ワープスター
<アイテム> | |
---|---|
| |
読み: | わーぷすたー |
英名: | Warp Star |
初登場: | 星のカービィ |
ワープスターは、『星のカービィ』シリーズに登場する乗り物[1]。
概要[]
星の形をしていて、空を飛ぶことができる。ステージ上の終端に設置され、カービィを別のエリアに運ぶ役割を持っていることが多い。移動する際にザコ敵を巻き込んで行ったり、ステージ終盤では無駄に長いエリアを飛行する物もある。飛んで移動するだけでなく、その名の通り瞬間的に遠くまで移動するワープ機能が備わっていることもある。『カービィのエアライド』ではエアライドマシンの一つとして使用できる。ちなみに形は完全な星型ではなく、角の部分は丸みを帯びている。
これまで移動用の仕掛けやムービー内出演、『タッチ! カービィ』の「ペイントパニック」のお題など、様々な形でほとんどのシリーズ作品に登場してきたが、近年は『カービィファイターズZ』・『デデデ大王のデデデでデンZ』・『みんなで! カービィハンターズZ』など、登場していない作品も見られるようになった。
登場作品[]
多くの作品では移動手段の乗り物として登場する。
- 星のカービィ
- 遠く離れた次のステップへと移動する。バブリークラウズでの移動時は瞬間的にワープするシーンもある。Mt.DeDeDeに向かう際も使用していた。
- 星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス
- 遠く離れた次のステップへと移動する。別のレベルへと移動するためのワープスター発着場という施設もある。ナイトメアを追跡するシーンではナイトメアの猛攻によりカービィを落として消えてしまう。エンディングでも登場。
- 『夢デラ』ではサブゲーム「カービィのエアグラインド」でもワープスターと思しき星に乗る。「メタナイトでゴー!」でも登場するが、メタナイトがワープスターに触れると自力で大きく飛翔して移動するようになる。
- カービィのピンボール
- 各ピンボールランド中段(ワープ面にて)、ワープ面(各ランド下段にて)、ボーナスゲーム(各ランド中段にて)、ボス面(各ランド上段にて)へと移動できる。
- 各ランドのボスを倒していると、ワープ面での該当のランド行きのワープスターはエキストラボールに代わる。
- カービィボウル
- レベル選択や次のホールへ移動する際に登場。8ホール目をクリアした時はワープスターではなく星型のロケットに搭乗する。オープニングでは、デデデ大王が盗もうとしていた最後の星がワープスターとなっていた。
- 星のカービィ2
- レベル選択やレベルクリア時に乗る。仲間と合体している時は仲間も乗る。
- カービィのブロックボール
- ボーナスステージ行きのものとボスエリア行きのものがある。ボーナスステージ行きのものはブロックエリアに出現。最初は画面上に表示されておらず、設置されている場所にボールを通過させようとすることで出現する。また、エリア内のスイッチブロックを全て壊した場合、(出現させる前のものも含め)得点ブロックに変化する。ボスエリア行きのものはターゲットキャラエリアに出現。ターゲットキャラエリアの敵キャラクターを倒すことでワープスターが降りてくる。なお、STAGE 11はターゲットキャラエリアが存在しないため、ボスエリア1つ手前のブロックエリアに最初からボスエリア行きのワープスターが降りてきている。
- このほか、マップ画面でも乗っている。
- 星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的に遠く離れた次のステップへと移動するが、ステップを跨がずに楽に先へ移動するためのものも存在。ヘルパーも一緒に乗せる。『SDX』のみバイオスパークは手前にしがみつくように乗る。グランドオープニングなどのムービーや初心者の部屋の最後、銀河にねがいをのマップ移動などにも使われている。格闘王への道や真 格闘王への道のコピー選択部屋や休憩所にも配置されており、乗ると次のボスに挑むこととなる他、一部のボスマップに入る際はワープスターに乗ってやってくる演出がある。『USDX』では飛行砲台カブーラーの猛攻によりカービィを落として消えてしまう。『メタナイトでゴーDX』でも登場し「メタナイトでゴー!」のようにメタナイト自身が自力で飛翔するが、お供のナイトがいる場合は手を繋いで引っ張るように飛ぶ。このモードではハーフムーンのバトルウィンドウズ戦後に1つワープスターが追加されている。ムービー「スペシャル映像NG集」ではカービィを置いていったり飛んできた戦艦ハルバードの部品にぶつかったりしている。
- カービィのきらきらきっず(GB・SFC)
- GB、SFC共通してラウンドクリアの開始時と各難易度クリアからカービィダンスに移行するときに乗る。
- GB版限定で、オープニングでは家からワープスターに乗って出てくる。また、メニュー画面でもワープスターと思われる星にしがみついている。
- 星のカービィ3
- レベル選択やレベルクリア時に乗る。仲間と合体している時は仲間も乗る。グーイはワープスターの下側に逆さになって乗る。
- 星のカービィ64
- ステージでは登場しないが、ムービーでは王女に取り付いていた黒いカゲを追いかけるのにカービィ達はワープスターを使った。カービィがどこからともなく取り出した携帯電話で通信して呼び出した。この作品のワープスターは大人数で乗るためかふたまわり以上は大きく、呼ばれて着地する際にカービィを跳ね飛ばした。
- コロコロカービィ
- レベル選択などで登場。ステージ中のワープスターはボーナス面行き。ボス戦前のワープスターは、ボスの所への移動に使われる(ただしEX2-4には例外のワープスターがある)。レベル8-4以外のボス戦後にも現れ、乗るとクリアとなる。サブゲーム「カービィのマルチボール」ではステージの中央にワープスターに乗ったカービィが描かれており、最後までクリアすると飛んでいく。
- カービィのエアライド
「#エアライドマシン」を参照。
- エアライドマシンの一つとして登場。後述。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- 遠く離れた別のステップへと移動する。ワープスターがあるステップは、エリアマップの中で大きく星マークが付いた部屋として表示される。
- 4人同時に乗ることができ、全員が乗るための時間を考慮してか飛び立つまでの時間が長い。初めてキャンディコンストレイションに訪れる際はワープスターを使う必要がある。ゴールゲームでも使用。また、ダークマインド第3形態との戦いでも使用し、星型弾を撃って攻撃する機能があった[2]。エンディングではカービィを鏡の国から送り返す際に使われ、シャドーカービィも乗っていた。
- サブゲーム「なみのりスターライド」でもワープスターと思しきスターに乗る。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- 遠く離れた次のステップへと移動する。プリズムプレインズ・ステージ1に初めて来たときはワープスターに乗ってやってくる演出がある。エンディングでも登場。
- サブゲーム「スマッシュライド」で先頭部分を長くしたワープスターのようなものにカービィたちが乗るが、これはスマッシュスターという別の星である。
- 毛糸のカービィ
- 本編中には登場しないが、アルバムの写真をWii伝言板に送ると、そのメッセージの左上・右上にそれぞれワープスターに乗ったカービィとフラッフが映っている。
- あつめて! カービィ
- レベル移動の際に登場。1人だけワープスターに乗り、他のカービィは後ろに連なるように掴まっている。デデデリゾート・ステージ3のわいわいスターライドでもボード代わりにしてワープスターに乗る[3][4]。
- 星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス
- ステージ内では遠く離れた次のステップへと移動する。多人数プレイ時は1人が触れると全員がすぐにワープスターに集まるようになっている。レベル選択でも登場。拠点であるローアからレベル選択に移動する際にも乗る。なお、メタナイトが自力で飛翔せずにワープスターに乗る姿が見られる初の作品でもある。
- 「格闘王への道」「真 格闘王への道」のコピー選択部屋にも配置されていて、多人数プレイ時、ここでは全員が乗るまでワープスターが発進せず、ワープスターに乗ったキャラはスペースジャンプしなくなる。乗ると最初のボスに挑むこととなる。
- 『WiiDX』では、「わいわいマホロアランド」の移動でも使用。L/Rを押すと加速し、ZL/ZRを押しながらスティックを倒すとアトラクション前まで即座に移動する。また、「みつけて! マホロア図書館」のまどう書の絵柄としても登場。
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- オープニングで『夢の泉』のカービィに吸い込まれ、コピーされることで『Wii』の見た目になる、というシーンがある。「もっとチャレンジステージ」でレベル間の移動に使用。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 遠く離れた次のエリアへと移動する。ロイヤル ロード・ステージ1では城門を突き破る演出がある。天空の民(蕾のタイプ)を助けると差し出してくれるものもある。エンディング後でもカービィたちが手を振る際に登場し、「デデデでゴー!」版ではデデデ大王を置いてけぼりにしている。「格闘王への道」「真 格闘王への道」のコピー選択部屋にも配置されており、乗ると最初のボスに挑むこととなる。能力おためし部屋への移動にも使用。本来のワープスター以外にも、3Dワープスターが登場。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- エンディングに登場する。このワープスターはクレイシアの粘土にエリーヌが色を塗って作ったものである。また、サウンドルームでは初代『星のカービィ』や『カービィのエアライド』のアイコンでカービィが乗っている他、『TDX』のアイコンは3Dワープスターである。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 基本的に遠く離れた次のステップへと移動するが、ステップを跨がずに楽に先へ移動するためのものも存在。レベル選択でも登場。またアクシス アークス・ステージ1のワープスターは『TDX』のように特殊な演出が入る。能力おためし部屋への移動にも使用。「メタナイトでゴー リターンズ」ではメタナイトが自力で飛翔せずワープスターに乗る他、乗っている間はタイムが止まるようになっている。サブゲーム「カービィの3Dチャレンジ」にも登場。3Dワープスターも登場。
- カービィのすいこみ大作戦
- エントランスからステージに移動する際に用いる。EXステージに移動する際は青いワープスターを、シークレットステージに移動する際は紫のワープスターを用いる。
- カービィ バトルデラックス!
- プロローグ中に登場。カービィとバンダナワドルディをデデデグランプリの会場に送り届けた。
- 星のカービィ スターアライズ
- きせきの星 ポップスターと遥か、きらめきの勇者たちのワールドマップとその前後のワールドからそこに移動するときに使用。また、エンディングでもカービィとフレンズたちをポップスターに帰還させるために登場する。Ver4.0.0ではアナザーディメンションヒーローズのハッピーエンドにも登場。こちらでも事件を解決したカービィたちを迎えに来ていた。暗黒ようさい ジャマハルダ!の背景に飛来するシャドーカービィもワープスターに乗っている。なお、暗黒ようさい ジャマハルダ!のマップでは3Dワープスターが登場。
- スーパーカービィハンターズ
- 『エアライド』のワープスターに乗ったカービィのアートワーク、『カービィのコピとる!』の「ワープスター」のアートワーク、『カービィWii』のワープスターに乗ったカービィ、デデデ大王、メタナイト、バンダナワドルディのアートワークのスタンプがある。
- カービィファイターズ2
- オンラインモードのマークにワープスターに乗るカービィが使われている。
- 星のカービィ ディスカバリー
- オープニングでカービィが乗っている。ワールドマップの移動とステージ内の移動に使用。本作は3Dアクションの都合で扉が壁に隣接しているという配置の制限があるためか、特に屋外を中心としたステージ内でのワープスターの出番が他作品と比べて多くなっている。ステップを跨がずに先へ移動するためのものも存在。また、往復可能な範囲内で移動する赤いワープスターと、取り返しのつかない部分をリトライできる青いワープスターもある。カービィだけではなく、エフィリン、バンダナワドルディや助け出したワドルディも乗る。ワドルディの町にはワールドマップに行くためのものがあり、エンディング後は町のてんぼう台に絶島ドリーミー・フォルガへ行くためのものが別に配置される。ガチャルポンではVol.1にラインナップ。
- カービィのグルメフェス
- キャラおかしとして登場。
- Kirby's Avalanche
- タイトル画面の前やスタッフロール中に乗っている。タイトル画面では横向きにした薄い星の側面にカービィが乗って手を振るが、これがワープスターであったとすると、この乗り方をした初のゲームということになる。
- カービィのコピとる!
- パワー8のノーマルカードとして登場。
- カービィのスイーツパーティー
- スイーツカード「ワープスターチョコまんじゅう」が登場。
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ トリプルデラックス コレクション その17」の台で公式イラストを用いたバッジが、「星のカービィ コレクション その2」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
以下は、ゲーム本編にワープスターそのものは登場しないが、ワープスターの可能性のある絵が登場するもの。
- タッチ! カービィ
- ペイントパニックのお題に黄色い星が2種類ある。2種類ある理由として、片方がワープスターなのではないかとも考えられる。
- 毛糸のカービィ プラス
- 新たに追加されたインテリア「ひめくりカレンダー」の絵柄の1つに黄色い星がある。同インテリアの絵柄には同じくゲーム本編に登場していないシリーズお馴染みのアイテムとして無敵キャンディーも描かれていることから、これがワープスターなのではないかとも考えられる。ただし、絵柄は太陽→月→星→雨→虹→…といった順なので、単なる空にある星か。
エアライドマシン[]
ワープスターは、『カービィのエアライド』におけるエアライドマシンの一つである。「ウエライド」以外のモードで使用可能。各性能がバランスよく設定されており(一部の解説では「弱点はない」と言われるほど)、初心者にも扱いやすいが、ドリフト重視でハンドリングが少々わがままなので、曲がるときは常にドリフトがいいかもしれない。水平時の最高速度は40.59km/h。
説明書の解説[]
基本的な性能をバランスよく備えたマシンです。初めてプレイする人は、このマシンで操作の感覚を覚えましょう。
エアライドマシン紹介ムービー[]
走りも滑空もばっちりこなす。
弱点がなく、運転しやすい。
出現条件[]
初めから使用可能。「エアライド」では、初めから使用できる唯一のエアライドマシンである。
関連クリアチェッカー[]
- チェックナイトのタイムアタックで、3分55秒以内にゴール。
- シティトライアル中に乗り、ウィリーバイクを壊す。
- シティトライアルでルインズスターに乗って破壊する。
- ゼロヨンアタック1で、00'26"00以内でゴールする。
スマブラシリーズにおけるワープスター[]
全てのスマブラシリーズの作品に登場している。
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
- カービィの登場演出の際にワープスターに乗ってやってくる。また、海外版の『スマブラ64』では一人用モードをカービィでクリアするとワープスターに乗ったカービィの一枚絵が見られる。
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- アイテムとして初登場。乗り込むとたちまち上空へ飛び上がり、急降下攻撃をする。スティックの左右で落ちる位置を操作出来るが、崖の近くで使うと自滅の危険もある。なお、カービィが乗ると『SDX』のオープニングムービーと同じ乗り方になる。
- イベント戦に「カービィのエアライド」というワープスターを使うものがある。フィギュアもあり、レギュラー戦でのみ手に入る。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- アイテムやフィギュアとして登場。DXでなくなっていた登場演出が復活したので、カービィの登場演出としても再び登場するように。
- 「亜空の使者」のムービー内でカービィが乗っている。雲海をピーチ、またはゼルダと共に飛ぶシーンがある他、荒野ではリンクとピットと共に飛ぶシーンがある。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/for WiiU
- アイテム、登場演出、フィギュアとして登場。『WiiU』ではワールドスマッシュのバトルで「ワープスター乱闘」として、終点化ステージでワープスターしか出ない乱闘が行われることがある。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- アイテム、登場演出で登場。アイテムとして使う際、スティックを上入力もしくはシールドボタンで着地タイミングを遅く、下入力もしくは攻撃ボタンで着地タイミングを早くできるようになった。
- 「灯火の星」のムービー内でカービィが乗っている。キーラの放ったレーザーからワープスターが持つワープ機能で逃げ切り、カービィただ1人生き残ることができた。
- スピリットとしても登場している。使用されているアートワークは『USDX』でカービィが乗っているもの。種類はサポーターで階級はHOPE。ファンキーコングの商店で売られている。入手のためのバトルはなく、属性は未定義。アイテムのワープスターは仕様上持ち込みできないためか、効果は「スーパースターリング持ち込み」となっている。スーパースターリングは『スーパーマリオギャラクシー』に登場する仕掛けで、ワープスターとは星型でステージ間の移動に使われるという共通点がある。また、楽曲「星のカービィ:STAFF ROLL」でワープスターの効果音が用いられている。
- 一部のスピリット戦やオンライントーナメントでの課されることがあるスター系のアイテム制限にも含まれる。
フィギュア説明文[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- これをひろうと、
- 猛烈ないきおいで上昇し、
- 急降下体当たり攻撃する。
- コントローラを操作すると
- 着地ポイントを左右にずらす
- ことができるので、逃げる
- 相手に狙いをつけよう。
- 「星のカービィ」では、
- ふだんそんなに素早くない
- カービィの強力なのりもの。
- ステージ移動に使われる。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- 『星のカービィ』ではカービィの
- ステージ間の移動に使われた。
- 勢いよく急上昇し、急降下
- で体当たり攻撃を行うアイテム。
- 下りてくるときに、スティックを
- 左右に入れることで着地点を
- ズラすことができる。
- 逃げる相手に狙いを定めるべし。
- 間違っても目測を誤って
- 地面がないところに落ちたり
- しないよう注意したい。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS & 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
- 「星のカービィ」シリーズでは、カービィを別の
- 場所まで連れて行ってくれる不思議な乗り物。
- 取るとその場でワープスターに乗って勢いよく
- 上昇。その後、場外まで飛び上がり急降下を
- して相手に体当たり攻撃ができるアイテム。
- 下りてくるときに、少しだけ左右に操作をする
- ことができ、着地点を調節することが可能。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
-
- スマちしき
- 上昇中の入力で、落ちるタイミングを変えられる。
- 攻撃ボタンやスティック下で速く、シールドボタンやスティック上で遅くできる。
アニメにおけるワープスター[]
“ | 来て、ワープスター! | ” |
—フーム(『アニメ』内セリフ) |
カービィがプププランドに来たとき、ワープスターはカービィの宇宙船の中に、宝石箱のようなものに小さく入っていた。カービィの宇宙船を調べていたデデデがワープスターを見つけて取っていくものの、オクタコンに操られた際に落としてしまう。それをフームが拾っていた。ワープスターはカービィの力の源であり、ワープスターの色が青黒くなった際にはカービィの色も青黒くなる演出があった(第1話)。
第4話でフームはキュリオと共にカブーの谷を調査に訪れた際にカブー内部にワープスターと同じ型の凹みを見つけ、そこにワープスターを安置した。ワープスターはカービィを愛するものが呼ぶことができ、以降、ワープスターはフームが叫ぶと、カブー内からカービィの元へやってくるようになった。デデデ大王やエスカルゴンは、ワープスターがカブー内にあることを96話まで知らなかった[5]。
第96・97話でワープスターが危機に瀕した際に、カブーがワープスターのシェルターであり、他の星々にもカブーが存在し、ほかのエアライドマシンも存在していたことが明らかになる。しかし、ワープスターを除くエアライドマシンは既にナイトメアの手中にあった。カービィはワープスター以外のエアライドマシンにも乗れるようになるため、夢の中でウィングスター、ロケットスター、フォーミュラスターに乗ることとなる。
第100話ではフームがカービィの夢の中に持ってきて投げたワープスターをカービィがコピーすることで、カービィはスターロッドを使ってナイトメアを倒すことに成功した。
またアニメ中に流れる音楽にも「ワープスター」という曲名のものがある。『カービィのエアライド』で「スタジアム:バトルロイヤル」として使われている楽曲。
小説におけるワープスター[]
- 星のカービィ プププランドで大レース! の巻
- キザリオが企画したレース番組で用いられたエアライドマシンの一つ。基本性能自体は他に劣るというように説明されているが、カービィと相性が良かったため、出遅れていたカービィはトップ争いに再合流できた。途中で壊れてしまうが、クーロンによる応急措置の魔法で回復。また、その時の会話がきっかけでメタナイトのクーロンに対する誤解が解ける。
- 星のカービィ スターアライズ フレンズ大冒険! 編 / 星のカービィ スターアライズ 宇宙の大ピンチ!? 編
- 先述のものとの関連は不明。カービィが呼ぶとどこからかやってくるという、アニメ版に近い設定になっている(以降の作品からも同じ)。ポップスター内の移動や、ジャマハルダ潜入時、宇宙での移動手段として用いられた。
他言語での名将[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Warp Star ワープスター |
warp = ワープ(空間を移動すること) star = 星 |
ドイツ語 | Warp-Stern |
|
フランス語 | Etoile Warp |
画像[]
余談[]
- 2000年に設立された、アニメ『星のカービィ』の知的財産を管理する会社の名称もカービィにちなんで「株式会社ワープスター」(HAL研究所公式サイト内)である。アニメが終わって以降もシリーズのキャラクター管理のために会社は残っており、星のカービィポータルの管理や『星のカービィをさがせ!!』シリーズや『星のカービィ おぼえておきたいシリーズ』といったKADOKAWAの本の監修などを行っている。
- ボードゲーム『カービィのスイーツパーティー』には「ワープスターチョコまんじゅう」というスイーツが登場する。
- 『カービィカフェ』には「ふわふわワープスターパンケーキ」「さくさく☆ワープスターアップルパイ」「ワープスターみたいなフレンチトースト」といったメニューがある。
脚注[]
関連記事[]
スマブラ関連
|