星のカービィ スターアライズ
| |
---|---|
| |
読み: | ほしのかーびぃ すたーあらいず |
英名: | Kirby Star Allies |
ジャンル: | アクション |
対応機種: | Switch |
プレイ人数: | 1〜4人 |
発売日: | 2018年3月16日 |
価格: | 5980円 (税別) |
容量: | 2.8→4.0GB (アップデートにより増加) |
開発元: | HAL研究所 |
発売元: | 任天堂 |
売上本数: | : 約120万本(出荷,2021年12月)[1] : 約398万本(出荷,2021年12月)[1] |
“ | ハートをぶつけて敵を仲間に!とっかえひっかえ大冒険! | ” |
—公式サイトより |
『星のカービィ スターアライズ』は、2018年3月16日に発売されたカービィシリーズのNintendo Switch用ゲームソフト。カービィシリーズ31作目。2017年6月14日のE3で初めて情報が公開された。なおアライズ(Allies)とは「同盟」の意。略称は公式で「スタアラ」とされている。
概要[]
Nintendo Switch初のカービィ。ハートを投げつけて敵を仲間にしたり、コピー能力をパワーアップさせるフレンズ能力など、新しいシステムもある。最大3人のヘルパーで4人同時プレイができる点や、クリーン能力が登場する点が、GC時代に発売を予定されていた作品を髣髴とさせる。SDXのヘルパーに似たシステム、64・参ドロのコピー能力ミックスを思い出させるシステム、3にしか登場していなかったクリーンの再登場、Wii以降のものを活かしたグラフィックに、歴代のキャラが仲間になるドリームフレンズ、と星のカービィ25周年記念も兼ねた歴代のカービィシリーズの集大成ともいえる。本編シリーズでは初めて発売後のアップデートによる追加要素がある。 また本作は同じく4人プレイのできるWiiとは違い、多人数プレイ中は1Pがやられてもすぐミスにはならず、復活させることができる。またフレンズヘルパーには残機の概念はなく、2P以降はいくらやられても残機には影響しない。
開発経緯[]
主に「星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集」より。
進化のために[]
本作の企画は『ロボプラ』が、世に出る前から動き始めていたという。熊崎信也は3DSの本編2作品の開発終了後から、「星のカービィ」シリーズをさらに進化させることを意識していた。そこで、心残りなく次に進むために一度シリーズの全てを出し切ることで、王道「カービィ」のある種の定番化を図り、心置きなく次へと進むべく本作の企画は動いていく。完成間近に任天堂との連携で発売時期を決めていたこれまでと異なり、開発の途中で発売時期が決まることとなった。25周年記念で合計3作品をリリースした裏での開発だったため、25周年期間に間に合うかどうかはギリギリであったという。
最後の砦ヘルパー[]
元々熊崎は『Wii』の次にはヘルパーシステムを導入した作品を作ろうと考えていた。実際の「次」は、任天堂の要望もあって3DSでの作品となったが、それでいよいよやりたいことをやりつくし、「HDゲーム機で、1人でもCPと4人で冒険でき、ヘルパーシステムでプレイヤーを入れ替えられる」システムだけが最後の砦として残ったという。元は『SDX』のヘルパーに近いもので実験を行っていたが、任天堂から食べ物をあげたらお礼として仲間になるという案を提案され、それがストーリーのプロットと組み合わさってフレンズヘルパーのシステムになっていったという。その後、複数人ならではマップの地形を試行錯誤しつつも新しい驚きを出すシステムとしてフレンズ能力、4人ならではの特別なアクションを入れたいということでフレンズアクションが作られていった。
アップデートの道筋[]
アップデートのタイミング、時期の発表などは任天堂が計画し、それに開発チームが連携していくというハル研としては新たなスタイルで開発された。工数も限られ[2]、入れられるかどうかもギリギリだったドリームフレンズもいたという。第2弾・第3弾と段階的に驚きを提供するという計画であり[3]、特に最終アップデートでは新モードで遊びたいという案が出ていた。ストーリーモードに新ステージを追加されるという案もあったが、開発チームの熱意と13体実装したドリームフレンズの活躍の場として新モードが開発されることとなった。
ストーリー[]
ポップスターから遠い宇宙で行われた謎の儀式により、無数の光が宇宙に飛び散っていく。その一部がプププランドにも降り注ぎ、デデデ大王のもとには悪の心、「ジャマハート」が落ちてくる。一方、昼寝をしていたカービィのもとには光り輝く「フレンズハート」が落ちてきてカービィの体の中に消えていった。カービィが目を覚ますとワドルディ達が怪しげな雲に覆われたデデデ城に大量の食べ物を運んでいることに気付く。カービィは異変を感じ、デデデ城へと向かった。
ものがたり(公式ホームページ)[]
- やみの力が広がって、
- 銀河中が大ピンチ?!
- 宇宙のはるかかなたで行われた
- とあるなぞのぎしきのせいで
- 平和だったポップスターにも、何やら異変が……。
- やみの心「ジャマハート」をめぐって、
- 立ちはだかる強敵たち。
- そして宇宙からせまるじゃあくなたくらみから
- カービィとフレンズたちは
- 世界を救うことができるのか ?!
登場キャラクター[]
プレイヤーキャラクター[]
ドリームフレンズ[]
- バンダナワドルディ
- デデデ大王 - 新規グラフィック。
- メタナイト
- リック&カイン&クー - 以下は3月28日の無料アップデート第一弾で追加。全員新規グラフィック。
- マルク - 3Dでは初登場。
- グーイ - 3Dでは初登場。
- アドレーヌ&リボン - 以下は7月27日の無料アップデート第二弾で追加。どちらも新規グラフィック。
- ダークメタナイト - 新規グラフィック。
- ドロッチェ - 3Dでは初登場。他のドロッチェ団のメンバーも全員登場し、皆3Dでは初登場である。
- マホロア - 以下は11月30日の無料アップデート第三弾で追加
- タランザ
- 秘書スージー
- 三魔官シスターズ - アナザーディメンションヒーローズをフレンズハートを100個以上集めてクリアすることで解放。
敵キャラクター[]
ザコ敵[]
- 旧作に登場した敵
- ワドルディ
- ブロントバート
- チップ
- カブー
- パペットワドルディ - 新規グラフィック
- バウンシー
- キャピィ
- ヌラフ - ダメージを受けると目を見開くようになった。
- プロペラー - 新規グラフィック。
- シャッツォ
- ブリッパー
- グリゾー
- スカーフィ
- スクイッシー
- ママンティ
- ウォンキィ
- デカブー
- ゴルドー - 落下してくる地形と床で挟めば倒すことができる。
- グランク - 新規グラフィック
- ガボン
- ブレイドナイト (ソード) - 持っている剣がコピー能力ソードの物と同型になった。
- サーキブル (カッター)
- ポピーブラザーズJr. (ボム) - 新規グラフィック。
- チリー (アイス)
- ロッキー (ストーン)
- パラソルワドルディ (パラソル)
- ウェスター (ウィップ)
- ワドルドゥ (ビーム)
- ブルームハッター (クリーン) - 『星のカービィ3』以来のクリーン能力の敵キャラとしての登場。
- ネスパー (エスパー)
- バードン (ウィング)
- ビートリー (ビートル)
- ノディ(スリープ)
- ナックルジョー (ファイター)
- コモ (スパイダー) - 新規グラフィック。
- コンセ (プラズマ) - 新規グラフィック。『星のカービィ64』以来の登場。
- ウォーキー (マイク)
- ボンバー (クラッシュ)
- 3Dでは初の敵
- バーニンレオ (ファイア)
- ギム (ヨーヨー)
- バイオスパーク (ニンジャ)
- コナー - 『星のカービィ 夢の泉デラックス』以来の登場。
- トゥーフェイス - 初代以来の登場。
- ブレドー - ユグドラルウッズが落とす。
- デカバウンシー - 「星のアドレーヌ&リボン」に登場。正式名称は不明。
- パラソルシャッツォ - 「星のダークメタナイト」と「星のドロッチェ」に登場。正式名称は不明。
- 新しく登場した敵
- アンガーマスカー
- メラーガガード (ファイア) - フレンズヘルパー不可。
- ブリザガード (アイス) - フレンズヘルパー不可。
- フローティ ザ セルコア (ウォーター) - フレンズヘルパー不可。
- ジャハルビリーバ
- ころがるワドルディ
- ころがる100のワドルディ
- ころがる1000のワドルディ
- プルアンナ (ウォーター)
- ジャハルビート(スティック)
- ドンパフル (フェスティバル)
- エレキノコギ - 攻略本では仕掛け扱いだが、当Wikiではザコ敵扱いとする。
- メガブレドー - 同上。
中ボス[]
本作では、中ボスの体力ゲージは大ボスのものより短くなっている。また、「遥か、きらめきの勇者たち」やアップデートで追加の隠しマップ、「アナザーディメンションヒーローズ」に登場する、色が白黒基調の中ボスは名称の変化は無いが強化されている。
- ミスター・フロスティ (アイス) - 新規グラフィック。フレンズヘルパーにするとチリーに変化。
- ボンカース (ハンマー)
- バグジー (スープレックス)(3DではNEW)
- コックカワサキ (コック)(3DではNEW)
- ビビッティア (アーティスト)(NEW)
ストーリー・星の○○○○の大ボス[]
- 森の番人 ウィスピーウッズ - ジャマハートの影響で紫色のオーラを放っている。後半火属性で攻撃し続けると炎上する。
- 宿敵の暴君 デデデ大王 - ジャマハートの影響で紫色のオーラを放っている。ライフをある程度減らすと非常に筋肉質な見た目に変化する。
- 孤高の騎士 メタナイト - ジャマハートの影響で紫色のオーラを放っている。ライフをある程度減らすと分身する。また、リメイクを除くと『SDX』以来のソードを渡してくる展開がある。
- 阿吽の護獣 ポン&コン - 3Dでは初。『3』以来の登場。鎧を身につけており、暗黒要塞ジャマハルダの門番をしている。
- 三魔官 - ジャマハートを回収する三人の幹部。ストーリー中で2回戦うことになる。1回目と2回目(リベンジ)[4]の対戦時で行動パターンが違う。2回目の時は二つ名が災来する氷華/業火/雷牙になる。
- 氷華の三魔官 フラン・キッス - ボイス担当は上田麗奈[5]。
- 業火の三魔官 フラン・ルージュ - ボイス担当は高橋李依[6]。
- 雷牙の三魔官 ザン・パルルティザーヌ - 三魔官のリーダー。ボイス担当は柚木涼香。
- 残桜の古樹 ユグドラルウッズ - ウィスピーウッズの強化版。ウィスピーウッズ同様、後半火属性で攻撃し続けると炎上する。
- 金閣銀閣 ゴールドン&シルバックス - ポン&コンの強化版。
- 頑強なる大母 アンセスビッグマム - 鎧を纏った巨大なアイアンマムのようなボス。ストーリーモード以外では仕様上登場しない。
- 隻眼の雷雲 クラッコ - 新規グラフィック。
- 乱舞する双雲 ツインクラッコ - クラッコからの連戦になる。
- 魔神官 ハイネス - オープニング冒頭で儀式に失敗し、ジャマハートを銀河中にばら撒いた張本人。倒すと三魔官、そして自身をも生贄として破壊の神を復活させる。ボイス担当は千葉繁。
アナザーディメンションヒーローズの大ボス[]
- 異界四天王 - 異界に流れ込んだ思念から生まれたクローンとも違う異界の存在。倒すと心のヤリが手に入る。
- 異界の面樹 アナザーウッズ
- 異空の叢雲 アナザーツインクラッコ
- 異空の大乱雲 アナザービッグクラッコ
- 異界の霜刃 アナザーメタナイト
- 異界の暗君 アナザーデデデ
- 堕神官 ダークサイドハイネス
- マルク - 「ハッピーエンドのカーテンコール」に登場。
各モードのラスボス[]
- 破神 エンデ・ニル - ストーリーモードのラスボスで、ハイネスが崇める破壊の神。また、「Theアルティメットチョイス」の難易度Sでは、体色が白を基本とした色合いに変化し、攻撃も強化される。
- 時巡る戦士 ギャラクティックナイト - 「星の○○○○」ラストに登場。戦闘はせず、バルフレイナイトに変化する。
- 黄泉返る極蝶 バルフレイナイト - 「星の○○○○」のラスボス。20周年メモリアルファンブックのメタナイトの欄で確認できる没キャラの姿をしている。
- 復仇する懺党 三魔官シスターズ - 「アナザーディメンションヒーローズ」のラスボス。3人同時に戦闘する。衣装が白くなり、体は黒く、目は赤になっている。
- 災来する黒き極蝶 バルフレイナイトEX - 「星の三魔官シスターズ」のラスボス。色が黒くなっている。
- 魂沌 ソウル オブ ニル - 「The アルティメットチョイス」の「魂が飛び出る辛さ」のエンデ・ニルの第四形態。
- 真 破神 エンデ・ニル - 「The アルティメットチョイス」の「魂が飛び出る辛さ Extra」のエンデ・ニルの第一から第三形態。色が黒く、目が赤くなっている。
- 星誕 ニル - 本作の真のラスボス。真 破神エンデ・ニルの最終形態。
その他[]
- ナゴ - 3Dでは初。クリーンのダッシュ攻撃がナゴクリーンになっている。
- チュチュ - (カビハンZのそうび除けば)3Dでは初。クリーンの攻撃にチュチュクリーンがある。
- ピッチ - 3Dでは初。クリーンの攻撃にピッチクリーンがある。
- ポポン - 3Dでは初。ゴールゲームのジャンプ台として登場。
- スピン - ドロッチェの技として召喚される形で登場。
- ストロン - 同上。
- ドク - 同上。
- チューリン - 同上。
- ダークゼロ - 同上。
- ローア - マホロアの技で登場。
- リレインバー - スージーの技で登場。
本人としての登場でないキャラクター
- バタモン - アドレーヌが描く絵として登場。
- ドネン - 同上。
- ゴーストナイト - 同上。
- オクタコン - 同上。アニメからの採用。
- アイスドラゴン - 同上。
- ワイユー - 同上。
- クィン・セクトニア - タランザの技で登場。
コピー能力[]
シリーズ最多の28種類が登場する。
- ソード - 『Wii』以前の作品のように、剣を剣先が上になるように持っている。
- ボム
- ウォーター
- カッター - 属性が付加されると、カッターを手に持つ。
- ファイア
- ストーン
- アイス
- ビーム
- パラソル
- ウィップ
- エスパー
- ハンマー
- ニンジャ
- ウィング
- ビートル
- ファイター
- プラズマ - 3Dの本編では初。
- スープレックス - 3Dでは初。デザインも変更され、青鉢巻きの上にチャンピオンベルト(スープレックスの能力アイテムのようなデザイン)を巻いている。
- ヨーヨー - 3Dでは初。顔に絆創膏を貼っている。また、帽子に星のマークがある。
- クリーン - 3Dでは初。デザインはアニメのものに合わせてバンダナをかぶっているが、色が白色で模様に緑の星がついたデザインになっている。
- コック - 3Dの本編では初。
- スリープ
- クラッシュ
- マイク
- アーティスト - 新能力。描いたものや絵筆で攻撃する。
- スパイダー - 新能力。蜘蛛の糸を操って攻撃する。
- スティック - 新能力。自在に伸びる棒を操る。
- フェスティバル - 新能力。一発系。フレンズ達と踊って画面内の敵を一掃する。
フレンズ能力[]
フレンズヘルパーと協力して、コピー能力に属性を付与したり、連携して新たな技を繰り出すなど、より強力で攻撃力の高い技が繰り出せるようになる。属性が付加されると、コピー能力のアイコンの横に、属性に対応したマークが表示される。付与できる属性は、炎・水・氷・電気・風がある。詳細は当該記事参照。
フレンズ能力の一覧については「フレンズ能力#フレンズ能力一覧」を参照。
フレンズヘルパー[]
フレンズヘルパー(以下フレンズ)はコピー能力を持つ敵キャラ(中ボスの場合は撃破して倒れているところ)にフレンズハートをぶつけて生み出す。そのため、SDXのヘルパーと違い、すっぴんにならずにフレンズを生み出すことができ、すっぴんの状態からフレンズを生み出すことも可能。フレンズは、対応したコピー能力をカービィが得た場合にカービィが被る帽子を被り、2Pは黄色、3Pは青、4Pは緑を基調とした色になる。4人目のフレンズを生み出そうとすると他の3人から1人選んでそのフレンズを消すことになる。フレンズは基本的にホバリングができないが、代わりにれんぞくジャンプに似たアクションができ、カービィとの距離が離れるとスペースジャンプを行って、カービィの元に戻る。くちうつしも可能。また、カービィがCP操作のフレンズに乗ると、「のっとりおんぶ」となり、フレンズを操作することができる。プレイヤー操作のフレンズが1人でもいれば「せーのでドン!」も可能。
ドリームフレンズ[]
歴代シリーズのキャラが集合する特別なフレンズ。冒険を進めると出現するドリームしんでんの中にあるドリームロッドを取ると開始されるルーレットで出たドリームフレンズを呼び出して一緒に冒険できる。冒険が進むごとに呼び出せるドリームフレンズも増えていく。ドリームロッドを1P以外が取った場合はそのフレンズがルーレットで選ばれたドリームフレンズに入れ替わる。「ストーリーモード」と「星の〇〇〇〇」ではドリームフレンズはプレイヤーの番号を問わずキャラが被らない場合は通常のカラーになる。同じキャラが二人以上になった場合は後に仲間にした方が、「The アルティメットチョイス」と「アナザーディメンションヒーローズ」では無条件でキャラ番号に準拠した色になる。
ステージ[]
今作のボスステージは、ボスに行くまでにもある程度ステージ自体が続いている。
- ワールド1 へいわなくに プププランド
- グリーングリーティング
- ドーナツドーム
- ハニーヒル
- フルーティフォレスト (ボス)
- クライマックス オブ キャッスルデデデ (ボス)
- エクストラエクレア (EX)
- ワールド2 きせきの星 ポップスター
- フレンズフィールド
- リーフリゾート
- エコーズエッジ
- ネイキッドナチュレ
- セイントスクエアーズ (ボス)
- インサイドアイランズ (EX)
- ダブルスドリームス (EX)
- ワールド3 暗黒ようさい ジャマハルダ!
- ワールド4 遥か、きらめきの勇者たち
新星ドルムアーツまではクリアする惑星の順番に制限はない。惑星ステージをクリアすると隣の小惑星ステージが開放される。
- 惑星フォルアース / 小惑星フォルナ (ボス)
- 惑星ミスティーン / 小惑星マリーン (ボス)
- 惑星ポッカラ / 小惑星クード (ボス)
- 惑星ヒャッコル / 小惑星フュー (ボス)
- 惑星ピサーシャ / 小惑星ガベル (ボス)
- 新星ドルムアーツ / 小惑星メラーガ (ボス)
- 大魔星マジュハルガロア / 神降衛星エンデ (ボス)
- エクストラスターα (EX)
- エクストラスターβ (EX)
- エクストラスターγ (EX)
- エクストラスターδ (EX)
- ワールド5 星のカービィ スターアライズ
アイテム[]
- コピーのもと - デザインがSDX等に準拠したものになった。
- たべもの、元気ドリンク、マキシムトマト、キャンディー、1UP
- ポイントスター - アナザーディメンションヒーローズでは真ん中に穴が開いたデザインになる。
- グリーンポイントスター - 5個分
- レッドポイントスター - 10個分
- ブルーポイントスター - 30個分
- ポイントハート - 星の〇〇〇〇におけるポイントスターの役割。同じくグリーン、レッド、ブルーもある。
- キャリーキー - 赤、青2色のキャリーキーが登場する場面もある。
- イラストピース
- レアイラストピース - 各ステージに1個あり攻略率に関与。再び取った場合はイラストピース3個分になる。
- ドリームロッド - 各ワールドのドリームしんでんに1つずつある。ステージをクリアすれば復活する。
- フレンズハート - アナザーディメンションヒーローズで集めることになる。
- 心のヤリ - アナザーディメンションヒーローズのゴールにある。
サブゲーム[]
どちらも最大4人まで同時プレイできる。
ふりふり! きこりきょうそう[]
Joy-Conを振って時間内に切った木でどれだけ豪華なログハウスを作れるか競う。木を切る時は毛虫やゴルドーに当たるとタイムロスになる。
ギャラクティックホームラン王[]
パワーを溜めて、タイミングよくバットを振り、飛んでくる隕石を何光年先に飛ばせるかを競う。
星の〇〇〇〇 スターフレンズでGO![]
カービィではなくフレンズで冒険するモード。〇〇〇〇の部分には1Pが使うキャラの名前が入り、そのキャラに応じたサブタイトルもある。一度フレンズヘルパーでクリアしないとドリームフレンズは使えない。また、ドリームフレンズの場合は特殊な画面になる。1Pが使うフレンズヘルパーは敵キャラとして登場する時のカラーになり、ドリームフレンズはデフォルトのカラーになる。道中に落ちているレベルアップハートを取ると、種類に応じて、攻撃力・体力・素早さが上昇する。アップデートで追加されたフレンズの場合、ラストバトルの背景と曲が変わる他、一部マップの地形が過去作を意識したものや、そのドリームフレンズの能力を最大限に活かせるオリジナルステージになっている。
The アルティメットチョイス[]
ボスと連戦していくお馴染みのモード。 1~4人の仲間をチョイスできるが、チョイスした仲間は変えられず、コピー能力がついたカービィを選んだ場合は能力を外せない。プレイ人数の変更も途中からでは不可。ドリームフレンズは難易度問わず一度クリアすれば解放される。 難易度は初めは1~5までしか選べないが、条件を満たすことで6、7、そしてSecret、Ver.4.0.0ではその上にSecret-Extraが解放される。難易度によって戦えるボスの数や種類、回復アイテム、最大体力、得られるイラストピースの数、休憩所や戦闘時のBGMが変わる。一部のボスにはこのモードで戦った場合限定のスペシャルページがある。
アナザーディメンションヒーローズ[]
11月30日の無料アップデート第3弾に伴って追加。シリーズ初の発売後のアップデートで追加されたモード。ストーリモードをクリアすることで解放される。ストーリーモードよりも難しいステージをフレンズハートを集めながら進む。途中にある特殊な扉で1Pがドリームフレンズとチェンジする仕掛けもあり、1Pはキャラを交代しながら進む。アナザーディメンションを舞台に新たなストーリーが描かれ、新規の大ボスも登場。
100%内訳[]
条件 | % | 合計 |
---|---|---|
OPムービーを見た | 1.0% | 1.0% |
クライマックス オブ キャッスルデデデをクリア | 5.0% | 5.0% |
エクストラエクレアをクリア | 1.0% | 1.0% |
セイントスクエアーズをクリア | 5.0% | 5.0% |
インサイドアイランズをクリア | 1.0% | 1.0% |
ダブルスドリームスをクリア | 1.0% | 1.0% |
天けいの間をクリア | 6.0% | 6.0% |
こうの区画をクリア | 1.0% | 1.0% |
おつの区画をクリア | 1.0% | 1.0% |
へいの区画をクリア | 1.0% | 1.0% |
神降衛星エンデをクリア | 14.0% | 14.0% |
エクストラスターαをクリア | 1.0% | 1.0% |
エクストラスターβをクリア | 1.0% | 1.0% |
エクストラスターγをクリア | 1.0% | 1.0% |
エクストラスターδをクリア | 1.0% | 1.0% |
破神エンデ・ニルを倒す | 12.0% | 12.0% |
大スイッチを押す(全13個) | 0.4% | 5.2% |
大スイッチコンプリート | 0.8% | 0.8% |
レアイラストピース入手(全40個) | 0.4% | 16.0% |
The アルティメットチョイス難易度1~5のいずれかをクリア | 1.0% | 1.0% |
The アルティメットチョイス難易度6か7をクリア | 1.0% | 1.0% |
The アルティメットチョイス難易度secretをクリア | 2.0% | 2.0% |
星の○○○○ スターフレンズでGO!のレベル1をクリア | 2.0% | 2.0% |
星の○○○○ スターフレンズでGO!のレベル2をクリア | 2.0% | 2.0% |
星の○○○○ スターフレンズでGO!のレベル3をクリア | 2.0% | 2.0% |
星の○○○○ スターフレンズでGO!のレベル4をクリア | 2.0% | 2.0% |
星の○○○○ スターフレンズでGO!のレベル5をクリア | 7.0% | 7.0% |
きこりせんにんで3位以上になる | 3.0% | 3.0% |
星の危機で3位以上になる | 3.0% | 3.0% |
合計 | 100% |
加えて、「アナザーディメンションヒーローズ」でフレンズハートを全て集め、「アルティメットチョイス」のEXをクリアするとファイルに王冠が付く。
タイトルデモ[]
タイトル画面のデモについては「星のカービィ スターアライズ/タイトルデモ」を参照。
ムービー[]
ムービーについては「星のカービィ スターアライズ/ムービー一覧」を参照。
セリフ[]
セリフについては「星のカービィ スターアライズ/セリフ集」を参照。
音楽[]
音楽については「星のカービィ スターアライズ/音楽」を参照。
スタッフ[]
製作スタッフについては「星のカービィ スターアライズ/スタッフリスト」を参照。
amiibo[]
amiiboを使用すると、回復アイテムやイラストピースを入手できる。
amiibo | 貰えるアイテム |
---|---|
カービィ | マキシムトマト、イラストピースx2、ポイントスターx2 |
デデデ大王、メタナイト、ワドルディ | 元気ドリンク、イラストピースx2、ポイントスターx2 |
キュービィ | 牛乳、イラストピースx2、ポイントスターx2 |
上記以外 | チェリー、イラストピース、ポイントスターx2 |
体験版[]
欧州では2018年3月1日、北米では2018年3月4日より、体験版が配信されている。なお、ニンテンドーアカウントの設定で国を変更すれば日本でも遊べる(日本語にも対応している)。発売前のイベントや店頭体験で体験できたものになっており、「そうげんステージ」はグリーングリーティング、ハニーヒル、フルーティフォレストを体験。「どうくつ&おしろステージ」はドーナツドーム、リーフリゾート、フレンズフィールド、クライマックス オブ キャッスルデデデを体験する。「そうげんステージ」クリア時のチーム編成は「どうくつ&おしろステージ」に引き継がれる。ミックスや倒した大ボスにフレンズハートをぶつける小ネタは不可能。
コマーシャル[]
フレンズ能力やフレンズアクションを歌でリズムよく紹介する。曲の中にグリーングリーンズのフレーズも含む。歌っているのはシンガーソングライターの大野雄介[7]で、このCMはCM総合研究所の「2018年3月度 銘柄別CM好感度TOP10」で42.7P‰(後期26.0‰なので前期はおそらく16.7‰)で第10位にランクインした[8]。
書籍作品での扱い[]
本作の登場キャラが登場するのみでなく、発売時期に合わせていたもの、あるいは作品そのものをテーマとした書籍について記述する。
- 星のカービィ デデデでプププなものがたり
- 公式サイトに本作をテーマとした書き下ろしを掲載。25.5巻とペポポ編にも掲載された。
- 星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜
- 2巻、3巻にまたがって本作をテーマにした回を展開した。
- 星のカービィ 今日もまんまる日記!
- 2巻で本作をテーマにした回が続いた。
- 星のカービィ キラキラ★プププワールド
- 『星のカービィ キラキラ★プププワールドDX』に「スターアライズ編」が収録。
- 星のカービィ (高瀬美恵)
- 『星のカービィ スターアライズ フレンズ大冒険! 編』『星のカービィ スターアライズ 宇宙の大ピンチ!? 編』の2作に分けてノベライズされている。
- 星のカービィをさがせ!!、星のカービィ まちがいさがし
- 「うちゅう くうかん」のページが本作をテーマとしている。
- 星のカービィ ナゾトキブック スターアライズ編
- 本作のストーリーをテーマにしたクイズ本。
余談[]
- 星のカービィシリーズで初めてタイトルの日本語名に「スター」が使われた。
- 本作ではHD振動により、カービィが吸い込んだものの感触が伝わってくるようになっている。
- 本ソフト発売当初はタイトル画面とファイルセレクト画面の背景が水色だったが、Ver.2.0.0のアップデート後は黄色、Ver.3.0.0のアップデート後はサーモンピンクのような色、Ver.4.0.0のアップデート後は紫色になっている。
- Ver.3.0.0で修正されるまで、星の〇〇〇〇をカービィでプレイすることができるバグが存在していた。
- デデデ大王か、メタナイトの撃破後の一定時間以内にフレンズハートをぶつけると、その場で仲間になってくれる。
- ストーリークリア後の遥か、きらめきの勇者たちのマップ画面には稀に常夜の星 ハーフムーン(小惑星メラーガ付近の外側)、リップルスター(ドリームしんでん付近の外側)、ローア(エクストラスターα付近の外側)、ギャラクティック・ノヴァの懐中時計(大魔星マジュハルガロアの正面から見て左外側、滅多に出ない)が見える。
- アップデートに伴って、へいわなくに プププランドではダイナブレイドが、きせきの星 ポップスターではドラグーンが、暗黒ようさい ジャマハルダ!では シャドーカービィが見えるようになる。
- ちなみにこれらを探す時、ステージに入る→出るのではなく、Yボタン→ステージ選択でどこかを選んでワールドマップを読み込み直すと早い。
- 残機を999でカウンターストップさせると、カービィのマークが王冠を被る。
- 「ニコニコ大百科」と「ピクシブ百科事典」が共同で主催した「ネット流行語100 2018」で『星のカービィ スターアライズ』がノミネートされ、25位に選ばれた。
- 「クリスマスプレゼントにおすすめ!男の子向けNintendo Switchソフト【2018年版】」「クリスマスプレゼントにおすすめ!女の子向けNintendo Switchソフト【2018年版】(アーカイブ)」両方に選出されている。
- 「Nintendo Switch 2018年 おすすめソフトランキング」で15位にランクインした。
- 週間ファミ通のクロスレビューにてプラチナ殿堂入りを達成した。[9][1]
- 『星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集』p.4より、本作のパッケージデザインは「新しい王道感」をテーマにしており、カービィの後ろに続くフレンズヘルパーはフレンズアクションを象徴したバイオスパーク、おなじみのパラソルワドルディ、新能力のビビッティアなどバランスや役割を考慮して選ばれている。
- 本作では「ハーフトーン」という表現手法で描かれたイラストが多く存在する。『星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集』p.23によると、ポーズ画面のキャラのイラストやボス戦のカットインの際のハーフトーンについては、ゲーム内のグラフィックを表示してその上からハーフトーンのフィルターのようなものをかけているという。
- ボス戦やフレンズ能力のカットインの文字には「ラグランパンチ」というフォントが使われている。
画像[]
動画[]
脚注[]
- ^ a b コンピュータエンターテインメント協会(2022)『2022年版CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会
- ^ ハル研ブログ - 最後の無料アップデート『星のカービィ スターアライズ 』フィナーレへ!(アーカイブ)
- ^ 雑誌『Nintendo DREAM』2019年1月号(2018年11月発売)p.33
- ^ 星のカービィ スターアライズ 任天堂公式ガイドブックには三魔官の強化版には「(リベンジ)」と付記されている。
- ^ 2018年2月15日の星のカービィ公式Twitterアカウントの投稿
- ^ 2018年3月15日の星のカービィ公式Twitterアカウントの投稿
- ^ 2018年3月7日の大野雄介氏によるツイート
- ^ CM総合研究所 - 2018年3月度 銘柄別CM好感度TOP10(アーカイブ)
- ^ 祝・プラチナ殿堂入り4連覇! | ハル研ブログ | ハル研究所(アーカイブ)
参考リンク[]
- 星のカービィ スターアライズ - PC版公式サイト
- 三魔官のスタアラ特報 まとめ(1)
- 三魔官のスタアラ特報 まとめ(2)
- 発表記念のツイート
- 発売記念のツイート
- 星のカービィ スターアライズ Vol.1 山梨直送インタビュー前編(2018年5月号より) – Nintendo DREAM WEB
- 星のカービィ スターアライズ Vol.2 山梨直送インタビュー前編2(2018年5月号より) – Nintendo DREAM WEB
- 星のカービィ スターアライズ Vol.3 インタビューTheアルティメット 前編(2018年7月号より) – Nintendo DREAM WEB
- 星のカービィ スターアライズ Vol.4 インタビューTheアルティメット 後編(2018年7月号より) – Nintendo DREAM WEB
|