この記事は『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのステージとしての「洞窟大作戦」について書かれています。 - 『星のカービィ』シリーズのゲームモードとしての「洞窟大作戦」については、洞窟大作戦をご覧ください。
- 『星のカービィ スーパーデラックス』の楽曲としての「洞窟大作戦」については、水晶の畑エリアをご覧ください。
- 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』の楽曲としての「洞窟大作戦」については、ピーナツ平野 (BGM)#洞窟大作戦をご覧ください。
洞窟大作戦
<ステージ> | |
---|---|
![]() | |
読み: | どうくつだいさくせん |
英名: | The Great Cave Offensive |
初登場: | 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U |
洞窟大作戦は、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに登場するステージである。
概要[]
『星のカービィ スーパーデラックス』及び『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』の1モード「洞窟大作戦」をモチーフとしたステージ。全てのステージの中でも最も広い部類に入る。上部、左上部はちていの木々、右部は水しょうの畑、中央部、下部、背景部は古代のとう、左下部はしんぴの楽園とマジルテの各エリアが再現されている。また、ステージ内にはアイテムが入った宝箱や乗って移動できるトロッコ、ふっとばし大砲等も存在する。また動いているトロッコ、ステージ中のトゲや溶岩などは触れるとダメージを受け、特に溶岩と画面中央の火のついたトゲは100%以上ダメージを負っていると即撃墜となる「デンジャーゾーン」となっている。宝箱はハズレも存在し、爆発するものもある。
登場作品[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
- 本作ではちていの木々エリアの芝生の部分は摩擦が強くなっており、地上移動のブレーキ力が高くなっている。
- 終点化すると、左半分がちていの木々、右半分が水しょうの畑をあしらったデザインとなる。そのため、ステージ左半分のみブレーキ力が高い。
- イベント戦「腹ペコカービィ」でもこのステージになっている。このイベント戦はゲームスピードが1.5倍であり、時間制限がある。特定のダメージを受けているカービィのダメージを、宝箱から出てくる食べ物や、落ちている食べ物を利用して0%にするというものであるが、上記の仕様などにより本作のイベント戦の中でも特に高難易度である。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 引き続き終点化の他、戦場化にも対応。
- 芝生における摩擦の仕様は初期は続投されていたが、Ver.1.2.0のアップデートで撤廃された(全ステージ共通)。
- 勝ちあがり乱闘ではカービィシリーズのファイターのステージとしての登場の他、カムイルートで白黒3体ずつのMr.ゲーム&ウォッチとの対戦の舞台として終点化した当ステージが選ばれている。
余談[]
- 『スマブラfor』の企画当初は『毛糸のカービィ』をモチーフとしたステージが予定されていたが、『ヨッシー ウールワールド』が発表されたことで、『USDX』のモチーフを兼ねる形で洞窟大作戦をモチーフにすることになったという[1]。
画像[]
脚注[]
- ^ 「桜井政博のゲームについて思うこと」vol.505
関連項目[]
スマブラ関連
|