす弾を跳ね返すことが出来る。また、エンディングではカービィが力尽きて虹の剣とともに落下してしまうが、意識を取り戻して虹のつるぎを使って虹を描き、復活させた。

以上でネタバレ部分は終了です。

余談[]

  • 星のカービィ ロボボプラネット』に登場するクローン剣士ダークマターは「黒き剣の使い手」であるが、その剣は七色の光を放つ。これはクローン元のダークマターの虹の剣に対する意識が具現化したものである。単に七色に光ることがあるだけ、というわけではなく、虹の剣が持つ強いパワーも具現化されているとされる[4]

画像[]

脚注[]

  1. ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ2』(小学館)や、『20th Anniversary 星のカービィ プププ大全』(小学館)、『星のカービィ コピー能力大図鑑』(KADOKAWA)、『星のカービィ ロボボプラネット』に関する熊崎信也の投稿(アーカイブ)、『星のカービィポータル』の最終決戦能力ムービー紹介映像など
  2. ^ ゲームボーイ版取扱説明書p.19、『ゲームボーイ 攻略ガイドブック 星のカービィ2』(ティーツー出版)p.94
  3. ^ 「にじのけん」と読みが打たれている例
    • 『カービィ 完全攻略ファイル』コロタン文庫(小学館)(1995年7月) pp.121-122
    • 『星のカービィ カンペキブック』(小学館『小学四年生』1995年度6月号ふろく)p.16
    • 『ゲームボーイ完璧攻略シリーズ㉖ 星のカービィ2必勝攻略法』(双葉社)(1995年6月)p.94
    一方で「にじのつるぎ」と読みが打たれている例
    • 『星のカービィ キャラクター全百科』コロタン文庫(小学館)(1999年11月)pp.166-167
    • 『小学三年生』1995年度7月号(小学館)p.37
    • 『ゲームボーイ 星のカービィ2』(勁文社)(1995年5月)p.80
      • 同書籍p.95では「にじのけん」の読みになっているが、当該ページを含め、他の「剣」には「つるぎ」と読みが打たれているため、同書籍における「にじのけん」読みは校正ミスか。
    • 『星のカービィ コピー能力大図鑑 星のカービィ 〜 星のカービィ ディスカバリー』(KADOKAWA)(2022年10月)p.182
    なお、前出の任天堂公式ガイドブックやプププ大全、ポータルでは振り仮名がついていない。
  4. ^ クマザキ最後に、シークレット・クマザキ賞3作目は、ラリアットさんの作品です!Miivearse, 2016年12月2日. オリジナル(2017年9月2日時点)よりアーカイブ。 2023年10月15日 閲覧。

関連記事[]



この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
Advertisement