ワドルディは、『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクター。
概要[]
カービィやワドルドゥなどと同じような丸い体型で、体色は主に赤や橙だが、他の色のワドルディも居る。顔の周りは肌色、足は黄色になっている。口は描かれていないが食事はするようで、くちうつしも可能(アニメでは、第92話でデデデ大王とエスカルゴンが、ワドルディに煎餅を与え、ぬるっと吸いこまれるのを検証をしているというシーンがある)。漫画作品ではワドルドゥも含め、口が描かれる事もある。住民としてプププランドに数多く生息し、なかにはデデデ大王の世話をするものもいる[1]。
『星のカービィ』シリーズ全作品に登場している古参キャラクターで、『星のカービィ』シリーズで最も有名なザコ敵である。『星のカービィ』シリーズ皆勤賞である(シリーズ皆勤キャラクターはカービィを除くとワドルディが唯一。一方で『スマブラ64』には未登場)。『星のカービィ64』のミニゲームやタッチ! カービィといった、ワドルディを操作キャラとして使用できる作品もある。シリーズを通して、様々な事をしたり、乗り物に乗ったりと芸達者である。
敵キャラクターとして、ゲーム中では基本的にゆっくりと地面を歩いたりジャンプしたりするだけで、攻撃力も防御力も低い人畜無害だが、『毛糸のカービィ』や、『星のカービィ スーパーデラックス』・『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のヘルパー以外では、他の敵キャラ同様触れるとダメージを受ける。カービィが飲み込んでも何もコピーできないスカキャラであり、また敵キャラの中では最弱である。傘を持ったパラソルワドルディや、ヤリをもったヤリワドルディなどのさまざまな派生キャラクターもいる。また、『毛糸のカービィ』のワドルディは、アミーボ・アモーレの生みだした偽物である。さらに、『星のカービィ Wii』や『星のカービィ トリプルデラックス』では終盤のステージで、ワドルディの代わりのザコ敵が登場する(Wiiはハルカンドルディ、TDXはセクトルディ)。
容姿がワドルドゥに似ているのは『初代』で背中側のグラフィックを流用し、容量を節約したかったためだという[2]。
『星のカービィ』シリーズにおけるワドルディ[]
- 星のカービィ
- 当時からすでにザコキャラクターとしての地位を獲得しており、それはその後カービィシリーズほぼ全てに共通している点(星のカービィ64など一部には例外あり)。人畜無害な性質であり、基本的にカービィを追ってくるなど攻撃的な姿勢はみせない。ステージ4ではパラソルワドルディも登場。ただしエクストラモードや終盤では、ジャンプをしてくることが多く、歩くスピードも速いためぶつかりやすい。
- 星のカービィ 夢の泉の物語
- カラー化したワドルディを見ることが出来るようになったものの、前作と比べてあまり変化は無いようである。クレーンフィーバーにはワドルディのぬいぐるみが置かれている。
- カービィのピンボール
- ウィスピーウッズランドのボーナスステージに登場。
- カービィボウル
- ザコ敵として登場。特に何もしてこない。今作から可愛らしくなっていく。
- 星のカービィ2
- この作品では、背を向けたカービィを猛スピードで追いかけてくるものもいる。振り向くとその場で動きを止める(向き合ったまま放置するとその場で足をバタバタさせる)。衝突するとカービィにダメージを与えるが、自分も消滅する。
- カービィのブロックボール
- ザコ敵として登場。また、ボーダーラインクリア画面ではラッパを吹いている様子を見ることが出来る。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 全てのメインゲームで登場。この作品でのみ、背後から接触するとこちらへ向きをかえて歩いてくる。「激突! グルメレース」「メタナイトの逆襲」 「格闘王への道」以外のモードでは通常のザコ敵として登場する。「激突!グルメレース」では審判として、「メタナイトの逆襲」では戦艦ハルバードの乗組員として会話中に登場するが、通常のザコ敵としては登場しない。また、サブゲームでも「かちわりメガトンパンチ」で対戦相手として登場する。ちなみに体色はワドルドゥと同様、敵の場合は橙色や濃紫で、ヘルパーは赤である。敵とヘルパーでは姿のデザインが若干異なる。
- 激突! グルメレース
- レースの審判員として登場。
- メタナイトの逆襲
- 指定された制服と思われる帽子を被ったワドルディが戦艦ハルバードの乗組員として登場する。詳細は「ワドルディ (船員)」を参照。ちなみに、当モードではこのワドルディしか登場しないため、ムービーとメッセージウィンドウを除いたゲーム画面で、ヘルパーのパラソルワドルディを除き、ワドルディは登場しない。
- 銀河にねがいを
- ヘルパーのパラソルワドルディを除き、スカイハイの一部屋以外のステージでは一切登場しない。
- 格闘王への道
- ボスの一体として登場。その場から動かないが、非常に高い体力を持つ。しかしカービィがすっぴん状態だと、吸い込むことで瞬殺出来る。
- かちわりメガトンパンチ
- 1Pプレイの最初の対戦相手として登場(レベルは関係無し)。バンダナを付けている。記録は、レベル1では「151Mt.」、レベル2では「160Mt.」、レベル3では「167Mt.」である。
- カービィのきらきらきっず(GB版)
- 通信対戦時の2Pのキャラクターとして登場。
- 星のカービィ3
- ザコ敵として登場。壁に描かれた落描きが実体化して出てくるものもいる。また、ヌラフに乗っているものや、ボートを漕いでいるものも存在(なぜか陸上でボートを漕いでいるものもいる)。
- カービィのきらきらきっず(SFC版)
- 「おはなし」の一番最初の相手として登場。攻撃モーションはパラソルで叩く。カービィに負けた後は頭にたんこぶが出来る。
- 星のカービィ64
- 今作では散歩中にダーク・リムルに憑依され、1-1の最後でカービィを襲う。このときの見た目はワドルドゥになっている。でも目からビームは打てず、ただ突進してきたり、頭から落下してきたりする。攻撃を避けられるとタンコブができたり泣いたりする。撃破すると、ダーク・リムルは逃げていき、これ以降ワドルディがカービィに付いてくる。
- 旅の道中では、乗り物によってカービィの手助けをする。乗り物の種類は以下に記す。ちなみにいかだ・トロッコ・ソリ中にミスになると、乗り物がひっくり返った状態になる。ちなみにムービーのタイトルから推測すると、一人称は「オイラ」で、言葉の語尾に「っス」と付けると思われるが、公式サイトでは一人称は「ぼく」で丁寧語口調で話している上、最後に「…と、言っているらしい。」とまとめられており、会話に翻訳が必要であるかのように扱われている。今作ではザコ敵としてのワドルディは登場せず、代わりにエヌゼットと言うワドルディによく似た立場の敵が数ステージだけだが登場する。
- ロープウェイ
- いかだ - Aを押すとジャンプする
- トロッコ - Aを押すとジャンプする
- ソリ - Aを押すとジャンプする
- ミニゲームでは、プレイヤーキャラクターとして使用できる。他プレイヤーとかぶった場合は見分けをつけるために色違いになる。
- コロコロカービィ
- ザコ敵として登場。青いほしのかけら要員として、よく4体でグループを作っている。触れても消滅せずに弾かれ、ダメージを受けてしまう。
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- 基本的に夢の泉の物語と同じ。グラフィックは新規。
- カービィのエアライド
- コース上を集団で歩いているが、レースプレイヤーが近づいてくると大慌てで道の隅っこに逃げる。衝突するとプレイヤーの速度が若干落ちる。
- 吸い込んでも何もコピーできないが、吐き出して前方にいる敵やプレイヤーを攻撃できる。「トロッコワドルディ」も登場した。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- ザコ敵として登場。今回は「ビッグワドルディ」も登場したが、大きいだけで、激突時に怯まないこと以外、本質的には何も変わらない。
- タッチ! カービィ
- 普通のザコ敵としてステージに多く出現。体当たりで簡単に倒すことができる。ただ単に地面を歩いているものや、プレイヤーが近づくと逃げるものがいる。また、ヤリを装備した「ヤリワドルディ」がザコ敵として登場。彼はカービィに向かってヤリを投げてくる。他にも、タンポポの綿毛でふわふわしている「タンポポワドルディ」もザコ敵として登場。
- 他にも、メインモードを一通りクリアすると、ワドルディボールが使えるようになる。体力は4で、カービィボールよりも跳ねやすい特徴がある。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- ザコ敵として登場したほかに、「ゴールデンワドルディ」という宝箱を持って逃げるワドルディも登場。『鏡』と同じくビッグワドルディも登場するが、こちらは激突時に互いにダメージを受ける。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- ほぼ全てのメインゲームで登場。「はるかぜとともに」「白き翼ダイナブレイド」「洞窟大作戦」「大王の逆襲」「メタナイトでゴーDX」では、普通のザコ敵としてステージに多く出現。特に「大王の逆襲」ではヤリワドルディやパラソルヤリワドルディ、ロープのようなもので天井にぶら下がったワドルディといった派生種が登場し、更にバンダナワドルディがシナリオに関わってくる。SDX同様に「銀河にねがいを」ではヘルパーのパラソルワドルディを除き、スカイハイの一部屋以外のステージでは一切登場しない。
- やはり、地面をテクテクと歩いているだけで基本的に人畜無害である。また、ワドルディはサブゲームにも多数登場している。体色は、SDXと同じく敵の場合は橙色や濃紫で、ヘルパーは赤(ヘルパーマスターへの道では橙色)であり、姿は敵とヘルパーとではやや異なる。他ヘルパー同様、待機モーションが付いた。
- 各モードにおけるワドルディについては以下に記す。
- 激突! グルメレース
- 基本的にはSDXと同じであるが、初心者の部屋にてコック帽を被ったコックワドルディが登場する。
- 大王の逆襲
- デデデ大王の部下である「バンダナワドルディ」が登場。詳細は当該項目を参照。また、STAGE4(飛行砲台カブーラー戦)を除く全ステージで通常のザコ敵として登場する。「タッチ! カービィ」で登場したヤリワドルディも登場する(槍は投げずに突いてくる、またパラソルを持ったパラソルヤリワドルディも登場)。
- 格闘王への道
- 「大王の逆襲」に登場したバンダナワドルディが登場する。
- タッチ! 刹那のカルタ取り
- カルタの絵柄として「ワドルディ」「トロッコワドルディ」「ヤリワドルディ」が登場する。
- タッチ! 早撃ちカービィ
- ガンマンの格好をして銃を構えているワドルディの的がある(10点)。
- 毛糸のカービィ
- 毛糸の世界で当然ながら毛糸の敵キャラクターとして登場するが、これらのワドルディ(やその他の敵)はアミーボ・アモーレの手によって作り出された偽物であり本物のワドルディではない。しかし毛糸の偽物とは思えないほど、動きや感情の表現は豊か。キャラクターNo.は10番。落とすビーズは5か7。
- また今作のワドルディにぶつかってもダメージはない。カービィを見つけたら飛びかかって転げるのが多いが、居眠りをしているものもいる。U.F.O.状態で接近すると逃げていき、行き止まりに追い込まれるとうずくまりブルブルと震えてしまうものもいたりする(おおきなまめのきの序盤には初めから震えているものがいる)。ユミワドルディやフーセンワドルディといった派生キャラも登場した。
- あつめて! カービィ
- ザコ敵キャラとして登場するが、中盤から登場するので最弱ではない。バクダンワドルディが多く、ほかにもフルーツや爆発ココナッツを投げるものもいる。
- 星のカービィ Wii
- ザコ敵として登場するが、ワドルディのハリボテを3人で被ったパペットワドルディやロボットに乗ったアーマーワドルディ、ロープにぶらさがったブラブラワドルディが新しく登場する。また、バンダナワドルディ(ゲーム内表記はワドルディ)が多人数プレイ時のプレイヤーキャラクターとして登場。槍を持っていて、「スピア」能力準拠の操作ができる。また、ハルカンドラのステージではワドルディと似た容姿を持つハルカンドルディも新しく登場する。
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- 「もっとチャレンジステージ」にて、通常のザコ敵として登場。さらに『Wii』には居なかったゴールデンワドルディも登場。また、タイトル画面のムービーなどにも登場している。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 通常のワドルディの他に、スキーワドルディが登場。類似キャラクターにグランディが居る。またLv6「ロイヤル ロード」ではセクトルディが登場する。コピーおためし部屋ではタフネスワドルディが居る。
- カービィファイターズZ
- ステージ「デデデリング」でデデデ大王が投げてくる他、背景にいる。
- デデデ大王のデデデでデンZ
- 敵として以外にも、うらクレジットに登場。ステージクリア時や、半分到達時ではプレートで登場。また、ワドルディのお面が存在する。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- 今作ではバンダナワドルディのみ登場(表記上はワドルディ)。2P、3P、4Pが操作する。カービィを持ち上げることもできる。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 今作は通常のワドルディの他にウォーカーワドルディ、キャノンワドルディ、プロペラワドルディ、ワドルディカーズ、バーワドルディの5つの派生ワドルディがいる。また、通常のワドルディもヘルメットをかぶっていたり一部がキカイ化されていたりと世界観に合わせて見た目が変化している。通常の見た目のものはアクシス アークスステージ8の隠し部屋と能力おためし部屋にのみ登場。
- みんなで! カービィハンターズZ
- バンダナワドルディが案内役として登場するほか、グラン・ワドルディがクエストに登場する。また、「ウィスピーウッズ」を倒すと、町に船員ワドルディが出現する。
- カービィのすいこみ大作戦
- 通常の個体の他、紫の個体がEX・シークレットステージのみ登場。セクトルディもEX限定で登場する。
- カービィ バトルデラックス!
- デデデグランプリのブロンズリーグクリア後、プレイヤーキャラクターとして使用可能。パラソルを使って戦うが、ためアタックがコピー能力のものと異なる。観客や審判としてステージの背景に登場することもある。また、デデデグランプリではバンダナワドルディが相方になる。
- 星のカービィ スターアライズ
- いつもの敵として登場する他、パラソルワドルディがフレンズヘルパー、バンダナワドルディがドリームフレンズとして使用可能。また、新たな派生種に、ころがるワドルディ、ころがる100のワドルディ、ころがる1000のワドルディが登場。パペットワドルディも再登場している。なおワールド3には登場せず、代わりにジャハルビリーバという敵がいる。
- スーパーカービィハンターズ
- 前作同様バンダナワドルディや船員ワドルディが登場しているほか、グラン・ワドルディが新たにグラン・ヤリワドルディとして登場している。
- 開発段階ではワドルディもプレイアブル化する案があったらしい[3]。
- カービィファイターズ2
- 前作同様にデデデリングのほか、新ステージの激突! グルメレースでもやくものとして登場している。さらに、バンダナワドルディがプレイヤーキャラ(バディ)として参戦している。また、ストーリーモードの第2章ではデデデ大王&メタナイトの影武者として登場。
- 星のカービィ ディスカバリー
- カービィより先に新世界に流れ着き、エフィリンと共に町を作っていたが、ビースト軍団に襲撃され囚われてしまう。このとらわれたワドルディを助けることが今回の目的であり、助けた人数に応じてワドルディの町が発展していく。バンダナワドルディも2Pキャラとして登場。従来のザコ敵としてのポジションは色がよく似たガルルフィが担当。ワドルディの町では、各施設を担当する衣装を身に着けたワドルディの他、住民として多くのワドルディが登場。個体によって色が微妙に濃いものと薄いものが存在する。なおゲームにおいては本作で初めて、ワドルディの喋り声が「わにゃ」と形容された。ガチャルポンではワドルディ、とらわれたワドルディ、とらわれたワドルディたちがVol.1にラインナップされている他、各種個別のワドルディのフィギュアもある。
- 各レベル毎に一定数以上助けると、ボスステージの閉ざされた扉を大群で攻撃し解放してくれる。ムービー「ドキドキ発見ドリームツアー」では、無数のワドルディが回し車に入れられ、ID-F86のエネルギーを供給するため働かされている様子が見られる。
その他の作品[]
- Kirby's Avalanche
- 相変わらずの登場。1Pモードの1番目の対戦相手。とても臆病な性格。
- カービィのおもちゃ箱
- やはり今回も登場。ピンボールの左上辺りにいる。当てると100点。
ワドルディレポート隊という4人のワドルディが中心となって多くのイラストに登場。一般的なワドルディはたまに登場する程度。
スマブラシリーズにおけるワドルディ[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- フィギュアの1つとして登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- デデデ大王の登場シーン、横必殺技、最後の切り札で登場する。「亜空の使者」ではデデデの配下という設定[要出典]らしく、ルイージを怯えさせたり、ルイージのフィギュアを奪おうとしたワリオに大群で襲い掛かったりしている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
- フィールドスマッシュの雑魚キャラとして登場。デデデ大王の横必殺技は「ゴルドー投げ」に変更されたためデデデ大王の技では出ない。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
- X・3DSと同じくデデデ大王の登場シーンで登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- スピリットとして登場する。HOPE級のスロット3のアタッカースピリット。無属性。超化すると「バンダナワドルディ」のスピリットに変化する。入手戦ではオレンジ色のカービィ4体が相手となる。ステージはプププランド GB。BGMは「GREEN GREENS」。
技[]
画像
|
ワザ名
|
操作
|
効果
|
|
パラソルスイング
|
B
|
パラソルを前方に振って攻撃。パラソルを振るときに発生するしぶきにも当たり判定がある。
|
|
パラソルダイブ
|
空中でB
|
パラソルを回転させながら急降下して攻撃。
|
|
ウォーターショット
|
Bため
|
パラソルから水の弾を発射する。みおろしフィールドにおいて発射方向の近くに敵がいるとき、発射方向がその敵の方向へ微調整される。
|
|
パラソルスピン
|
Y
|
パラソルを振り回して攻撃する。
|
アニメにおけるワドルディ[]
デデデ大王に仕える兵士。「ワドルディ兵士」、または単に「ワドルディ」と呼ばれる。デデデ城に暮らしていて、数え切れないくらいたくさんおり、少なくとも1580人以上はいると思われる[4]。また、第68話ではフームが「ワドルディ様、カツサンド2000人前」と発言しているため、2000人前後(その中にワドルドゥが含まれているのかは不明)だということも考えられる。
言葉を喋らない(ただし、「わにゃわにゃ」と鳴くことがある)。38話では、デデデが本を燃やすシーンで「デデデ~デデデ~デデデ~、デデデ~」と歌っている。口は無いが、食事をすることは可能。また、デデデは口が無いから食事代が掛からないと思って彼等を雇ったようであるが、第92話において、デデデとエスカルゴンは、ワドルディの口の存在について調査をした。その際、ワドルディに与えられた煎餅は吸い込まれるようにどこかにあるワドルディの口に入っていった(デデデ曰く「謎ぞい、不思議ぞい、怖いぞい」)。それによりワドルディに口があることが実証されている。彼等の食事代は国家予算の90%を占めており[5]、一食分の食事代はデデデの5倍の9880万デデンであることが第92話のエスカルゴンの計算によって判明した。ワドルディたちに命令を下すのは主人であるデデデか、その側近であるエスカルゴンか、彼らの隊長であるワドルドゥ。寒さに弱く、第66話では、寒くて暖炉の前から動くことができなかった。
一宿一飯の恩義で主人に忠誠を誓うが、まともな食事でなければ駄目らしく、第92話でデデデがコックカワサキに作らせた1デデンのサンドイッチを出したときは革命を起こしてしまった。その際、デデデが鎮圧のために呼んだ魔獣「モウ・タクサン」に忠誠を誓った。また、第47話で一度クビにされてしまったことがあるが、デデデが世話係としてホーリーナイトメア社から購入した魔獣「ホームヘルパーロボ」がデデデ達を攻撃したときはカービィと共闘してロボを破壊したことにより、デデデ城に戻ることが出来た。また、72話『ワドルディ売ります』では、1人10デデンで売り飛ばされ、ププビレッジに「ワドルディ景気」をもたらした。その際、デデデ城は廃れて行った。
これ以外の話でも、城の警備はもちろん、料理担当、消防、建築、楽器演奏、TV関係など様々な業務を行うワドルディがいる。また、デデデ城を日々増築・改修している[6]。
主要登場回[]
このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
- 第47話 帰れ、愛しのワドルディ
- デデデにリストラされるが、ホームヘルパーロボがデデデを攻撃した時に戻ってきた。
- 第72話 ワドルディ売ります
- デデデに1人10デデンで村人に売り飛ばされるが、47話同様デデデのピンチの時に戻ってきた。
- 第92話 ワドルディの食文化大革命
- デデデに食事を1デデンのサンドイッチにされたことに対し、革命を起こす。なお、アニメに於いて、初めてカービィに吸い込まれたが、スカだと分かるとすぐに吐き出された。
漫画におけるワドルディ[]
- 星のカービィ (さくま良子)
- デデデ大王の子分で、メインキャラの一人。口があるが、無口。極稀に言葉を発することもある(2巻p.79など)。カービィに好かれており、お互いの仲はいい。
- 星のカービィ デデデでプププなものがたり
- プププランドの住人として登場。2巻第3話「カービィVSデデデ大王、難事件を解決する!?」では2、3日ほど姿が見えなくなり、プププランドの住民たちが探し回っていた。13巻第8話「大人気!!かわいいリボンちゃん」ではリボンに好かれていた。カービィからは、おとなしくて恥ずかしがりやと言われている。口があり、喋るものもいる。
- 星のカービィ プププランドの仲間たち
- ブルームハッターとキャピィ、スカーフィと共にカービィの友達として登場。一番の常識人。トロッコを所持しており、第19話ではカービィたちにトロッコを改造してもらった。
- 星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記
- デデデ大王の部下に、パラソルワドルディやワドルディ軍団がいる。特にパラソルワドルディはメインキャラの1人として登場している。
- 星のカービィ! も~れつプププアワー!
- 3巻第4話「クイズ、ププサゴンで珍解答!!」で行われたクイズの解答者の一人。デデデ大王の手下たちの一人としても登場。喋るものもある。12巻の第4話ではカービィの家で寝泊まりしており、ハンモックで寝ていた。
- 星のカービィ プププヒーロー
- デデデ大王の部下。アニメ版と同じく、数えきれないほどのワドルディがいる。また、メタナイトの弟子になろうとしているバンダナをつけたワドルディもいる。バンダナをつけたワドルディは喋る。
- 星のカービィ パクッと大爆ショー!!
- デデデ大王の部下であり、バンダナワドルディである(但し漫画内では「ワドルディ」表記)。無口であり、テレビに出ても全く喋らないということもあった。無口でありながらもなんらかの方法で意志表示している。カービィ達とは仲が良く、よく遊んだりしている。運動も良く出来て、水泳ではデデデ大王に上手いと言われるほどの腕である。キャッチボールでは最初は遅い球であったが、デデデ大王の助言を受けるとカービィを吹き飛ばすほどの豪速球を投げた。プププ国会では副総理になっていた。
- 星のカービィ 今日もまんまる日記!
- デデデ大王の部下。大勢いるようだが、中でも特にワドルドゥとセットでいることが多い一人がいる。基本的にはまともで他のキャラへのツッコミにいることが多い。4巻ではバンダナを装着してカービィと共にバディーファイターズタワーを攻略した。
- 星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜
- デデデ大王の部下で大勢いるが、バンダナを巻いているものはレギュラーキャラである。カービィとデデデ大王へのツッコミが主。
児童書作品におけるワドルディ[]
- 星のカービィ (高瀬美恵)
- メインキャラクターの一人。デデデ大王の部下で、苦労人。 カービィの友人でもある。1巻ではカービィのケーキを見て驚いた。2巻では行方不明になったデデデ大王を心配する。3巻ではカービィと卵を見つけ、ドロッチェから卵を守り抜いた(だが、ドロッチェが欲しかったのは卵の下のクッションだった)。4巻ではマリス・ストーンの力で操られ、「闇のプリンス ダーク・ワドルディ」を名乗るが、カービィとの友情を思い出して正気に戻った。5巻ではプププランド大レースに参加。他の参加者が事件に巻き込まれる中、一人遅れていたために巻き込まれずに優勝した。
ワドルディを描いた漫画家・イラストレーター[]
言語別の名称[]
ポーズ画面やフィギュアでの説明[]
- タッチ!カービィ
- タッチダッシュで 体当たり
- ふうせんみたいに バウンドします
- 毛糸のカービィ コレクションひろば
- 日本語版
- アミーボにあみだされた ワドルディ
- もちろん にせものなんだけど
- ほんものと そっくり!
- 北米版
- Yin-Yarn made these
- impostors! They look
- just like the real ones!
- (アミーボ・アモーレがこの偽物を作った! まるで本物のよう!)
- 星のカービィ Wii
- みんなのアイドル ワドルディ!
- かわいい だけじゃあ・・・
- ないんだからねっ!
- 小さいけれど 大きなゆうきで
- スピアかたてに がんばるぞ!
- タッチ! カービィ スーパーレインボー フィギュア説明文
- ワドルディ(赤)
- カービィと共に、ぼうけんする
- たのもしいあいぼう。
- じまんのヤリでテキをつき、
- カービィを持ちあげ投げつける!
- 最近出番がふえて、ちょっと
- うれしい。
- ワドルディ(緑)
- 2人めのワドルディ。
- 仲間のワドルディたちと、
- カービィを投げ合うのが
- マイブーム。
- 高いところに登ったときは
- 怖いので、なるべく下を見ない
- ようにしている。
- ワドルディ(黄)
- プププランドのために
- ヤリを手にとった
- 3人めのワドルディ。
- 消えそうになっている
- 虹のラインを走るスリルが
- たまらないと思っているが
- 仲間にはヒミツだ。
- カービィ バトルデラックス!
- パラソルふりまわし かけまわる
- プププランドの アイドル的な そんざい?
- 星のカービィ ディスカバリー
-
- ワドルディ
- カービィより 先にこの世界に 流れついていた
- ポップスターの住人。大あばれの ビースト軍団に
- なかまを さらわれたり 食べ物を うばわれたりして
- こまっていた。…とはいえ そこは ワドルディらしく
- 町作りや 新生活を けっこう楽しんで いたという。
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX フィギュア説明文
- プププランドに多く生息。
- デデデ大王の手下と
- いうことになっているが、
- 当人はそんな風には
- ぜんぜん思っておらず、
- 気楽にくらしている。
- 基本的にかよわく、
- 人畜無害で罪はない。
- 攻撃力も防御力もないが、
- たまにはパラソルを持って
- がんばることもある。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- プププランドの野山を
- 気ままに歩くのんびり屋。
- 基本的に人畜無害な存在だが、
- たまにパラソルを持って
- 空から降りてくることもある。
- パラソルを吸い込むと、その能力
- をコピーでき、パラソルを開いて
- フワフワと優雅に落下したり、
- 攻撃を防いだりできる。
- だが、ワドルディを吸い込んでも
- 何もコピーできない。
- アニメ公式サイト
- 城に住み、料理や掃除などデデデ大王の色々な世話をする働きもの。
- 一体何人いるのか、デデデやワドルドゥでさえも分かっていない程、わんさかいるぞ。
- ワドルディ族
- デデデ大王のそばにいて、いろんなお手伝いをする。デデデ城にはいっぱいいるらしいぞ。その生まれや生態について、主人であるデデデ大王やエスカルゴンでさえ分からないことがたくさんあるんだ。
余談[]
- 2018年のエイプリルフールではカービィシリーズ25周年のクライマックスとして、ワドルディで埋め尽くされた『星のワドルディ25周年』公式サイトが設立された。ロゴも25周年ロゴがワドルディ仕様になったものが制作された。冒頭のワドルディ代表のあいさつでは、25年間吸い込まれ続けてきた徒労を綴りながらも、カービィに対するエールとワドルディ族への応援の願意を述べている。『星のワドルディ スターアライズ』『ワドルディ バトルデラックス!』なる架空のゲームも企画された[7]ほか、おすすめグッズは全てソフビコレクションのワドルディのみ。公式Twitterではワドルディレポート隊の喜ぶ様子が伺え、[8]翌日はだまされてしまったこと・一日主人公気分を味わえたことの謝辞と、自分たちのゲーム実現への希望[9]を述べた。特設サイトは2019年4月現在も閲覧可能。
- PlayStation4及びXboxOne用ソフト『KINGDOM HEARTS III』において「KHIIIにキミの名前を刻もう!」という、スマートフォンアプリ『KINGDOM HEARTS Union χ』のユーザー名が抽選でゲーム内で登場するというキャンペーンがあり、その選ばれたものの中に「破壊神ワドルディ」というものがあった。
画像[]
天井にぶら下がったワドルディ(星のカービィ ウルトラスーパーデラックス)
リアクションをとるワドルディ(星のカービィ Wii)
とらわれたワドルディ(星のカービィ ディスカバリー)
フィギュア「とらわれたワドルディたち」(ディスカバ)
脚注[]
参考リンク[]
関連キャラ[]
