![]() |
この記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
“ | 名刺の上では、私は会社社長である。頭の中では、私はゲーム開発者である。しかし心の中では、私はゲーマーである。 | ” |
岩田 聡
<人物> | |
---|---|
読み: | いわた さとる |
業種: | ゲームプログラマー 元任天堂代表取締役 社長 |
所属: | HAL研究所(1982〜2000) →任天堂(2000〜2015) |
性別: | 男性 |
生年月日: | 1959年12月6日 |
没年月日: | 2015年7月11日 (55歳没) |
岩田 聡(いわた さとる、1959年12月6日 - 2015年7月11日)は、日本のゲームプログラマー。元任天堂社長。「日本一のゲームプログラマー」[3]とも呼ばれた。
概要・人物[]
北海道札幌市出身[1]。男性。東京工業大学情報工学科卒。 大学在学中であった1980年、アルバイトとしてHAL研究所に設立から参加。1982年、HAL研究所に入社。1992年、同社代表取締役社長に就任( - 2000年)。2000年より、同社取締役相談役。2000年、任天堂に入社。2002年より、任天堂第4代任天堂代表取締役社長。 代表作は『バルーンファイト』(FC)、『星のカービィ』シリーズ[4]、『MOTHER2 ギーグの逆襲』ほか。
「プログラマはノーと言っちゃいけない」という考えをもち、[5][6]この考えは現在のHAL研究所にも受け継がれている[7][8]。
2015年7月11日に以前より患っていた胆管腫瘍により逝去した。[2]
岩田とカービィについて[]
カービィらしさについて、「カービィは大きな器だなぁ」と思う、と述べている。[9]
また、カービィを作り始めたころに、はじめてカービィの落書きを発見したときの感動が忘れられず、自分にとって「カービィは特別な存在」だと語っている。[10] 一番好きなゲームを聞かれた際は、「カービィ(星のカービィ)」や「MOTHER2」「スマッシュブラザーズ(大乱闘スマッシュブラザーズ)」には特別な愛着があると答えた。[11]
作品リスト[]
コンピューターゲーム[]
- ピンボール(FC、1984年)
- ゴルフ(FC、1984年)
- F1レース(FC、1984年)
- バルーンファイト(FC、1985年) - プログラマー
- マッハライダー(FC、1985年)
- HALNOTE(MSX2、1987年)
- ゴルフJAPANコース(FCD、1987年) - プログラマー(羽生昭夫、金井誠と共同)
- ゴルフUSコース(FCD、1987年) - プログラマー
- 空中要塞・エアーフォートレス(FC、1987年) - プロデューサー
- ミリピード 巨大昆虫の逆襲(FC、1987年)
- ジャウスト(FC、1987年)
- ジャンボ尾崎のホールインワンプロフェッショナル(FC、1988年) - プログラマー
- エッガーランド 迷宮の復活(FC、1988年) - プロデューサー、ツールクリエイター(Tadashi Mukaiと共同)
- ローラーボール(FC、1988年) - プロデューサー
- 宇宙警備隊(FC、1990年) - テクニカルスーパーバイザー
- NEWゴーストバスターズ2(FC、1990年) - テクニカルスーパーバイザー
- メタルスレイダーグローリー(FC、1991年) - プロデューサー・プログラマー(クレジットなし)[12]
- マリオオープンゴルフ(FC、1991年) - プログラマー(金井誠と共同)
- カードマスター リムサリアの封印(SFC、1992年) - テクニカルアドバイザー
- 星のカービィ(GB、1992年) - プロデューサー(クレジットなし)[13]
- スーパーダンクショット(SFC、1992年) - プログラマー
- 星のカービィ 夢の泉の物語(FC、1993年) - プロデューサー(宮本茂、清水隆雄と共同)
- アルカエスト(SFC、1993年) - エグゼクティブプロデューサー
- ロロの大冒険(GB、1994) - エグゼクティブプロデューサー
- MOTHER2 ギーグの逆襲(SFC、1994年) - チーフプロデューサー・プログラムディレクター・プログラマー(共同)
- カービィボウル(SFC、1994年) - プロデューサー(宮本茂、清水隆雄(C)、酒井康裕(C)と共同)
- 星のカービィ2(GB、1995年) - プロデューサー(宮本茂と共同)
- 星のカービィ スーパーデラックス(SFC、1995年) - プロデューサー(宮本茂と共同)
- 糸井重里のバス釣りNo.1(SFC、1997年) - プロデューサー(小関昭彦、大和聡と共同)
- カービィのきらきらきっず(SFC、1998年) - チーフプロデューサー(プロデューサーは菅浩秋と共同)
- 星のカービィ3(SFC、1998年) - チーフプロデューサー(プロデューサーは菅浩秋と共同)
- ポケモンスタジアム(N64、1998年) - プロデューサー(三木研次、石原恒和、宮本茂と共同)[14]
- ポケットモンスター赤・緑 US版(GB、1998年) - スペシャルサンクス[15]
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(N64、1999年) - プロデューサー(菅浩秋、三木研次、宮本茂と共同)
- ポケモンスナップ(N64、1999年) - プロデューサー(三木研次、宮本茂と共同)
- ポケモンスタジアム2(N64、1999年) - プロデューサー(三木研次、石原恒和、宮本茂と共同)
- ポケットモンスター金・銀(GB、1999年) - スペシャルサンクス[16]
- 星のカービィ64 (N64、2000年) - スーパーバイザー(宮本茂と共同)
- 糸井重里のバス釣りNo.1決定版!(N64、2000年) - プロデューサー(小関昭彦、三木研次と共同)
- ポケモンスタジアム金銀(N64、2000年) - プロデューサー(三木研次、石原恒和、宮本茂と共同)
- ポケットモンスタークリスタル(GBC、2000年) - プロデューサー(大和聡、宮本茂、石原恒和と共同)
- コロコロカービィ (GBC、2000年) - スペシャルサンクス
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX(GC、2001年) - スペシャルサンクス[17]
- ポケモンパーティミニ(ポケモンミニ (PM) 、2001年) - プロデューサー(大和聡と共同)
- ポケモンピンボールミニ(PM、2001年) - プロデューサー(大和聡と共同)
- ポケモンショックテトリス(PM、2002年) - プロデューサー(大和聡と共同)
- さくらももこのウキウキカーニバル(GBA、2002年) - スーパーバイザー
- 星のカービィ 夢の泉デラックス(GBA、2002年) - エグゼクティブプロデューサー
- カービィのエアライド(GC、2003年) - エグゼクティブプロデューサー
- 大合奏!バンドブラザーズ(DS、2004年) - エグゼクティブプロデューサー[18]
- 星のカービィ 鏡の大迷宮(GBA、2004年) - エグゼクティブプロデューサー
- 東北大学未来科学技術センター 川島 隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング(DS、2005年) - エグゼクティブプロデューサー[19]
- タッチ! カービィ (DS、2005年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団(DS、2006年) - エグゼクティブプロデューサー
- 大乱闘スマッシュブラザーズX(Wii、2008年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス(DS、2008年) - エグゼクティブプロデューサー
- 毛糸のカービィ(Wii、2010年) - エグゼクティブプロデューサー
- あつめて! カービィ(DS、2011年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ Wii(Wii、2011年) - エグゼクティブプロデューサー
- 3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語(3DS、2012年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション(Wii、2012年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ トリプルデラックス(3DS、2014年) - エグゼクティブプロデューサー
- デデデ大王のデデデでデンZ(3DS、2014年) - エグゼクティブプロデューサー
- カービィファイターズZ(3DS、2014年) - エグゼクティブプロデューサー
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS(3DS、2014年) - エグゼクティブプロデューサー
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U(Wii U、2014年) - エグゼクティブプロデューサー
- タッチ! カービィ スーパーレインボー(Wii U、2015年) - エグゼクティブプロデューサー
- 星のカービィ ロボボプラネット(3DS、2016年) - エグゼクティブプロデューサー
アニメ[]
- 星のカービィ(2001年〜2003年) - プロデューサー(岡崎剛之、山西太平、平野成一と共同)
その他[]
- GSX-8800(NEC PC-8801) - 音響ボード[20]
関連項目[]
脚注[]
- ^ GDC 2005: IWATA KEYNOTE - "On my business card, I am a corporate president. In my mind, I am a game developer. But in my heart, I am a gamer."
- ^ TechCrunch - 任天堂の岩田聡社長、55歳で死去 Nob Takahashi翻訳
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 第4回 「ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ」の情報・産地直送(ほぼ日刊イトイ新聞内)
- ^ ASCII.jp - 「次世代ゲーム機の覇者は、ゲームキューブです」 任天堂株式会社 取締役経営企画室室長 岩田聡氏では、「「星のカービィ」シリーズ('92年/ゲームボーイ用ほか)(中略)などを手がけた」とあるが、『星のカービィ』での役割の詳細は不明。
- ^ 桜井政博『桜井政博のゲームについて思うことDX』p.55
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞-糸井重里の脱線WEB革命 第22回 コンピュータは怖くなかった。(ほぼ日刊イトイ新聞内)
- ^ 社長が訊く『星のカービィ Wii』
- ^ 星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集
- ^ 社長が訊く『星のカービィWii』 4. 母性本能を刺激するチーム(任天堂ホームページ内)
- ^ 社長が訊く『星のカービィWii』 6. “カービィ愛”(任天堂ホームページ内) - 「わたしがカービィをつくりはじめたころ、すぐそばに幼稚園があって、そこではじめてカービィの落書きを発見したとき、忘れられないくらい感動したんです。そのときはじめて、自分たちがつくったものが世に認められていくことを味わったのかもしれません。その感動があるから、自分にとってカービィは特別な存在なんです。」
- ^ 東洋経済 「岩田さん、一番好きなゲームって何ですか」 記者が振り返る任天堂・岩田社長の魅力 2015/07/16 18:25
- ^ 『ユーズド・ゲームズ総集編3 1998.VOL.9〜1999.VOL.12』(KTC)p.168〜p.175「任天堂を支えたプログラマー 岩田聡」参照
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! vol.2 岩田聡さん 第7回 修羅場を救ってくれたもの。参照
- ^ プログラマーとして『ポケットモンスター 赤・緑』の戦闘プログラムを移植するなどもしている。社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』3. 社長にしておくにはもったいない
- ^ プログラマーとして『ポケットモンスター 赤・緑』の海外版のローカライズに関わる。社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』3. 社長にしておくにはもったいない
- ^ プログラマーとしてポケモンのグラフィック圧縮ツールを組むなどもしている。社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』3. 社長にしておくにはもったいない
- ^ プログラマーとしてコードレビューやデバッグも行っている。 4Gamer.net - 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 - エンジニアとしての岩田氏の顔
- ^ 作曲モードの仕様書を書いている。 社長が訊く『大合奏!バンドブラザーズDX』 開発者篇 1. 社長も書いた仕様書
- ^ Nintendo - 社長が訊く『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』
- ^ 藤本健の“DTMステーション” - 任天堂社長・岩田さんの新入社員時代にいっしょに作ったDTMソフト
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、 みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 03 宮本茂さんの特殊なところ
外部リンク[]
- 社長が訊く(任天堂ホームページ内)
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 岩田聡さんのコンテンツ。
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 第4回 「ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ」の情報・産地直送(ほぼ日刊イトイ新聞内)
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ! vol.2 岩田聡さん(ほぼ日刊イトイ新聞内) - 「第7回 修羅場を救ってくれたもの。」では『星のカービィ』開発についても
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、 みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。(ほぼ日刊イトイ新聞内)
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 自分の健康について 考える道具。(ほぼ日刊イトイ新聞内)
- 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー
- 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その2
- 社長が訊く『星のカービィWii』(任天堂ホームページ内)
- 4Gamer.net - 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
- 4Gamer.net - 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
|
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |