この記事はアクションゲームシリーズ名としての『星のカービィ』について書かれています。 - キャラクターの「カービィ」については、カービィをご覧ください。
- ゲーム作品の『星のカービィ』については、星のカービィをご覧ください。
- アニメ作品の『星のカービィ』については、星のカービィ (アニメ) をご覧ください。
『星のカービィ』(ほし - )は、キャラクター「カービィ」を主人公とするアクションゲームシリーズの総称である。『星のカービィシリーズ』『カービィシリーズ』とも。開発は主にHAL研究所で、任天堂から発売されている。
第1作目は1992年4月27日に発売された『星のカービィ』。2021年3月現在の最新作は、2020年9月24日に配信された『カービィファイターズ2』。
目次
概要[編集 | ソースを編集]
まん丸でピンクの主人公、カービィを操作して、敵を吸い込んだり、空を飛んだりしながらひたすら先を進み奥にあるゴールを目指すというシンプルなゲーム性が特徴である(一部作品には入り組んだ迷宮などを探検するといったものもある)。
基本は2Dの横スクロールアクションであり、多くの作品がこれに属しているが、アクションパズルゲームやレースゲームなどといった別ジャンルのものも時折制作・発売されている。前者は王道カービィ[1]などと呼ばれタイトルに「星のカービィ」が付いている。一方後者は番外作であり一風変わったゲーム性が特徴である。『星のカービィ』シリーズのゲーム作品の多くは初心者でも入り込みやすくするため、クリア自体は難易度が低めに設定されているが、完全クリアを目指したりやり込もうとすると難しい作品も多い。
また、シンプルなキャラクターデザインや低めのゲームの難易度、コピー能力といったシステムは、ゲーム初心者にも上級者にも楽しめるようにするための工夫である[2]。なお、キャラクターやその低めの難易度などから子供向けと誤解されることがあるが、『星のカービィ』シリーズはあくまで初心者向けであり、子供にも大人にも楽しめるものを狙っているという[2][3]。
『星のカービィ』シリーズのゲーム一覧[編集 | ソースを編集]
『星のカービィ』シリーズのゲームの一覧は、「ゲーム一覧#星のカービィシリーズ」を参照。
『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクター[編集 | ソースを編集]
『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクターについては、「キャラクター一覧」を参照。
システム[編集 | ソースを編集]
基本アクション[編集 | ソースを編集]
(夢)を付けたものは2作目『夢の泉の物語』からできるようになったもの。
- 吸い込み
- 敵を吸い込む。
コピー能力[編集 | ソースを編集]
「コピー能力」を参照。
シリーズの目玉と言える、敵の攻撃を文字通りコピーする能力。1作目では使えず、2作目『星のカービィ 夢の泉の物語』から導入された。
体力[編集 | ソースを編集]
7作目『星のカービィ スーパーデラックス』より前はポイント制が採用されていたが、それ以降はゲージ制が採用されている作品も多い。
- ポイント制
- 6ポイント分のダメージを受けると1ミスという作品が多い。
- ゲージ制
- 攻撃によってダメージ量が異なる。
ボス[編集 | ソースを編集]
ボスには以下の種類があり、いずれも一部を除き、本体には吸い込みや空気弾が通じない。
- 中ボス
- ステージ・レベルの途中で待ち受けている。倒すと吸い込める。
- ボス / 大ボス
- ステージ・レベルの最後で待ち受けている。吸い込むことができない。
- ラストボス / ラスボス / ファイナルボス / 最終ボス
- ゲームの最後にて、ラスボスと戦うことになり、倒すとエンディングとなる。吸い込むことができない。作品によっては、ラスボス戦はシューティングでの戦いとなることもある。
アニメ[編集 | ソースを編集]
アニメ版については、「星のカービィ (アニメ) 」を参照。
2001年10月6日から2003年9月27日までの間、TBS系列で放送されていた。
漫画[編集 | ソースを編集]
- 星のカービィ(さくま良子、1992年 - 2009年)
- 星のカービィ デデデでプププなものがたり(ひかわ博一、1994年 - 2006年)
- 星のカービィ! も〜れつプププアワー!(谷口あさみ、2006年 - 2016年)
その他詳細は「書籍一覧」を参照。
小説[編集 | ソースを編集]
高瀬美恵による児童小説は「星のカービィ (高瀬美恵)」を参照。
逸話[編集 | ソースを編集]
- 第1作目の開発当初の頃は「ティンクル★ポポ」というタイトルで発売される予定だったが(このときの主人公キャラの名前も「カービィ」ではなく「ポポポ」だった)、諸事情によりタイトルが現在のものに変更された。(詳細についてはティンクル★ポポ及びカービィの名前の由来を参照。)
脚注[編集 | ソースを編集]
- ^ 社長が訊く 「星のカービィ Wii」編より
- ^ a b 人気キャラ・カービィの魅力に迫る!桜井政博さん突撃インタビュー(「任天堂ホームページ」内)
- ^ 「星のカービィ 夢の泉デラックス」開発スタッフインタビュー(「任天堂ホームページ」内)
参考リンク[編集 | ソースを編集]
- 任天堂ホームページ - 発売元
- ハル研究所ウェブサイト - 開発元
- 星のカービィポータル
![]()
|