星のカービィ
パクッと大爆ショー!! 2巻 <漫画・雑誌・書籍> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ほしのかーびぃ ぱくっとだいばくしょー!! 2かん |
ISBN: | ISBN 978-4-09-142014-5 |
著者: | 川上ゆーき |
出版社: | 小学館 |
分類: | 連載漫画 |
発売日: | 2015年3月27日[1] |
初版発行日: | 2015年4月1日 |
前後巻: |
星のカービィ パクッと大爆ショー!! 2巻は、川上ゆーき作の漫画『星のカービィ パクッと大爆ショー!!』の単行本第2巻。最終巻である。
概要[]
『コロコロイチバン!』にて連載されていた川上ゆーきによる漫画『星のカービィ パクッと大爆ショー!!』の単行本第2巻にして最終巻。『コロコロイチバン!』2013/11号〜2014/9号の話が収録されているが、本巻には全12話収録されているため、最後の「スペシャル 4コマで大爆ショー!!」は書き下ろしの可能性がある(連載自体は2014/10号から休載となり事実上終了となった)。
『星のカービィ Wii』のプレイヤーキャラクターである、カービィ、デデデ大王、メタナイト、ワドルディの4人がメインな構図はそのままで、ワドルドゥ、チリー、ブロントバート、ナックルジョーなどの面々も頻繁に登場する。また『星のカービィ トリプルデラックス』の発売時期も重なり、ビートルなどの新コピーや、タランザの準レギュラー化が見られる。その一方で、ダイナブレイドやミスターブライトなどの旧作キャラクターを話に大きく登場させたり、リック、カイン、クー、リボンなどの旧作キャラクターもいくらか登場シーンを用意している。単なるギャグ展開以外に、幾分パロディ要素がある。デデデ大王がページの最後にツッコミを入れるスタンスは変わっていない。最後に「あとがきマンガ 〜のこしてくれた作品〜」という作者の語り漫画がある。
主要キャラクター[]
- カービィ
- デデデ大王
- メタナイト
- ワドルディ
- チリー
- ワドルドゥ
- コックカワサキ
- ナックルジョー
- タランザ
- ブロントバート - モブ代表
- ミスターブライト
- スターカービィ3号 - カービィの作ったロボット
収録話[]
- 第1話 スポーツで大爆ショー!!
- 「コロコロイチバン!」2013年度11月号。カービィたちが様々なスポーツをプレーする。スロウカービィが登場するが、ハチマキは『Wii』以降のファイターの物になっている。
- 第2話 探検で大爆ショー!!
- 「コロコロイチバン!」2013年度12月号。探検隊のテレビ番組を見たカービィたちは影響されて探検に出ようとする。そんな中森で大きな影を見たとの噂が舞い込み…
- 第3話 テレビ局で大爆ショー!!
- 「コロコロイチバン!」2014年度1月号。プププランド発展のためにDDDテレビを作ったデデデ大王。出演料節約のためにカービィを出演させる。
- 第4話 年末年始に大爆ショー!!
- 年末年始の様々なイベントでカービィたちは盛り上がる。
- 第5話 お客さんと大爆ショー!!
- タランザがプププランドにお客さんとしてやって来た。『トリプルデラックス』の新能力も登場。
- 第6話 コピー能力で大爆ショー!!
- 新能力をはじめとした様々なコピー能力を題材とした回。
- 第7話 "はじめて"で大爆ショー!!
- 春ということでカービィはやったことがない「初」にチャレンジする。
- 第8話 昔話で大爆ショー!!
- 様々な昔話を演じていくカービィたちだが、毎回どこかおかしくて…
- 第9話 発明で大爆ショー!!
- ミスター・ブライトの雨を飴にする実験を知って触発されたカービィは自らも発明家になろうとする。
- 第10話 デデデカップで大爆ショー!!
- 4年に1度のサッカー大会、デデデカップでデデデーズは優勝を狙う。
- 第11話 夏の課題で大爆ショー!!
- 夏の暑さで融けてしまったカービィ。ダラダラしてまた融けてしまわないよう、デデデ大王はカービィに課題を出した。
- 第12話 スペシャル 4コマで大爆ショー!!
- タイトル通り、いくつもの4コマ漫画を掲載。
- あとがきマンガ 〜のこしてくれた作品〜
ゲストキャラクター[]
- ダイナブレイド、ダイナベイビー
- 第2話の森で見た大きい影の正体。ヒナを育てるために百年に一度目を覚ます幻の鳥。「百年に一度〜」の設定はアニメと同じ設定であるが、ヒナはゲーム通り3匹居る。
- バウファイター
- 第3話で「クイズABCD」の司会を担当していた。描き方が『も〜ププ』のバウの影響を受けている節が見られる。第8話では「いぬっピー」としても登場。
- ウィリー
- 第3話で「逃走ゲーム」のハンター役をしている。サングラスを掛けている。
- タランザ
- 第5話で初登場し、以降第10話まで登場する(ただし第8話では出番なし)。プププランドへの訪問客で、ゲームのような支配のような意図などは一切無い。人見知りな性格だが、1人になった途端、こっそり優しい仕草を見せたり、「プリティリボンちゃん」という雑誌を読んででれでれしている。1人称は「ワタシ」だが第9話では「ぼく」になっている箇所がある。なぜか初めは「鈴木邦明」と呼ばれていた。ちなみに最終登場となった第10話では外人のような喋り方をしていた。
- ロッキー
- 第6話でカーリングのストーンとして指名手配されていた。
- スターマン
- 第6話で登場。自称正義のヒーロー。カービィに愛の必要性を説く。
- いぬっピー、キジ☆ぴょん、激サルプンプン丸
- 第8話で桃太郎カービィがインターネットで知り合った仲間。犬がバウファイター、キジがバードン、サルがウォンキィ。「激サルプンプン丸」は2013年頃に流行ったギャル語「激おこぷんぷん丸」から。
- ミスターブライト
- 第9話で登場した発明家。白衣を着ている。「雨」を「飴」にする研究をしており、最終的に巨大な飴が落下するも、飴で出来た虹を生みだしたりと、その成果は実を結んでいる。第11話ではカービィに貯金箱を作るアドバイスをし、金庫を作った後に、銀行を作ってしまう。第9話でカービィが作ったスターカービィ3号と一緒に暮らしているようだ。1巻14話でもミスターブライトが登場しているが、その時の設定との関連は不明。
- スターカービィ3号
- 第9話で心優しいロボットとして、カービィがスターカービィ1号、2号を作るが、1号と2号が夜中に逃避行をしてしまったため、余った材料で作ったロボット。見た目はカービィと同じ体型で、額に☆マークに3と書かれており、サングラスのようなバイザー、腹部あたりに「STAR」と書かれている。体色は白色。カービィと似て、大食らいで、定めた方向にジャンプしなかったりする。ジェット機能を有しており、ミスターブライトの雨を飴に変える薬を空まで持って行った。第11話でも登場しているが寝ているだけである。
- ウィスピーフラワーズ、ペインシア、クラッコ、トグロ・ガラーガ、ヴォルゲロム
- 第10話のデデデカップ決勝戦の相手「ボスーズ」のメンバー。鉄壁の守備を見せるものの、敵側のゴールを守っている。
- リック、カイン、クー、リボン、アドレーヌ
- 前者3人は第6話最後(p.96)で登場。後者2人は第7話(p.106)でワドルドゥとチリーの妄想で登場。またリボンは第5話(p.73)で「プリティリボンちゃん」という雑誌に登場し、第10話(p.149)で本人も登場。
用語[]
- デデデテレビ
- 第3話でデデデ大王がプププランド発展のために作ったテレビ局。
- アイアンコック
- 第3話の料理対決をする番組。審査員に料理を食べさせ、炎を吐かせたり凍えさせたりして物理的に競う。元ネタは「料理の鉄人(アイアンシェフ)」。
- クイズABCD
- 第3話でバウファイターが司会兼出題を行う、4択式クイズ番組。最終問題は「プププランドの大王はダレ? - ダダダ大王、ヂヂヂ大王、ヅヅヅ大王、デデデ大王」。元ネタは「クイズ$ミリオネア」。
- ゆうがたプププニュース、プププ友好条約(PPP)
- 第3話のニュース番組及びそこで報道された条約。PPPの元ネタは「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」。
- 逃走ゲーム
- 第3話でハンターのウィリーから逃げるバラエティ番組。元ネタは「逃走中」。
- スーパー天気予報
- 第3話の天気予報番組。アメダスではなく、アメドス(AMEDOSU)で明日の天気を調べる。アメドスは最終的に下駄を飛ばして天気を占うマシン。
- プププ戦隊デデデレンジャー
- 第3話のヒーロー番組に登場する戦隊。メンバーはカービィ、ビルゲ、デデデ大王、ナックルジョー、ワドルディ。カービィのみチームカラーがピンクと判明している。怪物役はウィスピーウッズ。
- ちなみにさくま良子の漫画『星のカービィ』では酷似した名前のヒーロー「プププ戦隊デデデンジャー」が登場する。また『デデデでプププなものがたり』23巻第11話では「ペポポ戦隊プププレンジャー」が登場しており、悪役がウィスピーウッズという点が一致している。
- かけぬけろ! 福-1 グランプリ
- 第4話に登場した正月の福男イベント。元ネタは兵庫県の「西宮神社」。
- プリティ リボンちゃん
- 第5話でタランザが読んでいた本のタイトル。
- プププ国会
- 第7話で総理大臣となったカービィの内閣会議。副総理ワドルディ、官房長官デデデ大王、防衛大臣メタナイト、文部大臣ワドルドゥ、財務大臣ナックルジョー、科学大臣(おそらく)チリー。ちなみにカービィの選挙ポスターに書かれている「よわきをたすけ つよきをくじく」はドロッチェの好きな言葉。さらに余談だが、内閣総理大臣は与党の総裁や代表などに相当する人物が国会で選出され初めて決定するのであって、議員選挙の時点ではあくまで議員当選である(もちろんその人物が総裁や代表ならば総理は確実)。さらに国会は全国会議員で行われるもので、内閣の各大臣で行われる討議は閣議である。
- バッテリーラビットウォッチエアピュアリティカービィ
- 第7話でカービィがみんなの願いを聞いて何でもすると言う事で、期待に応えた結果。ワドルドゥの空気清浄機、タランザのウサギコスチューム、チリーの時計、メタナイトの3DS充電器の機能がある。
- きびダンGO!
- 第8話で桃太郎カービィが仲間を集めるために使ったサイト。
- スーパーアルティメットゴッドフェニックスターボ4号
- 第8話で「うさぎとかめ」の設定で、ウサギのデデデと競争するのに、カメのカービィが使おうとした乗り物。
- 目ざまし時計ボタン押し機
- 第9話でカービィが箸の次に発明したもの。
- カービィ特製マスク
- 第9話でカービィが発明した、風邪のウィルスをも通さないマスク。特殊な糸を使用しており、そこから特殊なにおいがする。
- 魔法の薬
- 第9話でミスター・ブライトが研究していた、雨を飴に変える薬。ただし巨大な飴が降ってくる。虹も食べられるものに変える事が出来る。
- デデデカップ
- 第10話でデデデ大王がプロデュースしたサッカー大会。
- 超合金ちょきんBAKO、デデデDDD(ディーディーディー)銀行
- 第11話でミスター・ブライトに手伝ってもらってカービィが作った貯金箱。その後更なる改良を経て銀行になった。窓口担当はタック。最終的にデデデ大王達が落下して壊れてしまう。
- メアリー
- 第12話でヨーヨーカービィがヨーヨーに付けた名前。
パロディ等の元ネタ[]
- ※用語の項目に出た物は除く。
- 第2話全体的に
- 探検、隊長など「川口浩探検シリーズ」及び「藤岡弘、探検シリーズ」のパロディ。
- 第2話 36ページ 5コマ目
- おそらく「小林幸子」の豪華衣装。
- 第7話 115ページ 2コマ目
- できれば『Z』をつけてほしい、というのは「ももいろクローバーZ」の事。
- 第7話 119ページ 3コマ目
- デデデ大王の指摘通り「EXILE」のダンスの事。
- 第9話 148ページ 1・2コマ目
- 「林家木久扇」の歌「いやんばか〜ん」。
- 第12話 185ページ「おどるカービィ御殿」
- 明石家さんまが司会を務めるバラエティ番組「踊る!さんま御殿!!」。
画像[]
脚注[]
- ^ 星のカービィ パクッと大爆ショー!! 2. 小学館. オリジナル(2016年5月5日時点)よりアーカイブ。 2023年10月1日 閲覧。
|