カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement

「星のカービィ おぼえておきたい」シリーズ[1][注 1][注 2]は、『星のカービィ』シリーズを題材とした株式会社KADOKAWA発行の児童書シリーズ。監修は株式会社ワープスター

2023年5月時点で、ことわざ、四字熟語、慣用句を取り扱った3種類の書籍が発売されている。

概要[]

Oboete koukoku

「KADOKAWAの星のカービィの本」広告より(2023年3月頃)

2021年から約1年に1冊のペースで刊行されている、小学生のうちに覚えておきたい111のことばが収録されている児童書。全てルビがついているため、小学校低学年から読めるようになっている[1]。また、一部の難解な語にはその説明も注記されている[注 3]

各ページでは基本的には1ページごとに、カービィのイラストとともに、ことばとその意味、使い方の例文が書かれている。例文はカービィや仲間たちが登場し、カービィの世界らしいものとなっており、楽しくことばを身につけられる内容となっている。なお、ことばの由来や類義語・対義語は基本的に載っていない[注 4][注 5]シンプルな作りとなっている。ことばはテーマごとに章が分けられ、章ごとに五十音順で掲載されている。

本文イラストはモノクロながら、グッズ用のアートワーク各種のほか、『カービィのコピとる!』のものや、歴代のカービィシリーズ各種の多種多様なものが使用されている。小学生向けながら、近年の作品に登場していないキャラクターのイラストが使われていることもままあり、シリーズを経るごとにその傾向にある。

KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」では、各書籍のためし読みが連載された(#外部リンク参照)。

キャラクター[]

各書籍の「キャラクター紹介」ページでは以下の4キャラクターが紹介されている。毎回紹介文が少し異なっている。

  • カービィ
  • デデデ大王
    • わがままな面、トラブルメーカーな面、カービィをライバル視している面などが紹介され、例文でもそれを描写したものが多く使われている。
    • 『おぼえておきたいことわざ』では特訓してホバリングを習得したこと、『おぼえておきたい四字熟語』ではすいこみ吐き出しもできること、『おぼえておきたい慣用句』ではカービィに負けず食いしん坊であることを紹介。
  • ワドルディ
    • デデデ大王の部下、カービィの友達として紹介。例文にもそのような立場でよく登場。バンダナワドルディも別に例文に登場している。
    • 『おぼえておきたいことわざ』ではゴールデンワドルディの存在に触れている。
  • メタナイト
    • 「全てが謎につつまれた戦士」として紹介。戦い好きな面や部下思いな面、クールな面などが例文に使われている。
    • 『おぼえておきたいことわざ』では「じつはスイーツが好き」と紹介されており、同書のみそれをうかがわせる例文がいくつかある。『おぼえておきたい四字熟語』では戦艦ハルバード、『おぼえておきたい慣用句』では部下からの信頼の篤さに言及。

このほか、コックカワサキなかまたちドロッチェ団マホロアなどが例文に登場。『おぼえておきたい慣用句』ではゲーム作品1作品にしか登場していないグリルダークゼロなどといったようなキャラクターたちも例文に登場する。

星のカービィ おぼえておきたいことわざ[]

星のカービィ
おぼえておきたいことわざ
表紙
読み: ほしのかーびぃ おぼえておきたいことわざ
ISBN: ISBN 978-4-04-913774-3
出版社: KADOKAWA
分類: 児童書
発売日: 2021年7月20日
定価: 1,000円(税別)
→1,100円(税別)

星のカービィ おぼえておきたいことわざ』は、2021年7月に株式会社KADOKAWAから発売されたことわざの本[2]

カバーは青色で、本文は赤色のモノクロページ。表紙にはいくつものことわざが書かれ、特に「鬼に金棒」が強調されている[注 6]。帯には「両手に花」の意味が載っている。

章(ことわざ)[]

食べものが出てくることわざ
カービィが大好きな食べものにまつわることわざ。「絵にかいた餅」「花より団子」「ぬかにくぎ」など13種類を掲載。
体にかんすることばが出てくることわざ
頭や目、口など体にまつわることわざ。「寝耳に水」「頭かくして尻かくさず」など15種類を掲載。
数字が出てくることわざ
数字が含まれることわざ。「早起きは三文の徳」「一寸先は闇」など11種類を掲載。
生きもの・植物が出てくることわざ
動物や虫、植物にまつわることわざ。「猫に小判」「うり二つ」など31種類を掲載。
生活にかんすることわざ
その他の日常的なことわざ。「大は小をかねる」「鬼に金棒」「笑う門には福来たる」など41種類を掲載。

奥付(ことわざ)[]

星のカービィ おぼえておきたい四字熟語[]

星のカービィ
おぼえておきたい四字熟語
表紙
読み: ほしのかーびぃ おぼえておきたいよじじゅくご
ISBN: ISBN 978-4-04-914392-8
出版社: KADOKAWA
分類: 児童書
発売日: 2022年6月22日
定価: 1,100円(税別)

星のカービィ おぼえておきたい四字熟語』は、2022年6月に株式会社KADOKAWAから発売された四字熟語の本[3]

カバーは赤色で、本文は青色のモノクロページ。表紙にはいくつもの四字熟語が書かれ、特に「百戦錬磨」が強調されている。帯には「意気消沈」の意味が載っている。

章(四字熟語)[]

人生のちえが身につく四字熟語
よく生きるためのヒントを教えてくれる四字熟語。「油断大敵」「弱肉強食」など15種類を掲載。
行動をあらわす四字熟語
何かを行うときの様子を表す四字熟語。「右往左往」「一所懸命」など18種類を掲載。
気持ちをあらわす四字熟語
喜びや悲しみなど心の動きに関する四字熟語。「一心同体」「意気投合」「以心伝心」など19種類を掲載。
態度をあらわす四字熟語
仕草や素振りを表す四字熟語。「是是非非」「馬耳東風」など21種類を掲載。
状況をあらわす四字熟語
そのときの様子を表す四字熟語。「三者三様」「一石二鳥」など20種類を掲載。
おぼえると使いたくなる四字熟語
使うと友達がびっくりするかもしれない四字熟語。「七転八倒」「百戦錬磨」など18種類を掲載。

奥付(四字熟語)[]

星のカービィ おぼえておきたい慣用句[]

星のカービィ
おぼえておきたい慣用句
表紙
読み: ほしのかーびぃ おぼえておきたいかんようく
ISBN: ISBN 978-4-04-914860-2
出版社: KADOKAWA
分類: 児童書
発売日: 2023年5月24日
定価: 1,100円(税別)

星のカービィ おぼえておきたい慣用句』は、2023年5月に株式会社KADOKAWAから発売された慣用句の本[1]

カバーは緑色で、本文は橙色のモノクロページ。表紙にはいくつもの慣用句が書かれ、特に「腕が鳴る」が強調されている。帯には「芽が出る」の意味が載っている。

本書から奥付に使用されたゲームの一覧も載るようになった。四字熟語本からの間に発売された『星のカービィ ディスカバリー』や『カービィのグルメフェス』のイラストも使われるようになっている。

章(慣用句)[]

体にかんすることばが出てくる慣用句
慣用句。「胸を張る」「腕が鳴る」など42種類を掲載。
気持ちや心にかんすることばが出てくる慣用句
「気」や「心」を使った慣用句。「心をこめる」「心を打つ」「心がおどる」など15種類を掲載。
生きものが出てくる慣用句
虫や動物、鳥や魚にまつわる慣用句。「馬が合う」「つるの一声」など18種類を掲載。
身の回りにかんすることばが出てくる慣用句
身の回りにあるものにまつわる慣用句。「水と油」「火花を散らす」「実を結ぶ」など21種類を掲載。
数字が出てくる慣用句
数字を使った慣用句。「一息入れる」「一糸乱れず」など15種類を掲載。

奥付(慣用句)[]

備考[]

  • カービィキャラクターにはない体の部位などを扱ったことばも特に考慮せず収録されているため、これらのことばの例文は、人によってはややシュールさを感じる場合もある[注 7]
  • カービィシリーズお馴染みのことわざとして「明日は明日の風が吹く」があるが、当シリーズでは紹介されていない。
  • 『おぼえておきたい四字熟語』から定価が100円(税別)高くなっている。具体的な時期は未調査だが、のちに『おぼえておきたいことわざ』の定価も合わされている。
  • 『おぼえておきたい四字熟語』の「破顔一笑」(p.63)の使い方にポピーブラザーズJr.が登場するが、イラストは『スーパーデラックス』のポピーブラザーズSr.が使用されている。
  • 『おぼえておきたい四字熟語』で「岡目八目」(p.14)の「岡目」は「傍目」とも、「波乱万丈」(p.23)の「波乱」は「波瀾」とも、「玉石混交」(p.97)の「混交」は「混淆」とも書かれることが注記してある一方で、「抱腹絶倒」(p.64)の「抱腹」は「捧腹」とも書かれることが記されていない。
  • 『おぼえておきたい慣用句』の「一たまりもない」(p.124)の使い方に『Wii』のスノーボウルのイラストが使用されているが、使い方では「スノーボール」と誤表記されている。

画像[]

脚注[]

注釈[]

  1. ^ 『星のカービィ おぼえておきたい慣用句』の発売記念キャンペーンページでは『星のカービィ おぼえておきたいシリーズ』と紹介。
    星のカービィといっしょに慣用句をおぼえよう! 慣用句クイズに挑戦してプレゼントを当てよう!!ヨメルバ, KADOKAWA, 2023年5月1日. 2023年5月28日 閲覧。
  2. ^ 角川つばさ文庫などに挟まれている「KADOKAWAの星のカービィの本」の広告では『楽しく身につくカービィの学習シリーズ』と紹介されている。
  3. ^ 各書籍の例を挙げると、
    • 『おぼえておきたいことわざ』:「果報は寝て待て」の「果報」…幸運、ラッキーなこと。
    • 『おぼえておきたい四字熟語』:「呉越同舟」の「呉・越」…昔中国にあった国の名前。
    • 『おぼえておきたい慣用句』:「腑に落ちない」の「腑」…内ぞう(はらわた)のこと。
    と説明している。
  4. ^ 『おぼえておきたい慣用句』の「心がせまい」「心がひろい」のみ、それぞれが反対のことばであることが書かれている。
  5. ^ 『おぼえておきたい四字熟語』の「感慨無量」で「感無量」、『おぼえておきたい慣用句』の「水と油」で「油に水」などのように、些細な表現の違いについては触れている。
  6. ^ イラストは「カービィスターロッド」である。なお、本文中の「鬼に金棒」(p.91)の使い方の例文は「カービィにウルトラソードの能力」である。
  7. ^ 例を挙げると、『おぼえておきたいことわざ』の「メタナイト様の爪のあかを煎じて飲んでほしいものだ」や、『おぼえておきたい慣用句』の「カービィの鼻を明かすつもりだ」「カービィたちは後ろ髪を引かれる思いで」など。

出典[]

  1. ^ a b c 楽しく言葉が身につけられると大好評!「星のカービィ おぼえておきたい」シリーズに慣用句が登場!!商品・サービストピックス, KADOKAWAグループ, 2023年5月24日. 2023年5月28日 閲覧。
  2. ^ 【7月20日発売!】『星のカービィ おぼえておきたいことわざ』でことわざをおぼえよう!ヨメルバ, KADOKAWA, 2021年7月19日. 2023年5月29日 閲覧。
  3. ^ カービィといっしょなら四字熟語が楽しくおぼえられる!『星のカービィ おぼえておきたい四字熟語』発売中!!商品・サービストピックス, KADOKAWAグループ, 2022年6月22日. 2023年5月29日 閲覧。

外部リンク[]

KADOKAWAオフィシャルサイト
ヨメルバ
読みもの連載(ためし読み)
Advertisement