カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
狂花水月
楽曲
読み: きょうかすいげつ
英名: Fatal Blooms in Moonlight
作曲者: 安藤浩和
初出作品: 星のカービィ トリプルデラックス
収録アルバム: 星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション

狂花水月 (きょうかすいげつ)とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。英題はFatal Blooms in Moonlight(欧州英語版)[1]Moonstruck Blossom(北米版)[2]

ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす

概要[]

作曲者は安藤浩和[3]
星のカービィ トリプルデラックス』のストーリーモードにおけるラスボス「クィン・セクトニア」戦(最終形態・通常戦)およびその強化版「セクトニア ソウル」戦(第1形態)で流れるBGM。

本作のメインフレーズ、特に通常ボス曲「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」を基軸として大幅なアレンジ・追加フレーズを加えている。静かで綺麗なピアノの旋律から少しずつ疾走感を増していき、サビでは本作のメインフレーズである「空と太陽とワールドツリー」のアレンジが流れるという、まさしくラストバトルといった美しく盛り上がる曲に仕上がっている一方、どこか切なさを感じさせる。

曲名である「狂花水月」の元となった四字熟語「鏡花水月」の意味は、「鏡に映った美しい花や水に映った美しい月のように、手に取ることの出来ないもの、儚い幻」である。その1文字を「狂」に捩ることで、美に執着し「狂」うワールドツリーの「花」に寄生したセクトニアと、「水」色に輝く「月」を背景に戦うシーンを上手く表していると言える。(更に「鏡」はディメンションミラーのことを示唆していると取ることもできる。)

熊崎信也のコメント[]

本作のディレクター熊崎信也のコメント(「星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション」リーフレットより引用)

ゲーム完成後、各曲に名を付けるのですが、決戦の曲「狂花水月」はその名の通り、月に映える「妖艶な女性らしさ」がテーマで、かつてのシリーズボス曲にある威厳や怖さより、美しさを意識した、お気に入りの1曲です。ゲーム中のテキスト作成時も、何度もこの曲を聴きながら、敵の叶わぬ願いを感じつつ聴きました。

また「女性の声」も決戦の曲の重要な要素で、叫びや笑い声等で戦いを印象深くしています。天空の民などはサウンドスタッフが、デデデ大王の声は私が担うのですが、じつはこの声の主カービィと同じだったりします。プロの声の幅の高さに驚かされました。

このように様々なテーマの詰まったクライマックスの曲を、ぜひ最後までプレイして、アクションと音と声に体感していただければと思います。

楽曲の経緯[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

ゲーム作品における狂花水月[]

星のカービィ トリプルデラックス「狂花水月」
当BGMの初出。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「狂花水月」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - カービィ系ステージ、戦場系ステージ、終点
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪狂花水月」
カービィのグルメフェス「トリプルデラックス:メモリアル楽曲2」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - レースBGM(ランク106で解放)

派生楽曲[]

星のカービィ トリプルデラックス「星をつかむもの」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 使用箇所 - ムービー「星をつかむもの」
  • サウンドテスト - 101
  • 編曲 - 安藤浩和[3]
グランドサンストーン」「狂花水月」のメドレーアレンジ。「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
星のカービィ トリプルデラックスFLOWERED[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 使用箇所 - ムービー「FLOWERED」
  • サウンドテスト - 106
  • 編曲 - 安藤浩和[3]
浮遊大陸の花畑」「狂花水月」「GREEN GREENS」「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」「全てすいこめ! ビッグバン」「グランドサンストーン」のフレーズが使われている。当該記事参照。
星のカービィ トリプルデラックスきせきの1つ[5]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/フレーズ/メ)
  • 使用箇所 - ムービー「エンディング」「うら・エンディング」
  • サウンドテスト - 107
  • 編曲 - 安藤浩和[3]
様々なフレーズの中に本曲も含まれている。なお、長調にアレンジされている。当該記事参照。
星のカービィ スターアライズ「月魄のファントム」[8]
Dirty & Beauty」+「この星をかけた魂の戦い」→「狂花水月」→「この星をかけた魂の戦い」のメドレーアレンジ。
スーパーカービィハンターズ「月魄のファントム リミックス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → スタアラ(派/メ) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 超:タランザ
イントロのフレーズ追加のほか様々な変化が施されている。

各サウンドトラックにおける狂花水月[]

星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション
トラック37「星をつかむもの」
  • 経緯 - 原曲 → 星をつかむもの(派/メ) = 当BGM
トラック38「狂花水月」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
トラック48「月下に永遠なる眠り花」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
狂花水月」「この星をかけた魂の戦い」のメドレーアレンジ。
星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート
トラック10「星のカービィ トリプルデラックスメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 25周年オーケストラ(派/メ) = 当BGM
  • 編曲 - 酒井省吾
浮遊大陸の花畑」「月影の帝都セクトラトア」「あやつりの魔術師タランザ」「狂花水月」のメドレーアレンジ。
カービィ!メモリアルアレンジ
トラック11「Eternal Dream」
ボーカルアレンジ。
星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック
トラック6-10「月魄のファントム」
  • 経緯 - 原曲 → スタアラ(派/メ) = 当BGM
KIRBY ARRANGE SELECTION
トラック06「月下に永遠なる眠り花」
  • 経緯 - 原曲 → 月下に永遠なる眠り花(派/メ) = 当BGM
星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス
トラック09「カービィのクライマックスバトルフェス」
最終ボス」「VS.マルク」「VS.ゼロ・ツー」「CROWNED」「狂花水月」「回歴する追憶の数え唄」のメドレーアレンジ。
Nintendo Music
星のカービィ スターアライズ「月魄のファントム」
  • 経緯 - 原曲 → スタアラ(派/メ) = 当BGM

他言語での名称[]

英語(アメリカ・イギリス)・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語名は、それぞれ上段は北米[2]・欧州[11]Miiverseのスタッフルーム、下段は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』サウンドテストより。

言語 名前 意味・由来
英語 Moonstruck Blossom
Fatal Blooms in Moonlight

気のふれた花
(狂気は月に起因していると考えられていたため)
ドイツ語 Moonstruck Blossom
Fatal Blooms in Moonlight

スペイン語 Moonstruck Blossom
Fatal Blooms in Moonlight

フランス語 Moonstruck Blossom
Fatal Blooms in Moonlight

イタリア語 Moonstruck Blossom
Fatal Blooms in Moonlight

余談[]

  • 海外では「F-L-O-W-E-R」という誤った曲名が広まっているが、これは海外のユーザーが「C-R-O-W-N-E-D」から発想を得て、勝手に命名して発売早期に動画サイトにBGMをアップロードし、それを多くのユーザーが視聴したためである。
  • 2014年8月10日、NHK-FM放送『今日は一日“ゲーム音楽”三昧 II』でこの楽曲が流された[12]
  • KONAMIによるアーケードゲーム『クイズマジックアカデミー』の「アニメ&ゲーム」のジャンルに「ゲーム『星のカービィ トリプルデラックス』のラスボス「クィン・セクトニア」戦で流れるBGMは「◯◯◯◯」?」というクイズがあり、その答えが狂花水月である。
  • 25周年を記念して2017年4月8日・9日にファミ通.comで実施されたユーザーアンケート中の「いちばん好きな楽曲は?」では、本楽曲が2位の票数を集めた(有効回答数1201票中64票)[13]

脚注[]

  1. ^ Miiverse-Behind the Scenes 2014/9/24(アーカイブ)および「Kirby: Triple Deluxe Soundtrack」より。ただし、Miiverse-Behind the Scenes 2014/8/22(アーカイブ)(欧州英語版)の時点では北米版と同一名である。
  2. ^ a b Miiverse-Behind the Scenes 2014/6/25(アーカイブ)
  3. ^ a b c d 星のカービィ トリプルデラックス』サウンドテストより。
  4. ^ 曲名の初出は2014/2/14「サウンドルームの豆知識(ディレクター談)」(アーカイブ)
  5. ^ a b c d 星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション」より。
  6. ^ 星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」パンフレットより。
  7. ^ 星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス」パンフレットより。
  8. ^ 星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック」より。
  9. ^ 星のカービィ スターアライズ』サウンドテストより。
  10. ^ カービィ30thフェス 熊崎Dインタビュー+大原さん&小笠原さん対談
  11. ^ Miiverse-Behind the Scenes 2014/8/22(アーカイブ)
  12. ^ NHK-FM 今日は一日○○三昧(ざんまい) 過去の放送(インターネットアーカイブ)
  13. ^ 『週刊ファミ通』2017年5月11・18日合併号〈通巻1483号〉(2017年4月27日発売、エンターブレイン〈KADOKAWA〉)pp.164-173「特集 『星のカービィ』25周年記念特集」内「『カービィ』ファンの愛と思い出が満載! アンケート結果発表」

以上でネタバレ部分は終了です。

関連記事[]

Advertisement