カービィWiki
カービィWiki
Advertisement
Cappy dot この記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!

本ページでは漫画『星のカービィデデデでプププなものがたり』の単行本未収録作品をまとめている。

月刊コロコロコミック 1994年6月号[]

星のカービィ ねんどDE劇場
連載2回目の月刊コロコロコミックの巻頭フルカラーで掲載された2ページ構成のねんど人形劇。構成をひかわ博一が担当(写真/岡本好明 製作/スフィウス・LAB)。本編同様カービィの語尾に「ぺポ」がついている。
あらすじ
サッカーをしていたデデデ大王のところにカービィがやってきて一緒にサッカーをして遊ぶのだが…。当時世間をにぎわせていた「Jリーグ」の影響もあり、カービィがカズダンスをするコマがある。

「小学四年生」1995年6月号付録冊子[]

DDPP Kanpeki

付録表紙

星のカービィ カンペキブック
右ページ右下、左ページ左下にパラパラ漫画がある。右下のものは「パラパラマンガだよ〜! ニードル編」とあり、左下のものは「パラパラまんがだよ〜! 野球編」とある。

「小学四年生」1996年11月号付録冊子[]

Hikawa MariovsKirby1
マリオvsカービィ夢の爆笑4コマ対決!!
沢田ユキオ作『スーパーマリオくん』とのコラボ4コマ冊子。全部で3ステージで構成されておりカービィが関係しているのは第2と第3ステージ。ほとんどの4コマが5巻7巻に収録されているが、一部入っていない4コマも存在する。
星のカービィ必笑4コマ編!!
Hikawa MariovsKirby3
  • 「大リーグボール8号」- この当時はめずらしい人型のキャラが出てくる。
  • 「すききらいはダメ」- 単行本でも未登場のチャオが出てくる。
  • 「カービィの法則」- ニュートンの法則を使ったネタ。
  • 迷探偵カービィの犯人はだれだ!?
  • ぺポポ巨大4コマ劇場「新コピー技」- ツッコミに『ドラゴンクエスト』のネタが入っている。
  • 迷探偵カービィの犯人はだれだ!? (その2)
スーパーマリオVS星のカービィ 夢の爆笑4コマ対決編!!
Hikawa MariovsKirby4
  • 「宿題」- 読書感想文かとおもったら…
  • 「ドラ〇もん」- ドラえもんにちなんだ4コマ。
  • 「まつたけ」
  • 「ミニ四駆」- 傑作選の方でも同様のネタを扱った4コマが存在するがそれとは別。
  • 「名探偵」
  • 「ラブレター」
  • 「64」- 当時最新ハードだった64(ロクヨン)をテーマにした4コマ。

「小学四年生」1997年4月号付録冊子[]

DDPP LGNB

付録表紙

星のカービィ デデデでプププなラッキーゲームノートブック
当時様々なキャラで冊子付録化されていた「ラッキーゲームノートブック」の星のカービィ版。この作品は表紙と本文イラストはひかわ博一だが、構成はやひろきよみが担当している。
ストーリーに沿って様々な謎解きが用意されており、謎解き以外にも心理ゲーム、間違い探し、めいろ、すごろく、息抜きとして「プププなカービィ・ゼリー」の作り方が掲載されている。また遊んだ後は普通のノートとしても使える。
あらすじ
DDPP LGNB2
ある日カービィが掃除をしていたら宝の地図を見つける。そこでカービィは合流したリックカインクーと一緒にお宝探しの冒険に出発。その話を聞いていたデデデ大王とポピーも、お宝を横取りするため後を追う。果たしてお宝を手にするのはどっち!?

ちゃお 2018年4月号[]

星のカービィ 〜デデデでプププなものがたり〜傑作選 デデデ編」の発売告知漫画として少女漫画雑誌「ちゃお」に2ページ掲載された。目次では漫画扱いではなく「おたのしみ記事」のひとつとして扱われている。目次でのタイトルは「星のカービィがちゃお初登場!!」で、その通り、当時「ちゃお」にカービィ漫画が載るのは初だった(後に加藤みのり作「星のカービィ〜ゆるっとプププ〜」が連載開始)。 漫画の内容も少女漫画向けとなっており、この回でしか出てこないコピー能力「アニマル」が登場する。


Advertisement