この記事はステージとしての「レインボーリゾート」について書かれています。 - 楽曲としての「レインボーリゾート」については、レインボーリゾート (BGM)をご覧ください。
レインボーリゾート
<ステージ> | |
---|---|
![]() | |
読み: | れいんぼーりぞーと |
英名: | Rainbow Resort |
初登場: | 星のカービィ 夢の泉の物語 |
BGM: | LEVEL7のレベルマップセレクト(ステージセレクト) レインボーリゾート(7-1、7-2、7-3、7-5) たまごきゃっちゃ(『夢の泉』7-2) 中ボスタワー(『夢デラ』7-2) グレープガーデン(7-4) 白黒(Game Boy)面の平地の面(7-6) |
ボス: | デデデ大王 |
中ボス: | ポピーブロスSr.、Mr.チクタク、Mr.フロスティ、ボンカース、ローリングタートル(『夢の泉』)、ファンファン(『夢デラ』)、バグジー、ファイアーライオン(7-2) グランドウィリー(7-5) |
登場: |
レインボーリゾート (RAINBOW RESORT) は、『星のカービィ』シリーズに登場する場所。
概要[]
『星のカービィ 夢の泉の物語』『星のカービィ 夢の泉デラックス』におけるレベル7のエリア。6つのステージがある。ボスは「デデデ大王」。最後のレベル(実際はレベル8として「ザ ファウンテン オブ ドリーム」が存在するが、ラスボス戦のみであり、実質的なコースは無い)だけあって、敵や仕掛けの嫌らしいものが多い。
コース[]
- 7-1
- ステージ前半はレーザーを反射させて進むマップ。中盤には大量のブロックが存在し、そのマップの右上にスイッチへの扉がある。まず、中央下部の一見行けないワドルドゥへは右上にある壊せるブロック[1]から回り込んで行けるので、そこでビームをコピーして、扉手前の上方向の壊せるブロックを壊す、扉直前のブロックは固いブロックになっているので、バーニングで破壊する。『夢の泉の物語』ではこれらの壊せるブロックや、固いブロックはそれ以外の壁と区別がつかない状態となっており、かなり複雑だが、『夢デラ』では、それぞれの区別が付く状態となっている。また『夢デラ』ではバーニングでも上方向のブロックを壊せるため、ビームが不要と易化している。ステージ終盤はシャッツォが数台仕掛けられている。
- BGMは「レインボーリゾート」。
- 7-2
- 塔の中で本作のグランドウィリーとメタナイツを除いた中ボスと連戦を行い、塔の出口にあるワープスターで遠くへ向かう。
- 詳細は「中ボスタワー」を参照。
- BGMはタワー内部では『夢の泉の物語』では闘技場と同じ「たまごきゃっちゃ」、『夢の泉デラックス』では「デデデ大王のテーマ」のアレンジ「中ボスタワー」が流れる。タワー出口からは「レインボーリゾート」になる。
- 7-3
- 前半はノディが大量にいる。その後、上方に移動する通路があり、次にキャンディが手に入るステップに来る。(このキャンディは『夢の泉の物語』だとメタナイトがくれる。)この次のステップは、原作とリメイクで構造が違い、原作ではパラソルシャッツォなどのいる通路、リメイクでは水が一部存在するアイテムの多い通路を通る。
- BGMは「レインボーリゾート」。
- 7-4
- 前半はバブルスの居る通路の後、同じ敵が4体出てくるマップ(バブルス⇒バウンダー(『夢デラ』ではギップ)⇒ブロントバート⇒フレイマー)を進み、爆弾ブロックを壊して進むマップへと繋がっていく。原作はここでゴールだが、リメイクでは更にもう1つ、爆弾ブロックを壊して、ゴルドーの可動範囲を増やしたり、安全ルートを作る部屋が追加されている。
- BGMは「グレープガーデン」。
- 7-5
- 始めはボンバーの落下するマップ、次に7-2に未登場だったグランドウィリーが居るマップ、上下交互に風の吹くマップ(『夢の泉の物語』では背景の星の大きさで流れが示されている、3Dクラシックスではその星が動くように変更されている、『夢デラ』では普通に風が吹いている。)、そして大砲のあるマップへと進んでいく。風の吹くマップでは、スパーキーやフレイマーが居るが、『夢の泉の物語』では電気攻撃・炎攻撃を食らった後、地面に着くまで行動できないため、比較的難易度が高い。大砲のある部屋でうまく大砲に入ると、1UPが5つある部屋に行ける。
- BGMは「レインボーリゾート」。
- 7-6
- 初代『星のカービィ』のステージをつなげたようなコース。『夢の泉の物語』ではカービィ以外全て、『夢の泉デラックス』では背景と星ブロックのみ、白黒になる。初代の各ステージをモチーフにしたマップが2マップずつある。最後の部屋の一番上にある月には入ることが出来、スイッチが隠されている。
- BGMは初代の「グリーングリーンズ」を元にした「白黒(Game Boy)面の平地の面」。
- ボス
- 「デデデ大王」との戦闘。
レベルマップにある施設[]
ボーナスステージ[]
- クレーンフィーバー
- 7-1のスイッチ押下で開放。
- 爆裂ボンバーラリー
- 7-1のスイッチ押下で開放。
ワープスター発着場[]
- 7-6のスイッチ押下で開放。
デモ映像の内容[]
虹を見て五線譜を連想したカービィはその場で歌い音符を添えるが、その爆音で虹は消え去ってしまう。カービィはギザギザの音符が頭上から落ちてくるのをパラソルで防いだ。
画像[]
余談[]
- 『星のカービィ テラリウムコレクション 夢の泉の物語』のラインナップのうち、「氷の世界」はレインボーリゾートをモチーフにしていると思われる。
- 『カービィカフェ』の「カービィのすいこみスタードリンク」のフレーバーの1つに「レインボーリゾート」がある。
脚注[]
- ^ 『星のカービィ夢の泉デラックス任天堂公式ガイドブック』p.141では氷ブロックと記されている。
関連記事[]
- オレンジオーシャン - 前のレベル。
- ザ ファウンテン オブ ドリーム - 次のレベル。
- レインボーリゾート (BGM)
星のカービィ 夢の泉の物語(夢の泉デラックス)に登場するステージ
|