カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
爆弾ブロック
仕掛け
星のカービィ Wii』の爆弾ブロック
読み: ばくだんぶろっく
英名: Bomb Block
初登場: 星のカービィ 夢の泉の物語

爆弾ブロックまたはばくだんブロックは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。

概要[]

星ブロックに、星の代わりに爆弾が描かれたもの。攻撃すると爆発して地形に影響を与える。初登場は夢の泉の物語。爆弾ブロックを破壊すると、連結するブロック(誘爆ブロック)などが破壊されていき、道が出来るというのが基本。その他、仕掛けが発動したり、道が塞がれる事もある。

爆弾ブロックの仕掛け例[]

一概にこれらのタイプに分けられる訳ではないので注意。

  • 1.道が開かれるタイプ
最も一般的な爆弾ブロックの使用例。誘爆ブロック誘爆エリアなどが破壊され、先に進むことができるタイプ。(例)夢の泉の物語 2-2 - 爆弾ブロックを破壊することで先に進めるようになる。
  • 2.道が塞がれるタイプ
こわせないブロックなどの壁が現れてその先へ進めなくなるタイプ。(例)SDX 洞窟大作戦ちていの木々 - インディウィップがある所は、爆弾ブロックを破壊すると宝箱への道が塞がれてしまうブロックが混ざっているので、注意して壊さなければならない。
  • 3.仕掛けが発動するタイプ
(例)夢の泉の物語 6-3 - 破壊すると水が出てくる。破壊したブロックの位置に隠し扉。

登場作品[]

星のカービィ 夢の泉の物語 / 星のカービィ 夢の泉デラックス
初登場作品。
星のカービィ スーパーデラックス / 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
洞窟大作戦」のちていの木々では、石像の形をしたものも登場する[1]
また、『USDX』でのみ「洞窟大作戦」のしんぴの楽園クリスマスツリーのある部屋で爆弾マークが白いものが登場している。
リベンジ オブ デデデでは星ブロック同様、上から落ちてきた星が着地すると爆弾ブロックになる仕掛けがある。一番下に着地したものが爆弾ブロックに、その上に着地したものは誘爆ブロックになる。落ちてくる星に当たるとダメージを受けるが、星の時はすいこむことが可能。
カービィのきらきらきっず
消すと横一列を全部消すことが出来る。
星のカービィ 鏡の大迷宮
タッチ! カービィ
カラクリの一種に分類される。ブロックをタッチすることでも破壊できる。また、誘爆ブロックの他に誘爆エリアというカラクリも存在し、これも壊すことができる。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
毛糸のカービィ / 毛糸のカービィ プラス
あつめて! カービィ
この作品にはサラサンドーラのステージ8にあり、ギガニョッキが使う押しブロックの派生種としての「爆弾ブロック」もある。
星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
表記は「ばくだんブロック[2]
星のカービィ トリプルデラックス
表記は「ばくだんブロック[3]
タッチ! カービィ スーパーレインボー
星のカービィ ロボボプラネット
表記は「ばくだんブロック[4]
星のカービィ スターアライズ
星のカービィ ディスカバリー
トレジャーロードボムトレジャー「かかげてポイ! ばくだんブロック」というものがある。
ガチャルポンのフィギュアはVol.1にラインナップされており、誘爆ブロックもセットになっている。

スマブラシリーズにおける爆弾ブロック[]

グリーングリーンズで、星ブロックに紛れてたまに降ってくる。攻撃したり下からぶつかると爆発し、周りにダメージを与える。

また、『大乱闘スマッシュブラザーズX』の「亜空の使者」にはカービィシリーズの爆弾ブロックに近い性質を持つブロックが登場し、こちらの名称も「爆弾ブロック」である[5]

画像[]

脚注[]

  1. ^ ただし、この仕掛けを爆弾ブロックと呼んでいる資料は(おそらく)なく、攻略本によっては「像」や「石像」と呼ばれている。『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ スーパーデラックス』(小学館)p.48では単に「ブロック」としか書かれていない。
  2. ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)p.18
  3. ^ 『星のカービィ トリプルデラックス』電子説明書
  4. ^ 『星のカービィ ロボボプラネット』電子説明書
  5. ^ 『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズX』(小学館)p.225

関連記事[]

Advertisement