カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
星のカービィ
プププランドの仲間たち
読み: ほしのかーびぃ ぷぷぷらんどのなかまたち
著者: 姫野かげまる
出版社: 小学館
分類: 連載漫画
連載誌: 小学五年生
小学六年生
連載期間: 2002年度12月号
~2003年度3月号(小5)
2002年度1月号
~2003年度2・3月合併号(小6)
単行本数: NINTENDO ゲームコミックスペシャルに26話分掲載

星のカービィ プププランドの仲間たち』は、姫野かげまる作の漫画。2003年度を中心に小学五年生・小学六年生で連載された。

概要[]

学年誌「小学五年生」にて2002年度12月号別冊付録「星のカービィ 夢の泉デラックス 完全吸い込み本」に、『星のカービィ 夢の泉デラックス』の流れに沿った読み切り漫画として掲載[1]。その時は漫画のタイトルもそのまま「星のカービィ 夢の泉デラックス」だった。以後、「小学五年生」「小学六年生」にて2003年度3月号まで連載。

カービィとその仲間であるワドルディキャピィブルームハッタースカーフィ及び、デデデ城に住むデデデ大王とその部下ポピーブロスJr.を中心としたほのぼの系の漫画。この7人は全て初代『星のカービィ』から登場しているキャラクターである(連載時期の『星のカービィ 夢の泉デラックス』に合わせた配役)。日常生活を描いた話が中心である。他にもカインマドゥーと言った過去作からのキャラクターも登場する。さらに2003年7月には『カービィのエアライド』も発売されたこともあり、『エアライドマシンワープスター」』という表記や、ワドルディがトロッコを所有していたり、ブルームハッターが箒に乗って移動するというシーンも登場する。

現在単行本化はされていないが、2005年に発売された「NINTENDO ゲームコミックスペシャル」に26話分収録されている。

登場キャラクター[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
Himeno-kirby characters1

メインキャラクターたち①
(その7より)

カービィ
目がくりんくりんしており、頬の赤らみは楕円。一人称はワドルディ・キャピィ・スカーフィ[2]と同じく「ボク」。食べる事が大好きで、歌はやはり下手である。友達思いで優しいが、変な事をする時がある(おにぎりバクダンを作る、畑にミステリーサークルを作る、プールに洗剤を入れてトルネイドで洗う)。ワドルディ・キャピィ・ブルームハッター・スカーフィと同じ家で5人で暮らしている。
ワドルディ
カービィと仲が良く、話の冒頭でカービィと芝居を繰り広げることがある。
キャピィ
帽子を大切にしている。キノコではない。
ブルームハッター
趣味は掃除。一人称は、他の4人とは違い「私(わたし)」。知識がある反面、掃除することに関しては見境無い。
スカーフィ
趣味は畑。手が無いので口や耳を使う。ゲームのように顔が豹変するシーンは無いが、表情は豊か。口からは八重歯を片一方のぞかせる。イタズラ好きなのか、企みを吹き込むシーンがいくつかある。
Himeno-kirby characters2

メインキャラクターたち②
(その3より)

デデデ大王
カービィの永遠のライバルで、プププランドでいちばんエライ。掃除を面倒がったり、虫歯を放置したりなどだらしない面はあるが、カービィ漫画には珍しく、まともに国務をこなすシーンがある。お城にはプールがある。
ポピーブロスJr.
デデデ大王のお手伝いさん的なポジション。他の6人に比べ、出番は少なめ。デデデ大王のだらしない面を正そうなどする動きがある一方、初詣でのこすいお金儲けにはノリノリで協力している。

NINTENDO ゲームコミックスペシャル[]

単行本化はされていないが、ムック「NINTENDO ゲームコミックスペシャル」(小学館スペシャル2月号増刊)で連載話の多くがまとめて再録された。

画像 発行日 備考
2005年2月1日 JAN 4910047140255
コミックコーナーで
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(姫川明)、
『どうぶつの森+ ホヒンダ村便り』(あべさより
とともに、26話分(約107ページ)収録。
ほかにコミックの合間にコラムコーナー
「カービィのプププ学校」が6時間目分(6ページ)掲載。

収録されている話は以下の通り。小学五年生2002年度12月号、2003年度9月号、3月号の話は収録されていない。

その1
カービィとデデデ大王が大食い対決することになった。しかし、勝ったのはカービィで、デデデ大王は料理代を払うことに。とても払える額でないため困っていたデデデを見たカービィは路上ライブでお金を稼ごうとするが…。
(小学六年生2002年度1月号掲載話)
その2
プププランドはクリスマス。肝心のクリスマスツリーが無いので、カービィたちはウィスピーウッズに悪さしてツリーにする。一方、デデデ大王もクリスマスの準備に巻き込まれる。
(小学五年生2002年度1月号掲載話)
その3
カービィの散らかした後をいつも片付けるブルームハッター。しかし、デデデ城の大掃除が行われていないことを知り、カービィたちは城を掃除しに行く。
(小学六年生2002年度2・3月合併号掲載話)
その4
お正月と言えば初詣。初詣を楽しんだカービィたちが帰ろうとすると、怪しげな神主がおみくじを引かせに来た。全員大凶でおはらいをしなければいけないとのことだった。
(小学五年生2002年度2月号掲載話)
その5
カービィとワドルディの(ブルームハッター曰く)アホなバレンタインのチョコのやり取りの芝居から始まる。みんなで義理チョコの渡し合いをしたところ、デデデ大王はプププランドの皆に配るチョコを作っているとのこと。そこでカービィたちも手伝うことにするのだが。
(小学五年生2002年度3月号掲載話)
その6
キャピィの大切な帽子が無くなった。カービィが自分のコピー能力の帽子をあげようとするものの、もちろん合うはずもなく…。
ちなみにこの話ではスカーフィが部屋の中に居るのに、いきなり外で寝ているというおかしな描写がある。
(小学六年生2003年度4月号掲載話)
その7
お花見にデデデ大王を誘おうとしたが、デデデ大王は花粉症のようだ。そこでカービィたちはデデデ大王と一緒にお花見をしようと…。
(小学五年生2003年度4月号掲載話)
その8
恋をしたいデデデ大王。だがカービィたちに散々振りまわされることに。
(小学五年生2003年度5月号掲載話)
その9
ゴールデンウィークでピクニックに行こうとしていたカービィたち。だが外は大雨だった。そんな中、カービィがピクニックに持って行こうと取りだしたおにぎりは…。
(小学六年生2003年度5月号掲載話)
その10
雨の降る夜。デデデ城で起こる怪奇現象。デデデ大王はそれをカービィたちに調べてもらうことに。だが調べて行くうちに…。
(小学五年生2003年度6月号掲載話)
その11
夏なのにガウンを着ているデデデ大王は暑い。そこでカービィたちはデデデ大王を夏らしくオシャレに変身させようとする。
(小学六年生2003年度6月号掲載話)
その12
七夕祭りの準備をしていたカービィたち。そこへ怪我をしてロクに腕の動かせないデデデ大王が来る。カービィは短冊に願い事が書けないデデデ大王の代わりに自分が願い事を書くと言う。デデデ大王は仕方なくカービィに頼むのだが、その夜…。
(小学五年生2003年度7月号掲載話)
その13
デデデ大王が城のプールを貸してやると言うが、プール掃除を条件に出される。帰ろうとしたカービィたちだったが、ブルームハッターはノリノリだった。
(小学六年生2003年度7月号掲載話)
その14
夏祭りに行くことになったカービィたち。だがその道中も行った先でもハチャメチャ。
(小学五年生2003年度8月号掲載話)
その15
夏休みの自由研究をみんながしていたのを見たカービィは、自分も何かしたいと言い出す。そこでデデデ大王の観察日記をつけ始める。
(小学六年生2003年度8月号掲載話)
その16
海水浴に来たカービィたち。そこにデデデ大王が日焼けをしていたので色々ちょっかいを出す。
(小学六年生2003年度9月号掲載話)
その17
台風が来るとニュースで聞いたカービィたちは様々な台風対策をする。
(小学六年生2003年度10月号掲載話)
その18
スカーフィの知られていなかった趣味である畑で育てた作物が育ったのでみんなで収穫に行くことに。しかしみんな遊びながら収獲するので畑がぐちゃぐちゃに。
(小学五年生2003年度10月号掲載話)
その19
みんなエアライドマシンでびゅんびゅん走るのを見て、自分のトロッコが遅いことを恨んでいたワドルディ。そこでみんなは速くなるようにトロッコを改造することに。
(小学六年生2003年度11月号掲載話)
その20
アップルパイを食べないデデデ大王。カービィが口の中を見ると、デデデ大王は虫歯だった。みんなは痛みが和らぐようにあれこれするのだが…。
(小学五年生2003年度11月号掲載話)
その21
畑が趣味のスカーフィが色んな食べ物を収獲。そこでみんなでやきいもをすることに。
(小学六年生2003年度12月号掲載話)
その22
冬になり寒くなって、朝、布団から出られなくなったデデデ大王。カービィに散々ひどい起こし方をされ、明日も散々な起こし方(スパークライトレーザークラッシュ)をするかのように言って去って行った。デデデ大王はその夜、翌朝の起こし方に恐怖を覚え、寝られない。
(小学五年生2003年度12月号掲載話)
その23
1年も終わりを迎え、みんなで1年を振り返ることに。
(小学五年生2003年度1月号掲載話)
その24
お正月が来る前にみんなで年賀状の準備。だがカービィの作る年賀状は…。
(小学六年生2003年度1月号掲載話)
その25
冬になっても雪が降らないとだだをこねるデデデ大王。そこに描いた絵を実体化できるペイントローラーが現れるのだが…。
(小学五年生2003年度2月号掲載話)
その26
節分の時期。みんなで太巻きを作ろうとするのだが、節分に関してやけにうるさいブルームハッターだった…。
(小学六年生2003年度2・3月合併号掲載話)

未収録話の内容[]

小学五年生2002年度12月号
概要で記述の通り、『夢の泉デラックス』の流れに沿った冒険のお話。
夢を見られなくなってしまったプププランドの住人たち。デデデ大王が夢の泉スターロッドを7つに分けて子分に渡してしまっていたことが原因だった。返してと言っても理由を話してくれない。夢のない日々が続き、みんな働く気力もなくし、お店もお休みでカービィたちはハラペコ。そこでウィスピーウッズにリンゴを分けてもらいに行くのだが、ウィスピーウッズはカービィを攻撃してくる。そんなこんなでカービィの冒険が始まり、ペイントローラーミスターシャイン、ミスターブライトからスターロッドを取り戻したところでお話は終了する。
小学五年生2003年度9月号
もうすぐ夏が終わってしまう。あれもこれもやり残しているカービィたちとデデデ大王は、ラジオ体操やプール、流しそうめんなどで夏を楽しむのだった。
小学五年生2003年度3月号
カービィとワドルディのお別れの芝居から始まる。なかなか春が来ず、雪も残ったまま寒い日が続くプププランド。冬に太ってしまったというデデデ大王のダイエットに付き合っていると、ツクシやタンポポが生えているの見つけ、春がそこまで来ていることに気づいた。

用語[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
カワサキ食堂
『その1』で大食い対決を行ったコックカワサキのお店。大食い対決の勝者にはトロフィーを贈したが、敗者には店の修理代を含んだ請求書を手渡した。
プププ商店街
『その3』でカービィたちがおせち料理の材料を買いに足を運んだ商店街。
プププ神社
『その4』でカービィたちが初もうでに来た神社。狛犬ではなくギップの像がある。ポピーJr.が「ぜんぶ大凶ニセおみくじ」を引かせて、その客を「おはらいの館」に誘い、神主に扮したデデデ大王によるおはらいで勝手な金もうけを働いていた。実際の神社の主はスクイッシー
プププたまごチョコ
『その5』でワドルディが提案したチョコレート。中からデデデ大王のフィギュアが出てくるエッグチョコで、ブルームハッターはレアなスケルトンタイプのフィギュアを、キャピィはスクイッシーやツイジーといった様々なフィギュアを入れてコレクション性を高めることを提案した。特大サイズのチョコレートも存在する。
おにぎりバクダン
『その9』で登場。カービィが「バクダンおにぎり」と間違えて作ってしまったもの。フライパンで打って、窓を突き破らせて外に捨てることで(カービィたちは)事なきを得た。
デデデ焼き
『その14』で登場。デデデあん入り。プププ山(プププマウンテン)の向こうで開催している夏まつりの屋台でデデデ大王が売っていた。めちゃめちゃマズイ
プププ歯科
『その20』でデデデ大王の虫歯を治療した歯医者。スクイッシーが治療を担当した。

画像[]

余談[]

脚注[]

  1. ^ なお、「1月号に続く」と書かれていた。
  2. ^ 小学五年生2002年度3月号掲載話(バレンタインデー回)のみ、スカーフィの一人称が「私(わたし)」になっている。


この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
Advertisement