カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
星のカービィ64 4コママンガ劇場1
読み: ほしのかーびぃ64 4こままんがげきじょう1
ISBN: ISBN 4-75750-256-7
出版社: エニックス
分類: アンソロジー
発売日: 2000年7月21日

星のカービィ64 4コママンガ劇場は、エニックスから発売された、星のカービィを題材としたアンソロジーコミック

概要[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。

2000年7月21日にエニックスから発売されたアンソロジーコミック。表紙、裏表紙イラストは白鳥ハト、総扉イラストは黒田和佐が担当。この本以降から、エニックス(スクウェア・エニックス)のカービィシリーズのアンソロジーコミックにも「4コマ楽屋裏」が載るようになった。

タイトル一覧[]

カラーページ

「食を極める」(神崎りゅう子)
「リンゴいっぱい」(神崎りゅう子)
「3段重ね」(神崎りゅう子)
「海と生き物」(神崎りゅう子)
「GENJI」(白鳥ハト)
「まさに色じかけ!」(白鳥ハト)
「ブルースメル」(白鳥ハト)
「カビ拓」(白鳥ハト)
「黒いブロック」(池野カエル)
「炎の剣」(池野カエル)
「リンゴ」(池野カエル)
「危険をおかして」(池野カエル)
「夏が近い!?」(藤凪かおる)
「食べます」(藤凪かおる)
「単純」(藤凪かおる)
「ここはよいとこ」(藤凪かおる)
「お星さま」(神田達志)
「体内ミックス」(神田達志)
「アドレーヌの出番」(神田達志)
「リフトアップ」(神田達志)
「食べないで」(はりぶきしきみ)
「スピード解決」(はりぶきしきみ)
「そんなモノまで?」(はりぶきしきみ)
「比例」(はりぶきしきみ)
「秋といえば…食欲(笑)」(黒田和佐)
「光るもの」(黒田和佐)
「落ちてくるもの違い」(黒田和佐)
「それぞれの思い」(黒田和佐)
「無人島にて」(山崎渉)
「震える星」(山崎渉)

『アメにムチ』(白鳥ハト)

「ごっくんちょ」
「100B」
「インチキダメダメ」
「華やか足首」
「デ×3」
「ピンクの軟体魔女」
「とがりあい」
「ペコ&ペコ」
「君んちはどうだい?」
「体内庫」
「氷点下には魔物が潜む」
「超ウェルダン」

『10年後にまた会おう』(藤凪かおる)

「ダブルス」
「たれか者」
「あとひと息」
「もうちょい!」
「天才勝負」
「もって2か月」
「マブダチ」
「魔の必殺技」

『夢~dream~』(浅村イオン)

「事件の始まり」
「ミックスミックス♪」
「仲間意識」
「ラクダ」
「ムテキギャル」
「あなたの味」
「ふり乱して」
「自業自得」

『ちっちゃいリボン』(神崎りゅう子)

「カメ」
「ちょっと怖い」
「命がけで」
「ま」
「あたり」
「新文明」
「なわ」
「お助けリボン」

『氷点下のぬくもり』(黒田和佐)

「星に願いを」
「万能パートナー」
「実は他のもね」
「工事用具っぽい」
「顔面絵画」
「勘違い」
「あっ……上」
「ひっかける所ないじゃん」
「拾い食いはあぶない」
「2時間使うのに10時間」
「海のバカヤロー」
「パラパラ線画」
「冷蔵庫やタンスもある」
「ふろしき」
「リボンとさよなら」
「ワドルディの涙」

『ダンス魂』(天宮霞)

「降ってきたクリスタル」
「届け物」
「体で…」
「飛べ! カービィ」

『肩こりに…』(葉連D丸)

「トゲマル術」
「ワドルディの箱舟」
「デデデ投法」
「ザコ節」
「ゴルドーセンチネル」
「ピンクサブマリン」
「ねがい」
「冷やすカービィ」
「びっくり球」
「くいさがるエヌゼット」
「リップルスターの悲劇」
「スカ道」

『ハングオン!』(神田達志)

「まずはどうしよう」
「自分が第一」
「雪は降る」
「砂場」
「怒る」
「冷蔵庫」
「せいいっぱい」
「こんな二人」
「ワドルディ気付く」
「カーリングだよ」
「実は敵」
「データ不足」
「データ異常」
「変形!」
「親子?」
「マッチョに」

『ビバ!!』(兼本あつこ)

「わがまま大王」
「実体化」
「思いつかないんだ」
「おもいきり」

『アドレーヌ奮戦!』(山崎渉)

「あおぞらのたび」
「うちゅうのたび」
「震えるカービィ」
「くだけ! カービィ」
「ミノ・パワー(1)」
「ミノ・パワー(2)」
「アドの進言?」
「ワドルディの戦い」
「アドレーヌの教育(1)」
「アドレーヌの教育(2)」
「スーパーなロボット(1)」
「スーパーなロボット(2)」

『ストーン使用中』(栗本和博)

「ペロッガーVSカービィ」
「ねらってプッスン」
「街の電器屋さん」
「HR-H発進!」
「ブルブルシティ?」
「ビバビバ♪」
「バイタリティーちびっと!」
「クラッシャー」
「ゴールでゴオ!」
「スパーキー電器」
「ドクターハヤマ」
「リアル志向」

『出会い』(はりぶきしきみ)

「夢のあと」
「画家にチャレンジ」
「新記録」
「優しい大王」
「こっちでも」
「冷えたけど…」
「料理の勉強」
「準備OK!」

『ケーキ』(水谷みか)

「ロッキー」
「絵」
「ちょうだい」
「グルメ」
「アイス」
「なじむ」
「ズル」
「やさしさ」

『正確な性格』(越後屋サイバン)

「フィギュアなのに」
「フィギュアだって」
「生物兵器」
「真の平和は足元から」

『半分こ』(池野カエル)

「コンセント」
「骨」
「変わった仲間」
「仲間」
「石柱」
「能力」
「アイス」
「はさみ」
「ロボット大戦」
「お皿」
「弾」
「バーニスの落とし物」
「リンゴ攻撃」
「おんぶ」
「猪突猛進」
「ウィスピーJr.」

画像[]


Advertisement