カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事は楽曲としての「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」について書かれています。
メタナイトの逆襲:戦艦マップ
楽曲
読み: めたないとのぎゃくしゅう せんかんまっぷ
英名: Revenge of Meta Knight (Map)
初出作品: 星のカービィ スーパーデラックス

メタナイトの逆襲:戦艦マップ ( - ぎゃくしゅう せんかん - )とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。

概要[]

作曲者は石川淳または宮川弾
初出は『星のカービィ スーパーデラックス』「メタナイトの逆襲」のマップ。

公式パンフレットでの解説[]

星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート

「メタナイトの逆襲」のオープニングデモや、カービィの現在地を知る戦艦マップで流れる曲です。まさに出撃準備といったテーマになっています。

楽曲の経緯[]

  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

『参ドロ』ではハルバードのステージのBGMのイントロに、『ロボプラ』『バトデラ』ではメタナイトの登場シーンに使われており、また『USDX』ではメタナイトでゴーDXでも使われるなど、『参ドロ』以降は「友と夕陽と…」に並ぶもう一つのメタナイトのテーマとなっている。

ゲーム作品におけるメタナイトの逆襲:戦艦マップ[]

星のカービィ スーパーデラックス「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」
当BGMの初出。
カービィのエアライド「星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(マップ)」
  • 公式曲タイトル - 「星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(マップ)」[3]
  • 経緯 - 原曲 → 35話(ア) → 当BGM(流/ループ調整)
  • 使用箇所 - 「ウエライド 裏曲
  • サウンドテスト - 35
ループするように調整されている。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「メタナイトの逆襲:戦艦マップ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - ムービー「ハルバード シーン1〜3」(シーン3を除く)「ハルバード シーン4〜6」「ハルバード シーン7〜8」「ナイトの冒険 シーン1〜3」シーン1「ナイトの冒険 シーン4〜6」シーン5、「メタナイトでゴーDX」タイトル画面
  • サウンドテスト - 049
音源は異なるが、『SDX』版を再現したものなので便宜上流用とする。
星のカービィ ロボボプラネット「メタナイトの帰還」
「伝導電磁式三連砲:D.D.D.」と同じく追加フレーズあり。
太鼓の達人(AC)「メタナイトの逆襲メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(メ)
  • 使用箇所 - 演奏ゲーム「メタナイトの逆襲メドレー」
戦艦ハルバード:甲板」〜「戦艦ハルバード:艦内」〜「ヘビーロブスター」〜「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」〜「VS.メタナイト」〜「友と夕陽と…」のメドレー。イエローVer.で追加された。出典は『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』となっているが、この曲のみ『スーパーデラックス』のものが使われている。
カービィ バトルデラックス!「メタナイトの帰還」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 「デデデグランプリ」ブロンズリーグでのリーグアップ戦突破後のイベント
  • サウンドテスト - デデデグランプリ 08
「メタナイト登場のBGM」とされている。

派生楽曲[]

星のカービィ 参上! ドロッチェ団「伝説の戦艦ハルバード(仮)」
曲名は『タッチ! カービィ スーパーレインボー』のアレンジを仮借用。「伝説のエアライドマシン」のアレンジで、前奏として「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」が使用されている。なじみのがくふで解放。
タッチ! カービィ スーパーレインボー「伝説の戦艦ハルバード」
  • 公式曲タイトル - 「伝説の戦艦ハルバード」[6]
  • 経緯 - 原曲 → 参ドロ(派/メ) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - サウンドルームのみ
  • サウンドテスト - 34
本曲パートはロック調なアレンジ。
星のカービィ ロボボプラネット「伝導電磁式三連砲:D.D.D.」
クローン撃破後ムービーとともに「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」がイントロとして流れ、そのままD3砲戦へ移ると同時に「デデデ大王のテーマ」「友と夕陽と…」「メタナイトの帰還」のメドレーアレンジに移行する。
星のカービィ スターアライズ「伝導電磁式三連砲:D.D.D.(星のカービィ ロボボプラネット)」
カービィファイターズ2「真の決戦!天を貫く絆(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 使用箇所 - ストーリーモード 5章ストーリー
メタナイトの逆襲:戦艦マップ」「デデデ大王のテーマ」のメドレーアレンジ。 イントロに「カービィ凱旋のテーマ」、曲の途中には「カービィファイターズ2:宿命のライバルたち」のフレーズが使われている。

アニメにおけるメタナイトの逆襲:戦艦マップ[]

星のカービィ「星のカービィスーパーデラックス:メタナイトの逆襲(マップ)」[3]
星のカービィ「戦艦ハルバード発進!」
メタナイトの逆襲:戦艦マップ」「エアライド:プランテス」のメドレーアレンジ。本曲パートは上記のアレンジに近いが、若干テンポが上がっている。

各サウンドトラックにおけるメタナイトの逆襲:戦艦マップ[]

星のカービィ 鏡の大迷宮 サウンド+
トラック39「戦艦ハルバード発進!」
  • 経緯 - 原曲 → 戦艦ハルバード発進!(派/メ) = 当BGM
星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック
トラック2-07「伝導電磁式三連砲:D.D.D.」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) → 伝導電磁式三連砲:D.D.D.(派/メ) = 当BGM
トラック2-29「メタナイトの帰還」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) = 当BGM
星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート
トラック06「星のカービィ スーパーデラックスメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 25周年オーケストラ(派/メ) = 当BGM
  • 編曲 - 酒井省吾
グランドオープニング」「激突!グルメレース」「水晶の畑エリア」「メタナイトの逆襲:戦艦マップ」「VS.マルク」「カービィ凱旋」のメドレーアレンジ。
星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック
トラック3-19「伝導電磁式三連砲:D.D.D.(星のカービィ ロボボプラネット)」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) → 伝導電磁式三連砲:D.D.D.(派/メ) → スタアラ(流) = 当BGM
Nintendo Music
星のカービィ スターアライズ「伝導電磁式三連砲:D.D.D.(星のカービィ ロボボプラネット)」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) → 伝導電磁式三連砲:D.D.D.(派/メ) → スタアラ(流) = 当BGM


他言語での名称[]

英語(アメリカ・イギリス)・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語名は、『カービィのエアライド』サウンドテストより。

言語 名前 意味・由来
英語 Revenge of Meta Knight (Map)
ドイツ語 Revenge of Meta Knight (Map)
スペイン語 Revenge of Meta Knight (Map)
フランス語 Vengeance de Meta Knight (carte)
イタリア語 Revenge of Meta Knight (Map)

脚注[]

関連記事[]

Advertisement