カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。
田中 宏和
人物
読み: たなか ひろかず
業種: サウンドコンポーザー
代表取締役社長
所属: 任天堂
→クリーチャーズ
性別: 男性
生年月日: 1957年12月13日 (67歳)

田中 宏和(たなか ひろかず)は、ゲームミュージックを手がける日本の作曲家。

概要・人物[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。

かつては、任天堂製造本部開発第一部に所属していたが、現在は、クリーチャーズ代表取締役社長を務めている。「Hirokazu Tanaka.ex」「たなかひろかず」「Hip Tanaka ex.」などの別名儀がある。『ワイルドガンマン』、『メトロイド』、『光神話 パルテナの鏡』、『スーパーマリオランド』などの主にAC〜SFC時代の作品の楽曲や、アニメ『ポケットモンスター』の楽曲を手掛けていることで有名。

作品[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
  • スペースファイアバード(AC,1980)効果音制作・サウンド基板設計
  • レーダースコープ(AC,1980) 効果音制作・サウンド基板設計
  • ヘリファイア(AC,1980) 効果音制作・サウンド基板設計
  • ドンキーコング(AC、1981年) 効果音制作・サウンド基板設計
  • ドンキーコングJR.(AC、1982年) 効果音制作・サウンド基板設計
  • ミッキー&ドナルド(ゲーム&ウォッチ、1982年)
  • ドンキーコング2(ゲーム&ウォッチ、1982年)
  • マリオブラザーズ(AC、1983年) 効果音制作・サウンド基板設計
  • ドンキーコング3(AC、1983年)
  • ピンボール(ゲーム&ウォッチ、1983年)
  • ドンキーコングJR.(ゲーム&ウォッチ、1983年)
  • スヌーピー(ゲーム&ウォッチ、1983年)
  • ポパイ(ゲーム&ウォッチ、1983年)
  • マリオズ・ボンアウェイ(ゲーム&ウォッチ、1984年)
  • スピットボール・スパーキー(ゲーム&ウォッチ、1984年)
  • ワイルドガンマン (NES、1984年2月18日)
  • ダックハント (NES、1984年)
  • ホーガンズアレイ(NES、1984年)
  • ドンキーコング3(NES、1984年)
  • アーバンチャンピオン(NES、1984年)
  • バルーンファイト (NES、1985年)
  • レッキングクルー (NES、1985年)
  • ファミリーコンピュータ ロボット ブロックセット(NES、1985年)
  • ファミリーコンピュータ ロボット ジャイロセット(NES、1985年)
  • Gumshow (NES、1986年)
  • メトロイド(NES、1986年)ファミリーコンピュータ ディスクシステム
  • 光神話 パルテナの鏡(NES、1986年)ファミリーコンピュータ ディスクシステム
  • ファミコンウォーズ(1988年)効果音、一部作曲
  • MOTHER(NES、1989年)作曲、効果音(鈴木慶一と共作)
  • Tetris (NES、1989年)
  • ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣(NES、1990年) 技術指導
  • ナイトムーブ(NES、1990年) ファミリーコンピュータ ディスクシステム
  • ドクターマリオ(NES、1990年)
  • ファイアーエムブレム外伝(NES、1992年) スーパーバイザー
  • ハローキティワールド(NES、1992年)
  • スーパーマリオランド(GB、1989年)
  • 役満(GB、1989年)
  • テトリス(GB、1989年)
  • ゴルフ(GB、1989年)効果音
  • ドクターマリオ(GB、1990年)
  • Balloon Kid(GB、1990年)
  • 1992年5月29日 - X(GB、1989年)効果音
  • ゲームボーイギャラリー(GB、1997年)アドバイザー
  • ポケットカメラ(GB、1998年)ディレクター、グラフィックデザイナー、サウンド
  • ポケットプリンタ(GB、1998年)(GB、1989年)ディレクター
  • バルーンファイトGB(GB、2000年)ゲームボーイ・ニンテンドウパワー専売
  • ちっちゃいエイリアン(GB、2001年)原案、ディレクター、サウンド
  • 大乱闘スマッシュブラザーズX (Wii、2008年)ミュージックアレンジメント[1]福田淳葉山宏治桜庭統他多数サウンドスタッフと共同)、「ドロッチェ団のテーマ」他編曲、シニアスーパーバイザー[2]宮本茂谷村正仁・田尻智・石原恒和・糸井重里・成広通と共同)
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS (3DS、2014年)ミュージックアレンジメント[1](光田康典坂本英城・下村陽子他多数サウンドスタッフと共同)、シニアスーパーバイザー[2](宮本茂・谷村正仁・田尻智・石原恒和・糸井重里・高橋哲也・中村俊之と共同)
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U (WiiU、2014年)ミュージックアレンジメント[1](浜渦正志HIDE+HIDE増子津可燦他多数サウンドスタッフと共同)、シニアスーパーバイザー[2](宮本茂・谷村正仁・田尻智・石原恒和・糸井重里・高橋哲也・中村俊之と共同)
  • 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL (Switch、2018年) ミュージックアレンジメント[1]岩垂徳行下村陽子森正樹他多数サウンドスタッフと共同)、オリジナルゲームスーパーバイザーズ[2]

脚注[]

  1. ^ a b c d 「Hirokazu Tanaka.ex」名義でクレジットされている
  2. ^ a b c d 本名でクレジットされている

関連項目[]

関連リンク[]

Advertisement