カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
星のカービィ デデデでプププなものがたり 15巻
読み: ほしのかーびぃ ででででぷぷぷなものがたり 15かん
ISBN: ISBN 4-09-142685-9
著者: ひかわ博一
出版社: 小学館
分類: 連載漫画
発売日: 2001年10月25日

星のカービィ デデデでプププなものがたり 15巻は、ひかわ博一作の漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』の単行本第15巻。

概要[]

1994年年度から月刊コロコロコミックで連載開始された、ひかわ博一による『星のカービィ』を題材とした漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』の第15巻。発売日がアニメの放送開始時期に近く、「作者のことば」でもその旨について語られている。第1話では、21世紀を迎えるという現実とリンクしたシナリオが描かれた。背表紙のコピー能力は「ソード」。表紙のカービィは後のスティック能力に似ている。

主要キャラクター[]

収録話[]

第1話 20世紀、最後の日!!
20世紀最後の日がやってきた。カービィたちは来たる21世紀に向けて準備を始める。
第2話 なんでもおまかせ22世紀!!
はるか未来、22世紀のプププランドは様々なものがハイテク。ある朝デデデ城に送られてきた荷物には…
第3話 記念日をつくろう!!
今日が何の日なのか争うカービィとデデデ大王。しかし、昔のカレンダーには、とんでもない記念日が記されていた。
第4話 芸の道は険しいぞ!!
新春かくし芸大会。各々自分のかくし芸を披露するが、師匠のボブーにことごとくダメだしされる。
第5話 デデデ大王に感動を!!
心が寒いと嘆くデデデ大王は、感動する体験をしたいと乞う。しかし、商品に目が眩んだカービィに酷い目に遭わされる。
第6話 寒さ克服大作戦
寒さに負けないようにジュキッドにけいこをつけてもらうカービィたち。
第7話 カービィがテレビデビュー!?
突然プププTVにスカウトされたカービィ。様々な番組やCMに挑戦するが、なかなかうまくいかない。
第8話 カービィ流受験勉強法!
ポップスター学園入学を目指し、受験勉強に励むスパイキー。影響されたカービィも真似して勉強を始める。
第9話 クラブ活動はお好き?
春からクラブ活動を始めるプププランドの住民たち。カービィもいろんなクラブに入ろうとする。
第10話 デデデ大王、支持率向上への道!!
デデデ大王の支持率がとうとう3%になってしまった。デデデ大王はみんなの力を借りて支持率向上を目指す。
第11話 アルバイトで大暴れ!?
ガラス代弁償のためにアルバイトをするカービィとデデデ大王。しかし、ラーメン屋でとんでもないミスをおかしてしまう。
第12話 セールスマンに挑戦だ!!
会社を作ったために借金をしてしまったデデデ大王。そこで、伝説のセールスマンを呼び、商品を売ってもらうことに。
第13話 留守番は危険がいっぱい!?
部下全員に出かけられ、お城に一人ぼっちのデデデ大王。カービィを留守番に付き合わせるが、次々にハプニングが起こる。
第14話 夢のような大当たり!?
デデデ大王が去年買った宝くじ券。どうでもいいとあしらう大王だったが、実は1億円が当選していたのだった。

ゲストキャラクター[]

ボブー
芸道一筋40年の大師匠。新春かくし芸大会の審査員を務めた。芸に対してとことん真剣であり、失敗したものには容赦なく炎を浴びせて怒る。得意芸は「火の玉を使ったお手玉」。
ユキ
プププTVのプロデューサー。数々のアイドルを生み出している。カービィに大スターの才能を見出し、スカウトするが、失敗続きの末にカービィと喧嘩を始める。
スパイキー
ポップスター学園入学を目指している。非常に成績優秀で、デデデ大王からも期待され、常にVIPのような待遇をされている。その後、無事に入学試験に合格した。
クールスプーク
デデデ大王の支持率を回復させるために秘書になった。どんな手を使ってでも支持率を向上させようとするため、物騒だったり、腹黒い面もしばしば露出したりする。
ペンギー
デデデ商事の経営を立て直すために呼ばれた、かつて金だらいを1日で126個売ったという伝説のセールスマン。デデデ大王に呼ばれた日には、すでにはりせんを52本売っていた。早足、マシンガントークなど様々なセールスの技を身に付けているが、結局商品が売れることはなかった。

用語[]

大王感謝の日
ブルームハッターの古いカレンダーのコレクションに記されていた記念日。1月10日(「1.10(いいおー)さま」のごろ合わせ)で、昔は王様に感謝する日として祝日にされていた。ちなみに、カービィは「おでん記念日」、デデデ大王は「福引き記念日」だとしていた。
デデデ商事
デデデ大王が借金までしてつくった会社。今のところ商品はデデデ大王の目覚まし時計のみで、それもほとんど売れずに残った。

パロディ等の元ネタ[]

14ページ 4コマ目
「プリント倶楽部」-いわゆる「プリクラ」
18ページ 3コマ目
おそらく小林幸子の紅白衣装と思われる。
18ページ 6コマ目
「遠山の金さん」-遠山金四郎景元を主人公とする時代劇。
18ページ 6コマ目
「伝七捕物帳」-中村梅之助を主演とする時代劇。
19ページ 4コマ目
童話「マッチ売りの少女」。
20ページ 7コマ目
『うる星やつら』の面堂終太郎。
24ページ 3コマ目
「ホット宅配便」-ヤマト運輸にはクール宅急便がある。
27ページ 3コマ目
童謡「あした天気になあれ」の歌詞。
41ページ 2コマ目
言わずと知れた『マリオパーティ』。
48ページ 1コマ目
『新春かくし芸大会』-フジテレビ系列で放送されていた大型バラエティ番組。お正月の恒例行事。
49ページ 1コマ目
「お染ブラザーズ」-海老一染之助・染太郎の太神楽師コンビ。ミスターお正月。
53ページ 6コマ目
乳酸菌飲料「ヤクルト」。
57ページ 1コマ目
歌「越冬つばめ」- 森昌子のシングルの一つ。
60ページ 4コマ目
お菓子の袋「ガール」- もちろんお菓子の「カール」
65ページ 6コマ目
歌「かあさんの歌」。
66ページ 7コマ目
歌「ドナドナ」(市場へ売られる子牛の歌)
68ページ 3コマ目
『マカロニほうれん荘』の膝方歳三。
85ページ 1コマ目
「恋愛レボリューション21」-モーニング娘のシングルの一つ。
88ページ 2コマ目
『志村けんのバカ殿様』-フジテレビ系列の時代劇バラエティ番組。元々は『8時だョ!全員集合』のコントの一つであった。
90ページ 2コマ目
『徹子の部屋』-テレビ朝日系列で放送されているトーク番組。
90ページ 6コマ目
『テレビ体操』-NHK教育で放送されている体操番組。
91ページ 4コマ目
『森田一義アワー 笑っていいとも!』-フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組。
91ページ 5コマ目
『ズームイン!!朝!』-日本テレビ系列で生放送されていた朝の情報番組。コマの絵と時期的に司会は福澤朗。
100ページ 1コマ目
歌「ヨイトマケの歌」。
102ページ 1コマ目
右から「(不明)」・「銀座カリー」・「ボンカレー」・「(不明)」・「ククレカレー」
102ページ 5コマ目
『スターびっくり箱』-日本テレビ系列で放送されていたバラエティ番組。
105ページ 1コマ目
歌「ユカイツーカイ怪物くん」-歌詞の「たちまち おつむが大噴火」から?
106ページ 7コマ目
1789年はフランス革命の年。ちなみに654年のクラッコの乱は詳細不明。
160ページ 1コマ目
「バナナの叩き売り」。元々はハリセンなどを叩いたりはしないらしい。
182ページ 5コマ目
『天才バカボン』のレレレのおじさん。
182ページ 6コマ目
当時「マクドナルド」では平日半額キャンペーンが行われ、ハンバーガーが65円になった。

画像[]


Advertisement