カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
星のカービィ
カービィ&デデデのプププ日記
読み: ほしのかーびぃ かーびぃ&でででのぷぷぷにっき
著者: 路みちる
まつやま登
出版社: エンターブレイン
分類: 連載漫画
連載誌: ファミ通DS+キューブ&アドバンス
→ファミ通DS+Wii
てれびげーむマガジン
連載期間: 2006年2月号~2016年2月号(ファミ通DS+Wii)
第2号(2009年)~連載中(てれびげーむマガジン)
単行本数: 付録コミックス現在6巻

星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記は、まつやま登路みちる)作の漫画。2006年の連載開始以降連載が続いており、カービィシリーズの漫画でもその連載期間は特に長い。

概要[]

ファミ通DS+キューブ&アドバンス(2006年12月号からファミ通DS+Wiiに変更された)の別冊付録「ファミ2コミック」(2009年9月号から本誌と合併)で2006年2月号より連載開始。第1〜10話は路みちる、第11話以降はまつやま登により連載されている。てれびゲームマガジンでも、第2号~2010年はる号にかけて4回掲載された。その内、第2号はフルカラーだった。『星のカービィ』を題材とした連載漫画としては、3番目に長く現在も連載中である。ちなみに、路みちるは現在「星のカービィ ぽよぽよな毎日」を連載中である。2016年2月号をもって、突然連載終了が発表された(それ以前にもファミ通DS+Wii内の神楽つなによる漫画「太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険」が連載終了となり、最終的にプププ日記のみの連載になっていた)。ただし、てれびげーむマガジンでは「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記」の名前で連載継続中である。

登場キャラクター[]

※作者で分けて記述する。

路みちるによるキャラクター[]

カービィ
本作の主人公で一人称は『ボク』。それほどデデデ大王に敵対心がなく、一緒に遊んだりしている(デデデ大王をいばりんぼうだしちょっとイジワルなときもあるけどボクの大切な友達と発言している)。どのカービィとも同じく食べることが好きで歌が音痴。
デデデ大王
プププランドの王でたくさんの家来を従えている。一人称は『ワシ』。それほどカービィに敵対心がなく、一緒に遊んだりしている。カービィより人気がないことに怒っていたりもする。カービィと同じく音痴。
パラソルワドルディ
デデデ大王の部下で側近といえるほどいつも近くにいる。しかし、デデデ大王のお世話につかれている。背中にパラソルを背負っている。一人称は『ボク』。
メタナイト
メタナイツを従えている騎士で、一人称は『私』。いつもは西の砦にいる。栗ご飯が大好物らしい。

まつやま登によるキャラクター[]

カービィ
一人称は『ボク』。大体は『ー』(伸ばし棒)を最後につける話し方をする。こちらのカービィもデデデ大王に敵対心がなく、一緒にいることが多い。ドロッチェ団にも敵対心はないが、悪いことをしようとすると(一度だけだが)成敗したことがある。どのカービィとも同じく食欲旺盛。コピー能力はいつのまにかコピーしている。誰かが困っているときに「ボクにまかせて!」と言って主にコピー能力を活用するが、うまくいかず怒られるケースが多い。カービィの作ったカレーはすごくおいしいらしい。よくモノボケをする(例:ケータリングと聞いて「けいと!りんぐ!」)。ニコニコ笑顔がチャームポイント。
デデデ大王
一人称は『ワシ』。こちらのデデデ大王もカービィに敵対心はなく、一緒にいることが多い。カービィと一緒にハチャメチャなことをすることもある。
ドロッチェ団にも敵対心はない。ちょっとワガママであるが、部下思いなので部下に慕われている。
パラソルワドルディ
一人称は『ワタシ』。デデデ大王の世話役。こちらも背中にパラソルを背負っている。
しっかり者で、カービィのボケにするどいツッコミを入れることもしばしば。
デデデ大王のワガママや、カービィのハチャメチャな行動に振り回されることが多い(顔に怪我をしたため食事が摂れなくなるなど)。
ワドルディ隊を呼び出すことが出来る。
てれびげーむマガジン版では次第に表示される名前が単に「ワドルディ」になったが、パラソルは変わらず背負っており、カービィからの呼ばれ方が「パラソルワドルディ」だったりする。『タッチ!カービィ スーパーレインボー』の話で登場するバンダナワドルディも同じ役割・性格。
メタナイト
一人称は『私』。デデデ大王に忠誠を誓う騎士。デデデ大王がピンチのときに、颯爽と現れる。
カービィとはよきライバル関係。礼儀正しく、騎士道精神に溢れている。
途中から重度の花粉症にかかっている。
ドロッチェ
怪盗組織、ドロッチェ団のリーダー。一人称は『オレ』。普段は冷静。いつもお宝のことを考えている。それゆえ、デデデ大王から宝を盗もうとしている。盗むことをしらせる手紙を切手を貼って送ったことがある(デデデ曰く『律儀』)。
スピン
ドロッチェ団メンバーの忍者。一人称は『オイラ』。身軽ですばしっこい。武器が大好きであり、手裏剣とかぎ爪を大事にしている。
ドク
ドロッチェ団メンバーの博士。一人称は『ワタシ』。頭が良く、発明が得意。
ストロン
ドロッチェ団一の巨漢。一人称は『オレ』。とっても力持ちだが、やさしい性格で無口。
チューリン
一人称は『ボク』。ドロッチェ団の戦闘員であるが、戦っている描写はない。色違いでたくさんいる。

付録コミックス[]

いずれも「ファミ通DS+Wii」の付録であり、コミックス自体は書店で販売されていない。そのため、既に付録にされた物の入手は困難である。また、これらの付録コミックス以外にも、別の付録に纏められている事もある。

表紙 裏表紙 収録巻 備考
『毛糸のカービィ』発売記念の巻 ファミ通DS+Wii
2010年12月号
2006年2月号~2007年6月号のもの。カバー付き。
『星のカービィ Wii』発売記念の巻 ファミ通DS+Wii
2011年12月号
2007年7月号~2008年9月号のもの。ただし、第22話(2007年10月号)がなぜか収録されていない
『星のカービィ Wii』50万本記念の巻 ファミ通DS+Wii
2012年5月号
2008年10月号~2010年6月号のもの。W表紙で、2008年10月号~2009年8月号が右開きの「カービィがんばる! 編」、2009年9月号~2010年6月号が左開きの「みんな仲よし! 編」になっている。
『星のカービィ』20周年記念の巻 ファミ通DS+Wii
2012年7月号
2010年7月号~2012年5月号のもの。この巻より完全に左開きになり、本のサイズも変わっている。
『TDX』発売&連載100回記念の巻 ファミ通DS+Wii
2014年3月号
2012年6月号~2014年2月号のもの。
5月号付録の巻 ファミ通DS+Wii
2015年5月号
2014年3月号~2015年1月号のもの。

また、2013年9月号には付録として「スペシャルゲームコミック夏」という本誌に連載中の4つの漫画の特定の話だけを選んで纏めた冊子が付属していた。

収録話
  • 2010年6月号(55話-Wii50万巻仲よし編10話)
  • 2010年7月号(56話-20th巻1話)
  • 2010年8月号(57話-20th巻2話)
  • 2010年9月号(58話-20th巻3話)
  • 2011年9月号(70話-20th巻15話)
  • 2011年11月号(72話-20th巻17話)
  • 2012年4月号(77話-20th巻22話)
  • 2012年6月号(79話-TDX巻1話)
  • 2012年10月号(83話-TDX巻5話)
  • 2013年4月号(89話-TDX巻11話)

の10話が収録されている。

エンターブレインムック[]

今までは付録コミックスがあるのみだったが、2014年に傑作選という形でムック化された。

表紙 裏表紙 発売日 ISBN
ベストセレクション 2014年4月30日 ISBN 978-4-04-729595-7

各話のストーリー[]

第1話〜第18話

第1話〜第18話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 『毛糸のカービィ』発売記念の巻#収録話」を参照。

第19話〜第33話

第19話〜第33話(第22話除く)については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 『星のカービィ Wii』発売記念の巻#収録話」を参照。

第34話〜第55話

第34話〜第55話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 『星のカービィ Wii』50万本突破記念の巻#収録話」を参照。

第56話〜第78話

第56話〜第78話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 『星のカービィ』20周年記念の巻#収録話」を参照。

第79話〜第99話

第79話〜第99話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 『星のカービィ トリプルデラックス』発売&連載100回記念の巻#収録話」を参照。

第100話〜第110話

第100話〜第110話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 ファミ通DS+Wii 5月号特別付録の巻#収録話」を参照。

第22話、第111話~第123話

第22話、第111話〜第123話については「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記/単行本未収録回一覧 (ファミ通DS+Wii)#未収録回一覧」を参照。


てれびげーむマガジン内[]

作者のまつやま登は、前述のとおり、同エンターブレイン出版(現在はKADOKAWA Game Linkageが出版)の「てれびげーむマガジン」に2009年の第2号(2009年4月1日発売、第1号は2008年)からはる号にかけて、「カービィ&デデデのプププ日記」を連載した(第3号~はる号はモノクロ)[1]。また、2009年の第2号では、『USDX』の紹介ページ「みんなの人気ものカービィの大ぼうけん」の漫画も担当している[2]

その後あき号より、カービィのゲームが発売された時期に、そのゲームに合わせた2ページのカラー漫画を連載するようになる。漫画タイトルは、主にそのカービィのゲームタイトルを冠した。なお、これらの漫画でも登場キャラクターの性格等は「カービィ&デデデのプププ日記」と共通していた。

November 2015より、同誌「てれびげーむマガジン」掲載の漫画も「カービィ&デデデのプププ日記」をタイトルとしている。こちらも2ページのカラー漫画。

なお、ゲームタイトルを冠していた時期も「カービィ&デデデのプププ日記」に改めて以降でも、目次での表記はほぼ一貫して「まんが『星のカービィ』」となっている。また、掲載にあたって「とくべつマンガ」と書かれている。

てれびげーむマガジン本誌はA4変型判(A4は210x297mmだが、本誌は縦が25mmほど短い)であり、本作はそのサイズで掲載されることもあれば、A4スクエアのサイズ(210x210mm)になっているページの箇所に掲載されることもある。近年の掲載はもっぱら後者のサイズで、後述の冊子付録では後者のサイズで掲載された話のみ収録している。

2009年第2号〜2010年はる号
当時ファミ通DS+Wiiで連載していた「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記」の出張掲載
2010年あき号〜2011年しょか号
毛糸のカービィ』の漫画、全3回
2011年なつ号・September号
あつめて! カービィ』の紹介漫画、全2回
2011年November号
※ポケモンカード漫画のため掲載無し?
2011年January号〜2012年May号
星のカービィ Wii』の漫画、全3回?
2012年July号〜2014年January号
特に漫画の副題無し?
2014年March号〜September 2015(別冊スペシャル含む)
星のカービィ トリプルデラックス』、『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の漫画
November 2015〜(2016年までは別冊スペシャル含む)
「星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記」として連載

各話ストーリー[]

※調査不十分のため、掲載されていない号が含まれている可能性あり。
※山括弧〈〉内は、1コマ目のあおり文。モノクロ掲載時は柱の文。

だい2ごう [2009.4][3]
1コマ目にはカービィ、デデデ大王、パラソルワドルディのキャラクター紹介が書かれている。
デデデ大王の希望で特大プリンを作ることになったパラソルワドルディとカービィ。用意してきた材料にタマゴがなかったことに気付いたパラソルワドルディを見て、カービィは大きなタマゴを持ってきたのだが……。
だい3ごう [2009.10]
〈カービィが、おしろで花火を見つけたよ。どうするのかな?〉
デデデ大王のお城で、夏の間に遊びきれなかった花火を見つけたカービィ。その夜、折角なので3人で花火を楽しむことにした。
《花火は、遊びかたを守って楽しく遊ぼうね!》
だい4ごう [2009.12]
〈雪がふって、カービィはとっても楽しそう!〉
雪をせっせと運ぶワドルディ隊を見かけたカービィ。デデデ大王の大きな雪像を作るのだという。パラソルワドルディの頼みで、雪を運ぶ手伝いを受けたカービィだったのだが……。
《せっかくの雪ぞうが、こなごなになっちゃったね!》
2010 はる号
〈お絵かきカービィ。じょうずにかけるかな?〉
デデデ大王がおえかきコンテストを開催し、絵の具で絵を描くパラソルワドルディ。カービィはそれを聞いて自分も絵を描くという。カービィはパラソルワドルディからクレヨンを借りようとしたが、クレヨンがないからと絵の具を貸してもらった。
《金しょうをとれてよかったね!》
2010 あき号
〈毛糸になったカービィの 楽しいマンガだよ!〉
『毛糸のカービィ』の漫画1。カービィのお部屋に遊びに来たフラッフ。すべり台で遊ぼうと提案するカービィに対し、フラッフはそのあとでDVDを見ようと提案する。
2011 はる号
『毛糸のカービィ』の漫画2
しょか号 [2011.4]
『毛糸のカービィ』の漫画3
なつ号 [2011.7]
『あつめて! カービィ』の漫画1
September (2011)
『あつめて! カービィ』の漫画2
November (2011)
(掲載無し?)
January (2011)
〈カービィの 楽しい マンガだよ!〉
『星のカービィ Wii』の漫画1。メタナイトがおみやげとしてサツマイモを持ってきた。デデデ大王の提案でやきイモをしようとするが、雪が積もっていて落ち葉がなかった。
March (2012)
〈カービィの 楽しいマンガが 始まるよ〜!〉
『星のカービィ Wii』の漫画2。デデデ大王&メタナイト対カービィ&パラソルワドルディで雪合戦。デデデ大王チームが強く、ワドルディに助けを求められたカービィはスノーボウルになった。
May (2012)
〈カービィの 楽しいマンガが 始まるよ〜!〉
『星のカービィ Wii』の漫画3。パラソルワドルディのカサが木に引っかかってしまった。ワドルディを踏み台にデデデ大王が取ってあげようとするが、失敗した。そこでウィップをコピーしたカービィが能力をうまく使ってカサを取ってあげた。こりゃべんりだとデデデ大王はカービィに頼みごとをする。
July (2012)
(掲載あり)
September (2012)
(掲載あり)
November (2012)
(掲載あり)
January (2013)
(あおり文なし)
『星のカービィ』20しゅう年とくべつマンガ。寒くて今朝は氷が張ったと言うパラソルワドルディ。それを聞き、スケートができると喜ぶデデデ大王だったが、単にバケツに氷が張っただけの話だった。スケートがしたかったデデデ大王は、なんとかしてくれとカービィに頼む。
March (2013)
May (2013)
July (2013)
September (2013)
(掲載あり)
November (2013)
January (2014)
(掲載あり)
2014 March[4]
〈新しい のう力で カービィが大活やく!?〉
『星のカービィ トリプルデラックス』の漫画。家具が重くて動かせないデデデ大王とパラソルワドルディ。カービィはビートルやビッグバンすいこみで運んであげようとする。
別冊スペシャル 2014 April
〈コピーのう力で みんなを 楽しませるよ!〉
『星のカービィ トリプルデラックス』の漫画。暇だったデデデ大王にカービィはサーカス能力でジャグリングをしたり、バルーンアートをするも、大王はジャグリングに巻き込まれたり、巨大なバルーンを破裂させられたりする。
2014 May
〈リンドン♪ リンドン♪ ベルが大活やく!?〉
『星のカービィ トリプルデラックス』の漫画。眠れないデデデ大王。音楽を聞いて眠ろうとするが、カービィはマイクやベルで協力する。
別冊スペシャル 2014 June
(掲載あり)
2014 July
(掲載あり)
2014 September
別冊スペシャル 2014 October
〈太このリズムで 気分アゲアゲ!〉
『星のカービィ トリプルデラックス』の漫画。いい音で太鼓を叩くデデデ大王。カービィも叩いてみたが、いい音が鳴らない。強く叩かないといい音が出ないと言われ、ストーンで太鼓を破ってしまった。
2014 November
2015 January
2015 March
〈エリーヌと いっしょに 色を ぬっちゃうよ!〉
『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の漫画。エリーヌと一緒に城の色んな物に色を塗っていたカービィは、バンダナワドルディに怒られる。そんな時、バンダナワドルディは虹色の玉を拾うが……。
ファミ通DS+Wii 5月号特別付録にも白黒で収録。
別冊スペシャル 2015 April
本誌に掲載はなく、付録冊子「ユータとてれびげーむくんのマンガと記事でよ〜くわかる! タッチ! カービィ スーパーレインボー」[5]に『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の4コマを収録。
一部は上記と同じく5月号特別付録にも収録。
2015 May
〈みんなで お花見 楽しいね!〉
『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の漫画。カービィとエリーヌ、赤いワドルディと緑のワドルディの4人でお花見をしている。カービィの隠し芸披露のあと、花見から帰ろうとする一行。そこにたくさんのゴミがあり、ゴミすて場に持っていこうとする。
別冊スペシャル 2015 June
(掲載あり)
2015 July
〈スタンプぺたぺた 楽しいね!〉
『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の漫画。カービィがサツマイモでスタンプ遊びをしている。緑色のインク1色では寂しいと、エリーヌが虹色のインクでレインボースタンプにしてあげる。カービィはそのスタンプを楽しみすぎて、紙の上ではなく、壁や床、エリーヌやワドルディにと手当り次第押しまくってしまう。
別冊スペシャル August 2015
(掲載あり)
September 2015
〈フィギュアの カービィたちも かわいいね!〉
『タッチ! カービィ スーパーレインボー』の漫画。フィギュアコレクションがカービィによって壊れてしまう。エリーヌとカービィがフィギュアを作り直すことになった。
November 2015
(「超まとめブック」に収録)
January 2016
〈せんたくの お手つだい うまく できるかな?〉
ワドルディのたくさんの洗濯物を畳むのを手伝うカービィ。しかし、カービィの畳み方はめちゃくちゃで……。
March 2016
〈なんのゲームで 遊んで いるのかな?〉
外で3DSで遊んでいたデデデ大王だが、電池残量が少なくなってしまう。何とかしようとするも、スパークでカービィが充電しようとしたり、色んなボケをかましているうちに、電源が切れてしまう。
May 2016
〈流れ星を さがしに レッツゴー!!〉
カービィとワドルディはながれぼしが落ちるのを見つけ、それを探しに行く。道中で色々やっていると、海岸で煙が上るのを見つける。
別冊スペシャル マリオカートアーケードグランプリデラックス号
〈かっこいい ロボボアーマーで 大活やく!?〉
グーイの畑に倒れてきた木を、カービィはロボボアーマーのノーマルモードで投げ飛ばしてあげたが、その木がデデデ城に干していた洗濯物に直撃してしまう。ワドルディがしぶしぶ洗濯物をやり直しているところ、カービィはロボボアーマーで手伝ってあげる。
別冊スペシャル ロボボプラネット号
〈みんなで楽しい かくれんぼ!!〉
ワドルディとデデデ大王がかくれんぼをしているところにカービィも加わる。隠れていたデデデ大王をエスパーで驚かせると、次はカービィが鬼をやるように言われる。ワドルディはすぐ見つかり、カービィとワドルディの2人でデデデ大王を捜すも一向に見つからない。
July 2016
〈お医者さんの すがたも に合ってる!?〉
風邪を引いてしまったデデデ大王とパラソルワドルディの前にドクターカービィが登場。まず初めにパラソルワドルディの頭に注射をぶっ刺して治療した。注射が嫌なデデデ大王は抵抗する。
別冊スペシャル スプラトゥーン号
〈ひ書の お仕事って どんなの?〉
秘書スージーの自己紹介を受け、自分も秘書が欲しくなったデデデ大王。カービィがやると言い出し、スージーの言う秘書の仕事を行う。
September 2016
〈ステッカー どこに はろうかな?〉
ロボボアーマーにステッカーをカスタマイズ出来ることをうらやましく思ったデデデ大王はガウンにステッカーを貼るが、「らくがき/デデデ大王」だったため格好悪いとステッカーを剥がそうとする。
November 2016
〈送りむかえは ロボボアーマーに おまかせ!?〉
うっかり寝過ごして遅刻してしまったスージーは、カービィに頼んでロボボアーマーのホイールモードで会社まで送ってもらうことにした。しかし途中でワドルドゥのおばあちゃんを見つけて家まで送ることに。
January 2017
〈カービィが サッカーで大活やく!?〉
車でサッカーの試合に行く途中、塗料がついて車が汚れてしまったワドルディ。カービィはポイズンのどくどくワイパーで解決を図る。その後、カービィもサッカーに参加することになる。
March 2017
〈クレーンゲームに ちょうせんだ!〉
ハルトマンぬいぐるみをクレーンゲームの景品にすることで自社の宣伝をもくろむプレジデント・ハルトマン。ゲームセンターに偵察に行ったスージーだが、ハルトマンぬいぐるみは全くの不人気で、5プレイ10円の処分価格でも大量に残っていた。
ちなみにこの回ではスージーの名前が「ひ書スージィ」と誤植されている。
May 2017 〜 November 2017
(計4回は「超まとめブック」に収録)
January 2018
〈お手紙ちゃんと とどくかな?〉
手紙をポストに投函したカービィだが、その手紙には切手が貼られていなかった。「ダメですよ 切手はらないと」とワドルディに言われたカービィは……。
March 2018
〈イチゴがりに ちょうせん!〉
イチゴ狩りに向かう一向。ハンティングと勘違いしたのかカービィはスピアをコピーする。ビニルハウスの前にはなぜか戦う気満々のアルバイトのナックルジョーがいた。
May 2018
〈おそうじキレイに できるかな?〉
映画を観に来た一向。カービィは転んでポップコーンをぶちまけてしまったが、フレンズヘルパーのブルームハッターが綺麗に掃除をしてくれた。映画鑑賞後、劇場にたくさん落ちているポップコーンを見たカービィは……。
July 2018
(「超まとめブック」に収録)
September 2018
〈きこりのカービィが 大活やく!?〉
クーの家がある木に大量のけむしが住み着いてしまった。カービィがきこりの斧でけむしを追い払うも、木を切り倒してしまい、クーの家も壊してしまった。
November 2018
(「超まとめブック」に収録)
January 2019
〈かっこいいスパイダーで人助け!?〉
March 2019
〈カービィが新のう力で 大活やく!?〉
May 2019
〈しゅう理なら まちばりに おまかせ!?〉
July 2019
〈ボタンばくだんで 大さわぎ!?〉
September 2019
〈きれいな ビーズが い〜っぱい!〉
November 2019
(「超まとめブック」に収録)
January 2020
〈カービィも体重が 気に なったり するのかな!?〉
バランスボールダイエットをやろうとするデデデ大王。ボールをコピーしてカービィや、ボムのバクダンをバランスボール代わりにしようとするが……。
March 2020 〜 January 2021
(計6回は「超まとめブック」に収録)
March 2021
〈ふたりで楽しく 雪合せん!〉
May 2021 〜 March 2022
(計6回は「超まとめブック」に収録)
May 2022
〈お水も いっぱい ほおばっちゃう!〉
城の壁のらくがきをみずふうせんほおばりで綺麗にしたカービィ。すると、近くにあったしおれた花も咲いた。デデデ大王は自室のしおれた花も咲かしてもらおうとカービィを呼ぶ。
July 2022
〈お昼ねしていた カービィたちに パプニング!〉※原文ママ
カービィとエフィリンとデデデ大王がカービィハウスのベッドでお昼寝。エフィリンが目を覚ますと、布団がびっしょり濡れていた。自分のおねしょだと思ったエフィリンは濡れた布団をどうにかしようとする。
September 2022
〈えい画館と いえば ポップコーン!?〉
エフィリンとワドルディシアターに来たカービィだが、上映開始までギリギリの時間だったため、ポップコーンが買えなかった。隣の席のワドルディのポップコーンの香りが漂い、たまらずすいこんでしまい、シアターワドルディに叱られた。別の日、またエフィリンと一緒に映画を観に来たカービィたちだが……。
November 2022
January 2023
March 2023
〈チリーと いっしょに イベントこうりゃく!〉
デデデ城のまわりのアニマルオブジェを4つ壊すと豪華景品がもらえる冬のイベントが開催された。カービィともにチリーも参加するが、そのオブジェは城と同じぐらいの高さのとても巨大なものだった。デデデ大王は初めから景品を渡す気などなかったのだった。
May 2023
〈わいわいマホロアランドを せんでん!〉
まもなくわいわいマホロアランドがオープン。そこでマホロアから宣伝を任された一行。デデデ大王がチラシを作り、チラシ配りを担当するカービィはリーフやフェスティバルを活用しようとする。
July 2023
September 2023
〈スイカが おいしい きせつです〉
November 2023
January 2024
July 2024
〈みんなでキャラべん作りにチャレンジ!!〉
September 2024
〈キャンプでつりに ちょうせん!!〉
November 2024
〈くりごはん いっぱい 食べたいな!〉
January 2025
〈せんたくの お手つだい 楽しいな!?〉
洗濯物がティッシュまみれになってしまった。デデデ大王は自分のせいだと自覚があったものの、ワドルディが非常に怒っているため、言い出せない雰囲気だった。デデデ大王は知らないふりをしてカービィと一緒に犯人捜しをする。
はじめてのテレビゲームマガジン
「はじめてのテレビゲームマガジン とくべつへん」として掲載。
いちごののったケーキが食べたいと言うデデデ大王。ワドルディはカービィにおつかいを頼み、お金と地図を渡した。しかし、おつかいの道中、風で地図が飛ばされてしまった。

冊子付録[]

「ファミ通DS+Wii」版とは異なり、付録でのコミックス化は長らくされてこなかったが、傑作選という形でSeptember 2022に初めて漫画をまとめた冊子付録が出た。

表紙 裏表紙 収録巻 備考
超まとめブック てれびげーむマガジン
September 2022
November 2015, May 2017〜November 2017, July 2018, November 2018, November 2019, March 2020〜January 2021, May 2021〜March 2022のもの。

余談[]

  • 連載開始の月から話数を数えて行くと1話不足している。2009年11月号では47話と表記されているが、2009年12月号では49話と表記されているため、48話が存在しない可能性が高い

脚注[]

  1. ^ 第3号~はる号では柱にファミ通DS+Wiiで読めることを書いており、出張掲載的なものだったことが伺える。
  2. ^ 「すごいぞ! コピー能力 の まき」「ヘルパーと遊ぼう! の まき」「ボスと戦え! の まき」の3篇。
  3. ^ 2015 Julyまで号数の表記に年の表記はなく、2013年12月発売のJanuaryまでは電子書籍版もない。当該号までエビテンの表記に倣い、年の表記がないものは発行年月を付記。
  4. ^ この号から2015 Julyまで、号数の表記は月の英名のみで年の表記はなかったが、電子書籍版が存在し、そちらでは月の前に年がついた形式になっているため、それに倣っている。
  5. ^ この付録単体での電子書籍配信あり。

外部リンク[]

関連項目[]


Advertisement