この記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
宮本 茂
<人物> | |
---|---|
読み: | みやもと しげる |
業種: | ゲームクリエイター 現 任天堂専務取締役情報開発本部長 |
所属: | 任天堂 |
性別: | 男性 |
生年月日: | 1952年11月16日 (72歳) |
宮本 茂(みやもと しげる、1952年11月16日 - )は、日本のゲームクリエイター。現任天堂専務取締役情報開発本部長。「現代のビデオゲームの父」[1]。
概要・人物[]
京都府出身。男性。金沢美術工芸大学卒。 1977年、任天堂に入社。現在任天堂専務取締役情報開発本部長。 代表作は『ドンキーコング』『スーパーマリオ』『ゼルダの伝説』など。 2019年に文化功労者に認定された。
作品リスト[]
- ドンキーコング(AC、1981年) - ディレクター、キャラクターデザイン、筐体デザイン
- スーパーマリオブラザーズ(FC、1985年) - ディレクター
- ゼルダの伝説(FCD、1986年) - プロデューサー、ディレクター
- MOTHER(FC、1989年) - プロデューサー
- F-ZERO(SFC、1990年) - プロデューサー
- 星のカービィ(GB、1992年発売) - プロデューサー(クレジットなし)[2][3]
- スターフォックス(SFC、1993年) - プロデューサー
- 星のカービィ 夢の泉の物語(FC、1993年) - プロデューサー(岩田聡と共同)
- カービィのピンボール(GB、1993年)
- カービィボウル(SFC、1994年) - プロデューサー
- 星のカービィ2(GB、1995年) - プロデューサー(岩田聡と共同)
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド(SFC、1995年) - プロデューサー
- カービィのブロックボール(GB、1995年) - プロデューサー(横井軍平と共同)
- ポケットモンスター 赤・緑(GB、1996年) - プロデューサー
- 星のカービィ スーパーデラックス(SFC、1996年) - プロデューサー(岩田聡と共同)
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(N64、1999年) - プロデューサー(菅浩秋と共同)
- ポケモンスナップ(N64、1999年) - プロデューサー(岩田聡と共同)
- 星のカービィ64 (N64、2000年) - スーパーバイザー(岩田聡と共同)
- どうぶつの森(N64、2001年) - プロデューサー
- ルイージマンション(GC、2001年) - プロデューサー
- ピクミン(GC、2001年) - プロデューサー
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX(GC、2001年) - プロデューサー(谷村正仁と共同)
- カービィのエアライド(GC、2003年) - プロデューサー
- マリオ&ルイージRPG(GBA、2003年) - プロデューサー
- 星のカービィ 鏡の大迷宮(GBA、2004年) - プロデューサー(足立靖・谷村正仁・三木研次と共同)
脚注[]
- ^ インサイド - 宮本茂、今年も「TIME」の「影響力のあった100人」にノミネート
- ^ 文化庁メディア芸術プラザ - 2001年 文化庁メディア芸術祭 デジタルアート インタラクティブ部門 優秀賞 ピクミン では「プロデュース」表記
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 第30回 「いよいよゼルダがやってきた!」 宮本茂・糸井重里対談 その5では、「グランドプロデューサー」みたいな仕事(糸井)と書かれた。
関連項目[]
外部リンク[]
- ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。 第30回 「いよいよゼルダがやってきた!」 - 「宮本茂・糸井重里対談 その5」では、『星のカービィ』の話も。
- 社長が訊く『ニンテンドー3DS』 - 宮本茂・糸井重里・岩田聡の対談。『星のカービィ』についても少し語られている。
- 文化庁メディア芸術プラザ - 巨匠インタビュー エンターテインメント Vol.6 宮本 茂 → WARPによる2010年9月3日版
- 任天堂マガジン 2005年10月号 No.87 スーパーマリオ20周年特別企画 マリオ出演作品リスト&宮本茂ロングインタビュー
- ファミ通.com - 「世界でいちばん売れる何かを作りたい」 宮本茂氏が仕事史を語る
- 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』 その1
- ほぼ日刊イトイ新聞 - ゲーム機の電源を入れてもらうために。
|
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |