カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
レッドキャニオン
読み: れっどきゃにおん
英名: Red Canyon
初登場: 星のカービィ2
BGM: レッドキャニオン(仮)ほか
ボス: Mr.シャイン&Mr.ブライト
中ボス: マスターグリーン(5-1)
ワイユー(5-2)
キャプテンステッチ(5-4)
登場:

レッドキャニオン (RED CANYON) は、『星のカービィ』シリーズに登場する地名。

概要[]

星のカービィ2』におけるレベル5のエリア。5ステージで構成されている。ボスは「Mr.シャイン&Mr.ブライト」。山岳地帯を進んでいくステージ構成になっている。BGMには『星のカービィ 夢の泉の物語』のヨーグルトヤードのアレンジが使用されている。

勁文社の『最新 星のカービィ大百科』p.68には「風の侵食によってできた切り立った崖や奇岩が名物の観光地」とあるが、公式見解かどうかは定かではない。

ステージ開始時のムービー[]

リックストーンで山を登ってきたカービィは勢い余って壁に激突。クーが寝ていた岩がカービィに落ちてきたが、咄嗟にストーンを発動し、事なきを得た。

ステージ[]

スーパーゲームボーイでのデフォルト設定のステージカラーは赤色。

5-1
中ボスマスターグリーンがいる(戦わなくてもよい)。2部屋目に隠し扉がある。また、初めて吸い込めないザコ敵ブレイド)が登場。
最初の1マップは 『星のカービィ スターアライズ』では「星のリック&カイン&クー」の専用ステージで再現されている。
5-2
中ボスのワイユーがいる。強制スクロール面がある。道が分かれている場所があり、仲間と一緒に来た時は経路の選択に注意。
5-3
ステージの最初にいずれかの仲間と合体できる(しなくてもよい。カイン=マッシャークー=バッツリック=ブレイドを倒さなくてはならない)。カインがいれば、暗闇の部屋を通って星のかけら1UPが取れる部屋へ入れる。
5-4
中ボスキャプテンステッチがいる。強風の吹く部屋に隠し扉がある。
5-5
上方向への強制スクロールマップの最後に虹のしずくがある部屋へ続く扉がある。基本的にリックスパークが必要なので、強制スクロールに置いていかれないように注意。
ちなみに、本作の中でも非常に小ネタが多いステージである。
  • 最初のマップの奥にある2つの扉のうち左に入るとブリッパーのいる暗い小部屋に繋がり、ここでカインスパークを使うと「ORCA」と書かれた看板が見えるようになる。この看板は隠し扉となっており、中はリップルフィールドのような島に繋がっており星のかけらが8つ手に入る(カインスパークを使わなくても入れる)。
    • この看板には当時まだ登場していなかったアクロのようなシャチの絵が描かれている。同作開発時のイラスト[1]にアクロが描かれたものがあり、既にこの頃からアクロのキャラクターとしての構想はあったものと思われる。
  • 強制スクロールのマップには寒冷ステージでないにもかかわらずツララが登場している。
  • 虹のしずくはカービィ単体でもジャンプからうまくスパークを発動すれば能力ブロックを壊して入手可能。ただし非常にシビアで、失敗すると落下ミスは避けられない。
    • なおグラスランドクラウディパークの虹のしずくもリックを使わずに入手できるため、本作の完全クリアはリックを一切使わなくても可能となってしまう。
  • 最後の縦長マップの星ブロックの配置は上から顔(目と口)、おっぱい(乳房と乳首)、臍、股間と女性の裸体を思わせる形をしている。さらにその下には脚のように岩が積まれている。特におっぱいではロッキーの落下による画面振動で乳揺れが、股間の中央にいるスパイキーで陰毛までも表現されている(うまく真上からぷらんちゃすればスパイキーだけ除去可能)。また、乳首には星のかけらが2つ隠されている。
ボス
Mr.シャイン&Mr.ブライト」との戦闘。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Red Canyon

画像[]

脚注[]

  1. ^ 星のカービィ 20周年スペシャルコレクションメモリアルファンブック』p.11
  2. ^ CERO表記についてはバーチャルコンソール版より

関連項目[]