三魔官シスターズ
<キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | さんまかんしすたーず |
英名: | The Three Mage-Sisters |
初登場: | 星のカービィ スターアライズ |
分類: | ドリームフレンズ、大ボス |
声優: | 上田麗奈(フラン・キッス) 高橋李依(フラン・ルージュ) 柚木涼香(ザン・パルルティザーヌ) |
三魔官シスターズは、『星のカービィ スターアライズ』に登場する三人組。三魔官とも称される。
概要[]
ハイネスの手下でジャマハルダの指揮を執っている三人の女性幹部。三魔官シスターズと初めて呼ばれたのは、ストーリーモードでのハイネス第二形態でのスペシャルページ。これは「姉妹」と「修道女」の2つの意味が込められている[1]が、本当の姉妹なのかと言うことは明かされていない。また、公式Twitterのツイートで公開されたイラスト案には「三幹部」と書かれているものがある[2]。
ハイネスがオープニングで破神エンデ・ニルを召喚する儀式に失敗して銀河中に振りまいた闇のパワー、ジャマハートを、儀式をしているハイネスの代わりに集めていた。三人とも武器を持っていて、名前の由来はその武器から来ている。また、帽子には紋章が刻まれており、三人とも色が異なる。ストーリー中で初めて会うのは「暗黒ようさい ジャマハルダ!」到着後で、フラン・キッス、フラン・ルージュ、ザン・パルルティザーヌの順番となっている。その後「遥か、きらめきの勇者たち」で再戦することになり、その時はフラン・キッスとフラン・ルージュの順番は自由。ザン・パルルティザーヌは必ず最後になる。
星のカービィの公式ツイッターでは「三魔官のスタアラ☆特報」として当作の情報を発信している。
三人とも見た目が酷似している。これは、属性が異なったボスキャラを作りたかったのと、ジャマハルダ編に登場させられる新規ボスをHDモデルで作るには1体か多くて2体ぐらいが限界だったため。まずはフラン・キッスを作り、同じ体をしたキャラクターに斧・剣・槍、それぞれ違う武器を持たせて個性が異なって見えるようにしたらしい[3]。
The アルティメットチョイスの難易度Extraの個別のスペシャルページによればそれぞれ子供の頃にハイネスに命を救われ、魔力を授かった過去を持つ。[4]
メンバー[]
ワールド4での再戦時は二つ名が災来する氷華/業火/雷牙になる。
- 氷華の三魔官 フラン・キッス - 冷静沈着な性格。二戦目のセリフによると、生き物を氷漬けにしてコレクションしているらしい。また、高熱を受けると融けてしまうらしい。初対戦はぎょうしの回ろう。二戦目は小惑星フュー。帽子の紋章の色は青。名前の由来は投げ斧の一種「フランキスカ」。ボイス担当は上田麗奈。
- 業火の三魔官 フラン・ルージュ - 熱い性格をしていて、フラン・キッスのことになると特に熱くなる。カービィを最初に「ずんぐりピンク」と呼んだ。初対戦は中おう深部。二戦目は小惑星メラーガ。帽子の紋章の色は赤。名前の由来は剣の一種「フランベルジュ」。ボイス担当は高橋李依。
- 雷牙の三魔官 ザン・パルルティザーヌ - 責任感の強い三魔官のリーダー。ジャマハルダに電力を供給していた。ハイネスのカリスマ性に心から陶酔し敬愛しているが、その長い名前を覚えてもらえていない。初対戦は天けいの間。二戦目は神降衛星エンデ。帽子の紋章の色は黄色。名前の由来は槍の一種「パルチザン」。ボイス担当は柚木涼香。
ハイネス戦にて[]
神降衛星エンデでのハイネス第2形態にて、召喚されて意識が無くなるまでエネルギーを吸収される。ハイネスはその三魔官をデク人形のように使って攻撃する。三魔官は時々叫び声を上げる。
ハイネス撃破後[]
カービィに敗れたハイネスは、三魔官と自らを器にイケニエとして捧げ、エンデ・ニルを召喚させる。その後、エンデ・ニル第2段階で体内に居た所をハイネスと共に助け出される。救出と同時に、フラン・キッスはメロンソーダ、フラン・ルージュはホットドッグ、ザン・パルルティザーヌはプリンを落とす。その後、体外に吐き出される。ストーリーモードの後日譚にあたる「アナザーディメンションヒーローズ」にも登場するが、ここでの生還からそのモードに至るまでの経緯は不明。
アナザーディメンションヒーローズにて[]
三魔官シスターズ
<敵キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | さんまかんしすたーず |
英名: | The Three Mage-Sisters |
能力: | アイス(水色の星)、ファイア(赤い星)、プラズマ(緑の星)、ウォーター(青い星) |
初登場: | 星のカービィ スターアライズ |
分類: | 大ボス、ラスボス |
“ | われら「三魔官シスターズ」の手で この戦いに 決着を… つけてやるっ!! |
” |
—『スタアラ』ムービー内セリフ |
三魔官シスターズは、「アナザーディメンションヒーローズ」に登場する敵キャラクターで同モードのラスボス。三魔官3人と同時に戦うことになる。異界に消えたハイネスを追っていた。ファイナルディメンションにて、カービィたちと出会い、闇に染まったダークサイドハイネスがカービィたちに倒されているのを見て、カービィたちとの戦いに決着をつけるために復仇する懺党 三魔官シスターズと戦うことになる。服装は白っぽく変化し、肌はハイネス戦で体力を吸収された時のように黒く、赤目になっている。
使用技について[]
使用する技、行動パターンはほとんどが「遥か、きらめきの勇者たち」「暗黒ようさい ジャマハルダ!」で戦う時と同じ。ただし、3人中の2人が、それぞれの技を同時に放って攻撃してくる。また、ほとんどの攻撃が被ダメージ後無敵を無視するため、かなり連続ヒットしやすい。特に後半開始直後のオーブンウェルダン、エレクトロエクレア、シェイキングソーダを同時に放つ攻撃は、全ての攻撃が被ダメージ後無敵を無視し、属性攻撃で止めるのも非常に困難で、さらに通常版と違い後ろへの当たり判定も大きい。パルルのエレクトロエクレアはパルルの周りには判定がないが、この位置にいるとシェイキングソーダがヒットしてしまう。オーブンウェルダンに当たると残りも全てヒットする可能性がある。これが全てヒットするとカービィの体力の7割ほどを削られる。ガードはガード削りがあるのみで可能。
撃破後[]
その時点でのフレンズハートを集めていた数によって展開が変化。100個未満の場合カービィたちがそのまま走り去ってしまい、『星のカービィ64』のムービー「バイバイ」のラストで使われていたフレーズと共に三魔官から黒いオーラが立ち昇る。100個以上の場合、フレンズハートが結集して巨大なフレンズハートを三魔官に投げる。その後、三魔官の姿は元の色に戻り、ワープスターが現れてカービィたちはそれに乗り、別れを告げた後去っていく。その後、ワープスターからこぼれたフレンズハートがハイネスの姿をも元に戻し、意識を取り戻したハイネスに三魔官が駆け寄るところで物語は幕を閉じる。120個全て集めていた場合は、スタッフロールの後スリープカービィの下に三魔官とハイネスが遊びに来る一枚絵が表示される。
セリフ[]
セリフについては「星のカービィ スターアライズ/セリフ集」を参照。
ポーズ画面[]
- 力を合わせ 強大な三叉となり 最終決戦をいどむ三魔官!
- 主をおって 彼女らは、様々な次元へ通じる 異界の果て
- へと たどり着く。闇の神にもすがるほどの 思いは一つ。
- あのころの 主に また 会いたい と、かなわぬ きせきを
- 願っている。信じるんだ…ひとすじの希望を、大団円を!!
戦闘曲[]
フラン・キッスとフラン・ルージュの戦闘曲と三魔官シスターズ前半は「Prayer song to God」、ザン・パルルティザーヌの戦闘曲はそのアレンジ「忘らるる閃光のライトニング」。三魔官シスターズの後半戦は「あの星の友達みんなが、ついているからだ!」(エンデ・ニル戦最終戦)、「ティンクル☆トラベラー」(フレンズスター中BGM)、「ティンクル☆スターズ」(タイトル画面BGM)の複合アレンジに「Prayer song to God」のフレーズがある、「三叉一閃の巫の熱情」。「Prayer song to God」についてはThe アルティメットチョイスの難易度6、7、Sで三魔官と戦う時のスペシャルページに歌詞が書かれている。
- 三魔官(The アルティメットチョイスの難易度6、7、S)
- フラン・キッス
- -Prayer song to God-
- だけどでも つめたく だけどでも はげしく
- だけどでも いのる だけなの
- だけどでも さみしい だけどでも あいたい
- だけどでも いのる Three Prayers
- フラン・ルージュ
- それでも うたう あのひとへの
- この きもちよ とどいてねぇ KA MI SA MA!
- だけどでも せつなく だけどでも こがれる
- けど おもうのはねぇ あなただけ なのよ
- ザン・パルルティザーヌ
- だけどでも つめたく だけどでも はげしく
- だけどでも はかないの わたしたち
- ねぇ いのるだけなの (ねぇ いのるだけなの)
- わたしたちの ハート とどいてよ
ドリームフレンズとして[]
100個以上のフレンズハートを集めてアナザーディメンションヒーローズをクリアすると、ドリームフレンズとして解放される。バトンタッチすることで操作キャラを入れ替えるシステムが採用されており、実質3体分のフレンズに相当するワザ数が搭載されている。使用する技はボスとしての技とほぼ同じだが、挙動は一部異なる。解放と同時に、イラストが3枚追加、かくれキャラ石版の三魔官シスターズのものが出現、ストーンの変身パターンに三魔官シスターズの像が追加、またストーリーモードでのエンデ・ニルへのとどめや、エクストラスターδのスペシャルゴールデンカービィ像にも三魔官シスターズが登場するようになる。さらに解放後のサウンドテストやムービーシアターにも、ワドルドゥ、ワドルディ、バーニンレオの代わりにランダムで三魔官シスターズが登場することがある。『鏡の大迷宮』のマスターのような便利さをイメージしているという[5]。
使用技[]
3人はそれぞれ、全く違う技を使用する。また空中ジャンプの方法も異なり、キッスとパルルはネスパーやビビッティアのように浮遊、ルージュはれんぞくジャンプを使用する。また、パルルは移動速度が速く、緊急回避も8方向を高速で移動できる。使用する技については各々の記事を参照。
その後の登場作品[]
詳細は個別メンバーの記事を参照
- スーパーカービィハンターズ
- プププ王国のみなとまちや、じょうかまちの背景に登場。スタンプもある。
- カービィファイターズ2
- ステージ「暗黒ようさいジャマハルダ前」でお邪魔キャラとして登場。
- カービィのグルメフェス
- きせかえスキンやキャラおかしとして個別に登場。
- 星のカービィ Wii デラックス
- なりきりおめんとして個別に登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- スピリットとして登場。HOPE級のスロット1のスピリットで「アイテムヒッター」の効果を持つ。投げ属性で。
- 入手戦では女性ルフレが3体登場。武器を持ち、炎や雷の技を扱う点で共通する(氷属性は無い)。ステージは「プププランド」。BGMは「友ときずなの戦い2」。
- アドベンチャーモード「灯火の星」では、闇の世界の謎の空間でのクイズ「先輩・後輩の関係性なのは どのスピリット?」の不正解の1つとして登場。
星のカービィ公式ツイッターでの三魔官シスターズ[]
2018年3月16日の投稿で、描かれている。 2018年10月31日の投稿では、三人揃ってキョンシーの仮装をしている。 2018年12月31日の投稿では、防寒着を着込んでいる。キッスは平然とした表情なのに対して、ルージュとパルルは寒そうにしている。2019年12月31日の投稿では、プププ歌合戦のステージに立ってスージーと競っていた。2021年3月16日のイラストでは、キッスがアイアイパラソルを持ち、ルージュがコナーに手を伸ばし、パルルが素顔のハイネスと手をつないで2人の元に駆け寄っている。
三魔官シスターズを描いた漫画家・イラストレーター[]
- ※描いた人物が判明している物だけ載せています。
作者 | 画像 | 掲載作品 | 一人称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
南条アキマサ | ![]() ![]() ![]() |
星のカービィ キラキラ★プププワールド | ワタクシ(キッス) アタシ(ルージュ) わたし(パルル) |
|
ダイナミック太郎 | ![]() ![]() ![]() |
星のカービィ 今日もまんまる日記! | わたし(キッス) アタシ(ルージュ) わたし(パルル) |
|
武内いぶき | ![]() |
星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜 | ワタクシ(キッス) | キッスのみ登場。 |
苅野タウ・ぽと | ![]() ![]() ![]() |
星のカービィ (高瀬美恵) | ワタクシ(キッス) アタシ(ルージュ) わたし(パルル) |
余談[]
- ムービーにおいてセリフを送る時の効果音が、それぞれの雰囲気に合わせて異なっている。
- 公式Twitterの「三魔官のスタアラ★特報」では、マホロアに「信号機三人娘」と呼ばれている[6]。
- 前述のとおり、「アナザーディメンションヒーローズ」における戦いの後半開始直後の攻撃は、すべてヒットするとカービィの体力の7割ものダメージが与えられる。また、その直後にルージュが使用するベルジュ・ラッシュに当たってしまうと、残りも削り切られ、体力満タンから即座にミスになってしまう。
- 『星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック』の特設サイトに掲載された座談会によれば、収録された三魔官のボイスをゲーム内に効果音として組み込む作業は小笠原雄太が担当。三魔官のプログラミングを担当した谷藤圭太には各三魔官の膨大なリストが渡され、その作業量から谷藤は七魔官までいるという夢でうなされ、小笠原をデス小笠原と呼ぶようになったという。
- 『星のカービィ スターアライズ 公式設定資料集』によると、当初は3体個別にドリームフレンズとして登場させる案があったが、担当プログラマーによりバトンタッチで交代することになった。
- フラン・キッスとフラン・ルージュのボイス担当である上田麗奈と高橋李依は、非常に仲が良いことで知られている。また上田氏と高橋氏はカービィシリーズのゲームアニメに参加した声優キャストの中で、カービィシリーズが誕生した1992年以降に生まれた世代(両方とも1994年生まれ)でありシリーズ参加声優の中で最年少である。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Three Mage-Sisters スリーメイジシスターズ |
|
ドイツ語 | Drei magische Schwestern |
|
スペイン語 | Tres hermanas magas |
|
フランス語 | Trois sœurs mages |
|
イタリア語 | Tre sorelle maghe |
|
オランダ語 | Drie magische zusters |
|
韓国語 | 삼사신 시스터즈 サムサシンシスタジュ |
삼 = 三 사신 = 死神 시스터즈 = シスターズ |
中国語 | 三魔官姊妹 サンモーグァンズーメイ |
|
中国語(簡体字) | 三魔官姐妹 |
画像[]
脚注[]
- ^ ニンテンドースイッチのゲームニュース、スターアライズ特番チャンネル第5回より
- ^ 5月14日のツイート
- ^ ニンテンドードリーム 星のカービィ スターアライズ Vol.2 山梨直送インタビュー前編2(2018年5月号より)
- ^ ゲーム中では三魔官を拾った人物は「ある旅人」と呼ばれている。また、ザン・パルルティザーヌ リベンジの説明文ではパルルがハイネスに拾われたことが書かれている。
- ^ 「Nintendo DREAM 2019.1月号」
- ^ 2018年11月23日のツイート - 「イカサマたまごのマホロアからは信号機三人娘との愛称をもらったぞ!」
関連記事[]
|