星のカービィ デデデでプププなものがたり 12巻
<漫画・雑誌・書籍> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ほしのかーびぃ ででででぷぷぷなものがたり 12かん |
ISBN: | ISBN 4-09-142682-4 |
著者: | ひかわ博一 |
出版社: | 小学館 |
分類: | 連載漫画 |
発売日: | 2000年2月25日 |
星のカービィ デデデでプププなものがたり 12巻は、ひかわ博一作の漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』の単行本第12巻。
概要[]
1994年年度から月刊コロコロコミックで連載開始された、ひかわ博一による『星のカービィ』を題材とした漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』の第12巻。第5話で、アドが登場したが、この時点ではレギュラーには加わらなかった(登場人物紹介に載ったのは14巻より、また14巻以降は「アドレーヌ」と呼ばれている)[1]。また、第7話では、カインに人間の足が生えるという衝撃的なシーンが描かれた。背表紙のコピー能力は「スパーク」。
主要キャラクター[]
収録話[]
- 第1話 どっちがしあわせ?
- 通販で「しあわせになるペンダント」を購入し、幸せ気分に浸るデデデ大王だったが、偶然にもカービィが同じものを持っていて…。
- 第2話 カービィ虫とり名人になる!!
- 自称「虫とり名人」のデデデ大王は、カービィに腕前を見せつけようとするが、全く上手くいかない。
- 第3話 カービィの夏休み
- 今年の夏こそ、カービィに連れまわされまいとデデデ大王が用意したのは、大量の夏休みの宿題だった。
- 第4話 のろいのカービィ人形
- のろいの人形を使ってカービィに仕返しを企むデデデ大王だったが、自分の人形をカービィが手に入れてしまい…。
- 第5話 デデデ大王がいっぱい!?
- アドが描いた立派なデデデ大王が本物になって現れた。ついでに落書きのおかしな大王たちも現れ、大反乱が起こってしまう。
- 第6話 怪奇!恐怖旅館にいらっしゃい
- カービィたちが泊まった不気味な旅館で、デデデ大王は次々と怪奇現象を目の当たりにする。
- 第7話 いきなり人魚姫!
- 人魚姫になったカービィは、デデデ王子の隣の果物に一目惚れ。しかし、デデデ王子と結ばれるはずがなく…。
- 第8話 キノコでカービィ大変身!?
- キノコ狩りにやってきたカービィ一行。カービィはもう毒キノコ「ヤジュウダケ」を食べ、猛獣になってしまう。
- 第9話 カービィ・ムサシあらわる!!
- 戦国時代、天下を騒がせる「食べ放題のムサシ」と「ちゃぶ台返しのコジロー」の二人が大食いで対決することに。
- 第10話 いけ!プププ防衛軍
- ジャングルボム軍曹の訓練から逃げたいデデデ大王は、カービィとジャングルボムを仲たがいさせて戦わせようと画策する。
- 第11話 カリスマ美容師カービィ誕生!!
- 髪の毛が無いためにカリスマ美容師ブームがおもしろくないデデデ大王は、カービィを偽の美容師に仕立て上げていたずらしようとする。
- 第12話 ビッグスクープを追え!!
- デデデ大王に私物化されているプププ新聞を立て直すために、カービィが編集者として活躍。同時に自分を目立たせたいデデデ大王と対立することに。
- 第13話 太陽は真っ暗だ!?
- 気性の上げ下げが激しいMr.ブライトは、ちょっとしたことですぐに落ち込んだり明るくなったり。そのたびにプププランドの気象は混乱する。
- 第14話 2000をさがせ!
- 2000年前のツボから出現した「に仙人」から次々とご果報を授かるデデデ大王。羨ましくなったカービィは、何が何でも2000にまつわる記録を立てようとする。
ゲストキャラクター[]
- マドゥー
- デデデ大王の依頼で、カービィとデデデ大王の「のろいの人形」を製作。11巻などに登場する、行商のマドゥーと同一人物かどうかは不明。
- アド[1]
- 絵の修業のためにポップスターにやってきた女の子。描いた絵を実体化させることができるが、生き物を操ることはできない。デデデ大王の落書きをたくさん描いたため、反乱を起こさせてしまう。
- ガボン
- 「どくろ旅館」の主人。常にドクロをかぶり、不気味な雰囲気を醸し出している。デデデ大王がのっぺらぼうと見間違えるほどに目が小さい。
- キャピィ
- カービィたちがキノコ狩りにやってきた山に住んでいる。キノコに詳しく、毒キノコの症状を治す薬草も持っている。
- ジャングルボム
- プププ防衛軍の軍曹。デデデ大王にまとわりついていたハチを倒すために、大王もろとも爆弾で攻撃するなど、少し危ない面もある。カービィたちを訓練しようとするが、デデデ大王の策によってカービィと戦うことになる。
- カニィ
- 巷で人気のカリスマ美容師。「○○よ~ん」が口癖。物語序盤でカービィに吸い込まれたため、あまり活躍はできずに終わった。
- ペラン
- 「プププ新聞」の編集長。デデデ大王に新聞を私物化されて困っていた。
- Mr.シャイン&Mr.ブライト
- プププランドの太陽と月を務めるコンビ。Mr.シャインはしっかり者、Mr.ブライトは気性の上がり下がりが激しく、時としてプププランドの住民たちは迷惑をこうむる。
- に仙人
- 2000年前のつぼから出現した、2000年に一度復活する仙人。姿はワポッド。2000にちなんだ功績を立てたものに果報を授ける。
用語[]
- しあわせになるペンダント
- デデデ大王が「プププ通販」で購入した怪しいペンダント。身に付けていると幸せになれるらしい。「しあわせのかぎ」「しあわせのブレスレット」などの類似品も。
- どくろ旅館
- カービィたちが泊まった旅館。寂れていて、電気も通っていない。窓からは墓地が望める。主人はガボン。
- ヤジュウダケ
- 食べると猛獣へと変貌する恐ろしい毒キノコ。他にも「ワライダケ」や「ナキダケ」などの毒キノコが存在。苦い薬草で治すことができる。
- プププ新聞
- ペランが編集長を務めるプププランドの新聞。ほとんどデデデ大王に私物化されている。
パロディ等の元ネタ[]
- 11ページ 4コマ目
- 映画『七年目の浮気』よりマリリン・モンローのスカートが風で浮き上がる有名なシーン。いわゆるププッピドゥ。
- 12ページ 5コマ目
- 水前寺清子 1968年のシングル「三百六十五歩のマーチ」の替え歌。
- 17ページ 2コマ目
- 荒井注のギャグ「This is a pen!」。
- 20ページ 5コマ目
- 童謡「あめふり」の歌詞。
- 26ページ 5コマ目
- 石川優子とチャゲのコラボレーション・シングル『ふたりのアイランド』の替え歌。
- 第7話
- 童話『人魚姫』のパロディ回。
- 112ページ 2コマ目
- 「宮本武蔵」-江戸時代の剣豪。
- 113ページ 4コマ目
- 「佐々木小次郎」-江戸時代の剣豪。
- 123ページ 5コマ目
- カービィの歌っている「プレステなんかに負けないぞ」とは家庭用ゲーム機「PlayStation」の略称。当時の次世代機戦争に勝利し、トップシェアを誇っていた。
- 166ページ 5コマ目
- 「いただきマンボ」-アニメ『イタダキマン』のオープニングテーマ。
- 171ページ 5コマ目
- 「キャンディーズ」-解散発表時に発言した「普通の女の子に戻りたい!」は当時の流行語にもなった。
- 174ページ 1コマ目
- 美空ひばり 1986年発売のシングル『愛燦燦』の替え歌。
備考[]
- 第2話、第3話、第6話、第9話、第11話、第14話は小学四年生1999年度8月号〜1月号掲載話で、雑誌掲載時からサブタイトルの変更がほとんどされずに単行本に収録された。雑誌掲載時は「〜の巻」表記で統一されていたのが外された、「虫採り名人」→「虫とり名人」、「カリスマ美容師」の後に読点が入っていたのが外された、といった程度の微々たる変更のみである。
画像[]
脚注[]
|