溶岩
マグマ <仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ようがん まぐま |
英名: | Lava |
初登場: | 星のカービィ スーパーデラックス |
溶岩またはマグマは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
マグマのかたまりで、触れるとダメージを受ける。また、能力星がこの上に落ちると消えてしまう。一部の作品では、コピー能力を使って固まらせることができる。
ステージによってはこわせるブロックの中に隠されていることもあり、ブロックの破壊によって現れ足場を減らしてしまう、といったこともしばしば起こる。
登場作品[]
- 星のカービィ スーパーデラックス / 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 「銀河にねがいを」のホットビートでは、壁のほとんどが溶岩となっていて、少しでも気を抜くとすぐにダメージを受けてしまう。
- 星のカービィ3
- サンドキャニオン・ステージ3などに登場。
- 星のカービィ64
- 表記は「ようがん」[1]。コレカラスター・ステージ4に登場。後半のマップでは、溶岩が後ろ(最後のマップでは下)から追いかけてくる。
- また、ブルブルスター・ステージ4のルームガーダー戦の溶融炉のようなマップにも登場している。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- エリア4「マスタードマウンテン」に多く登場。この作品では火口から噴き出す溶岩があり、火口に重いブロックを落としてやれば止めることができる[2]。
- タッチ! カービィ
- マグマウントやヴァラトルボルケーノに登場。当Wikiでは便宜上カラクリに含める。火山弾が飛び出してくる箇所もある。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- レベル5「ボイスボルカノ」に多く登場。アイスを用いることで、溶岩を冷やして固めることができる。またメタルをコピーしている間は、溶岩に触れても平気。ワザのまきもの取得後のホイールやトルネイドで触れると炎を纏う。
- ボーボー戦で登場するものは固めても、しばらくすると固めた部分が砕けて元に戻る。
- 毛糸のカービィ / 毛糸のカービィ プラス
- あっちっちやまやほのおのピラミッドに登場。カービィやフラッフがここに触れると燃えて沈んでいき、エンジィに救出される。前者のステージ終盤では下からせり上がってくる[3]。火炎弾が飛び出してくる箇所もある。
- アメージングアイランドには、メタモル能力・スプラッシュの放水で表面を固められるタイプが登場[4]。足場にできるが、しばらくすると消えてしまう。
- あっちっちやまのおでかけをクリアすると、ぬの「ようがん」がもらえる。
- 『プラス』ではサブゲーム「メタナイトスラッシュ」のステージ2にも登場。こちらは固めたときのような足場ができている箇所が大半だが、上に立つと崩れてしまう。溶岩に触れたとき、メタナイトの場合はカービィらとは異なりダメージを受けるのみでエンジィのお世話にはならない。
- あつめて! カービィ
- マグマウンテン・ステージ1に登場。ウォーターバブルやバルブを使用することで、溶岩を冷やして固めることができる。
- 星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
- レベル7「デンジャラス ディナー」に登場。この作品以降は、ウォーターのワザ「なみのり」やアイスのワザ「かっそう」を使用することで、溶岩の上も移動することができる。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- レベル5「エバー エクスプロージョン」に多く登場。
- カービィファイターズZ、カービィファイターズ2
- ハルドラボ火山に登場。後者ではウォーターが登場しているが、本作では溶岩の上を渡ることができない。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- レベル6「レッド ボルケーノ」に登場。今作では落ちたり、触れたりすると即ミス。ステージ3「恐怖のマグマ火山」では下からせり上がってくるため、急いで上へ進んでいく必要がある。
- 星のカービィ スターアライズ
- ネイキッドナチュレや新星ドルムアーツ等に登場。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 地面にとどまっている「溶岩」と、足場の下に溜まっている「溶岩の海」の2種類がある。前者は触れてもダメージを受けるだけだが、後者は穴に落ちたのと同じ扱いとなる。
- また、みずふうせんほおばりで前者は除去できる。後者はボートが浮かぶ。
- ゲーム中では「マグマ」表記。トレジャーロードにはブリザードアイストレジャー「ひやしてさがして! マグマスケート」というものがある。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U、大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 洞窟大作戦に登場。ダメージが100%で触れると即撃墜の「デンジャーゾーン」となっている。
画像[]
ぬの「ようがん」(毛糸のカービィ)
脚注[]
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ64』(小学館)pp.74-75
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 鏡の大迷宮』(小学館)p.105
- ^ ファミ通『毛糸のカービィ かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.21の「ダメージを受けるおもなギミック」では「マグマ」と「せまるマグマ」が分けて紹介されている。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 毛糸のカービィ』(小学館)では、固められないものを「溶岩」、固められるものを「マグマ」と表記を分けているが、ファミ通『毛糸のカービィ かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)やニンドリ『毛糸のカービィ 完全攻略本』(徳間書店)では逆に、固められないものを「マグマ」と、固められるものを「溶岩」と表記を分けている。デンゲキニンテンドーDS『毛糸のカービィ ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)では一貫して「溶岩」表記。