カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
倒れる岩
仕掛け
星のカービィ Wii』の倒れる岩
読み: たおれるいわ
初登場: 星のカービィ Wii

倒れる岩たおれる岩)は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。

星のカービィ Wii』におけるデザイン違いの亜種についても本記事で取り扱う。

概要[]

接近すると倒れてくる仕掛け。倒れてきたものに触れるとダメージを受けるが、倒れた後は消えてなくなるため、いったん倒れるのを待って通り抜けるのが安全。状況によってはダッシュで通り抜けるのが得策なこともある。プレイヤー側だけでなく、敵キャラクター側もこの仕掛けによるダメージを受ける。

登場作品[]

星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
表記は「倒れる岩[1][2]。レベル1「クッキー カントリー」とレベル2「レーズン ルインズ」に登場。複数の石が積み重なってできていて、接近すると手前に崩れながら倒れてくる。ステージの背景には倒れてこないただの岩もあり、同化して分かりにくく注意を要する。
『Wii DX』では「マホロアエピローグ 異空をかける旅人」のエリア1「異空のエアグリーフ」にも登場する。魔力ポイントを持ったウォンキィがこの仕掛けの崩壊に巻き込まれると、魔力ポイントも消滅してしまうので注意。
本作では別のレベルでも、ほぼ同じ仕様ながら形状の異なる仕掛けが登場し、それらについては下の節で紹介する。
星のカービィ トリプルデラックス
表記は「たおれる岩」。根元が細くて不安定そうな巨大な石柱。
レベル3「オールド オデッセイ」・ステージ2で初登場。ステージ手前側、奥側のどちらにも配置されており、反対側から前を通ろうとすると倒れてくる。また地面とくっついている部分を任意で壊し、倒すことができるものもある。この仕掛けですごくかたいブロックを破壊することが出来る。

『Wii』における亜種[]

倒れる雪だるま[]

倒れる雪だるま
仕掛け
星のカービィ Wii』の倒れる雪だるま
読み: たおれるゆきだるま
初登場: 星のカービィ Wii

倒れる雪だるま[3][4]は、レベル4「ホワイト ウェハース」に登場。雪だるまになっている。

ダメージ音が氷系の攻撃をくらった際のSEになっている。ブレーキの利きにくい氷地形に設置されており、仕掛けに少々巻き込まれやすくなっている。

『Wii DX』では「マホロアエピローグ 異空をかける旅人」のエリア3「異空のポセインブール」にも登場する。

アイアンハンマー[]

アイアンハンマー
仕掛け
星のカービィ Wii』のアイアンハンマー
読み: あいあんはんまー
初登場: 星のカービィ Wii

アイアンハンマー[5][6]は、レベル6「エッガー エンジンズ」に登場。鉄製のハンマー。

倒れると爆発を起こす[7]が、この爆発にダメージ判定は無い。奥から倒れてくるハンマーという点で、『星のカービィ64』の即ミスの仕掛けであるピコハンマシンを思わせるが、他の倒れる仕掛け同様の仕様である。『64』のピコハンマンシン同様、ベルトコンベアと組み合わせて設置されている箇所もあるが、ベルトコンベアの流れのおかげで逆に避けやすくなっている場合もある[8]

『Wii DX』では「マホロアエピローグ 異空をかける旅人」のエリア4「異空のロスカドーラ」にも登場する。

倒れる溶岩柱[]

倒れる溶岩柱
仕掛け
星のカービィ Wii』の倒れる溶岩柱
読み: たおれるようがんばしら
初登場: 星のカービィ Wii

倒れる溶岩柱[9][10]は、レベル7「デンジャラス ディナー」に登場。冷えた溶岩が固まったもの。

ダメージ音が炎系の攻撃をくらった際のSEになっている。倒れる岩などに比べて、早めに手前に倒れてくるようになっており[11]、サイズもやや大きめ。

画像[]

その他[]

星のカービィ64』には、似たような仕掛けとしてタンスや柱などが登場しているが、こちらは倒れてきたものに潰されると1ミスとなる、倒れたものはそのまま地形として残る等の点で異なっている。

脚注[]

  1. ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)p.66、電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.51等
  2. ^ ファミ通『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)pp.90,96,274や、電撃攻略本編集部『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.33等では「たおれる岩」表記。なお、後者の増補改訂版であるWii DX オフィシャルガイドの「ストーリーモード ステージこうりゃく」p.286にも「たおれる岩」表記が残っている。
  3. ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)p.129、電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.51等
  4. ^ ファミ通『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.274や、電撃攻略本編集部『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.33等では「たおれる雪だるま」表記。
  5. ^ ファミ通『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)pp.264,274,288、電撃攻略本編集部『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.33等、電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.50等
  6. ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)p.190では単に「ハンマー」表記。
  7. ^ ファミ通『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.274
  8. ^ 電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.244
  9. ^ 電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.51等
  10. ^ 電撃攻略本編集部『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.33等では「たおれる溶岩柱」表記で、これの増補改訂版であるWii DX オフィシャルガイドの「ストーリーモード ステージこうりゃく」p.286にも「たおれる溶岩柱」表記が残っている。また、ファミ通『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.341にもこれが溶岩柱であることが書かれている。Wii任天堂公式ガイドブックではステージマップに描かれているだけで解説はない。
  11. ^ 電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.286

関連項目[]

Advertisement