マスターハンド
<敵キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ますたーはんど |
英名: | Master Hand |
能力: | スマブラ[1] バーニング、ストーン(攻撃技) |
初登場: | ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ →星のカービィ 鏡の大迷宮 |
分類: | 中ボス、大ボス |
マスターハンドは、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズおよび『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズからのゲストキャラクター。『星のカービィ』シリーズでは中ボス、大ボスとして登場する。
概要[]
白い右手の姿をしている。創造の化身であり、クレイジーハンドと対をなす存在。スマブラシリーズの世界(この世界)の主。なお、仕様を書いたのが桜井政博のため、彼の動きは魔人ワムバムロックと類似している[2]。
カービィシリーズ[]
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- 中ボスとして登場。コピーすることでスマブラの能力を得られる。また、エリア9「キャンディコンストレイション」のボスとして、クレイジーハンドとのタッグで登場。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- キーホルダーとして登場。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- ステッカーとして登場。また、スマブラ能力でストーンを使うと、「マスターハンド&スマブラマーク像」が出る。
- カービィのグルメフェス
- キャラおかしとして登場。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
- 「1人用ゲーム」のFinal Stageで登場する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- 「シンプル」と改題された1人用ゲームの最終ステージにてファイターを待ち受けている。フィギュアによると「イメージの世界と現実世界双方に関わりを持つ謎に満ちた存在」。今作以降は一定の条件を満たすことでクレイジーハンドとともに登場する。
- 「イベント戦」では、Lv.50「最終決戦」で登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- 今までの作品と同じくシンプルの最終ステージで登場。また、亜空の使者にもファイター達と敵対する侵略者の勢力「亜空軍」の指揮官として登場するが、実際は黒幕「タブー」によって光の鎖で操られていた(マスターハンドを操っていた理由は、タブー自身が直接手を下せない「この世界」に干渉するためである[3])。後に鎖による拘束が解け、タブーに決死の突撃をするも全く歯が立たず戦闘不能になる。また、競技場の「ボスバトル」にも単体で登場。フィギュアが入ったクリアゲッターを開放するにはシンプルを20人以上のファイターでクリアするしかない(ゴールデンハンマーは使用不可)。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS・for Wii U
- 今までの作品と同じくシンプルの最終ステージで登場。今作では一定の条件下で彼を倒すとマスターコアに変化する。
- また『for Wii U』専用モード「オーダー」にも登場。「マスターサイド」では彼から提示されるお題にクリアすると報酬がもらえ、「クレイジーサイド」では一定数のチケットをクリアするとクレイジーハンドとともに出現する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 前作までのシンプルと同等のモード「勝ちあがり乱闘」で、多くのルートのFINAL ROUNDでボスとして登場。
- またアドベンチャーモード「灯火の星」にも登場する。光の化身キーラによって大量にクローンが生産されており、「光の世界」や「最終決戦」で何度も戦う。ただし「最終決戦」には本物のマスターハンドが紛れ込んでおり、倒すことでスピリットを解放・入手しキーラの支配から救出されることになる。
- マスターハンドとクレイジーハンドを解放した後、キーラとダーズの勢力を均等にしている時にマップ最深部に到着すると、マスターハンドとクレイジーハンドが協力して空間に穴を開け、その後プレイヤーはマスターハンドを操作してキーラとダーズの複製ファイターを全滅させるイベント戦に挑戦できる。これをクリアすることで、ホントの最終決戦への道が開ける。
その他[]
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ 鏡の大迷宮 コレクション その5」の台で、『トリプルデラックス』のキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
使用技[]
星のカービィ 鏡の大迷宮[]
※攻撃名については、『鏡の大迷宮』の各攻略本で特に定められていないため、ゲスト出典元である下記の『スマブラDX』での技名を当てはめている。
- 指鉄砲
- 指先から炎の弾[4]を発射する。バーニングをコピーできる。
- グーつぶし[5]
- げんこつを作ってカービィを狙って押しつぶしてくる。この時出てくる星を吸い込むとストーンをコピーできる。
- グーパンチ[6]
- げんこつを作ってカービィを狙って横方向からパンチしてくる。画面の端までパンチする時と、途中で止める時の2パターンある。
- 握る[7]
- カービィを追尾して掴み、掴んだまま地面にたたきつける。掴まれても地面にたたきつけるまでに攻撃を受ければ(カッターの戻り部分やボムの置き爆弾、あるいは捕まったカービィ以外のカービィからの攻撃がヒットすると)脱出でき、ダメージを受けずにすむ。
- 拍手
- レベル9のボス戦でクレイジーハンドがいる時のみ使ってくる。カービィを狙って挟む。連続で3回まで使用。
スマブラシリーズ[]
当然ながら出典元の『スマブラ』シリーズでの方が攻撃のパターンが豊富である。技名の出典等は個々に記載。
『初代』[]
『任天堂公式ガイドブック ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』(小学館)p.111では全ての技の紹介をしているものの、特段技名らしい技名は書かれていないため、特記ない限り『スマブラDX』以降の同様の攻撃から技名を引用している。
- ドリル
- 全ての指を揃えた状態で回転しながら、上昇した後キャラクターの上から急降下する。上昇する前から攻撃判定あり。急降下してから回転が止まるまでは連続ヒット。
- ひっぱたく
- 横へ大きく移動しつつ平手打ちする。
- グーパンチ[6]
- グーで構えた後、すぐに前へ飛んでくるパンチ攻撃。本作のみの技。
- 指鉄砲
- 指を拳銃の形にして、伸ばした人差し指と中指の先から弾を発射する。連射することもある。反射可能。
- つつく
- 人差し指を伸ばした状態でキャラクターを一定時間追尾した後、指先で2回突く。
- 歩く
- 人差し指と中指を脚に見立てて前へ歩き、ファイターに触れると指で弾き飛ばす。弾き飛ばしは火属性。
- 飛行機
- 親指・中指・小指を伸ばし、人差し指と薬指を曲げて飛行機型になる。上昇した後に画面奥へ移動し、ミサイルのように突進してくる。上昇・奥からの突進、横から戻ってくる時のいずれにも攻撃判定あり。
- 奥からパンチ
- 画面上へ消えた後、画面奥からパンチしてくる。
- はらう
- 前進しつつ、手の甲側で2回払う。
- グーつぶし
- 握り拳の状態でキャラクターの頭上をとり、一定時間追尾してから急降下パンチで叩き潰す。
- 奥からつぶし
- 画面上へ消えた後、奥からパンチしてくる。
『DX』『X』[]
『スマブラDX』と『スマブラX』とで動きや演出の多少の差異はあれど、使用する技自体は共通している。技名はファミ通責任編集『大乱闘スマッシュブラザーズ ファイティングマスターズガイド』(エンターブレイン)pp.248-249、『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズX』(小学館)p.201。ただし、後者に複合技の紹介なし。なお、『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズDX』ではマスターハンドについての細かい攻撃の紹介はされていない。
- グーつぶし
- 地面に当たった時に爆発が起こるようになった。
- パーつぶし
- 新技。握り拳の状態でキャラクターの頭上をとり、一定時間追尾してから手を開いた状態で急降下して叩き潰す。地上で直撃を受けたファイターは地面に埋まる。
- はらう
- 移動方向が右から左へ固定化し、攻撃回数が3回に増えた。
- つつく
- 攻撃方向が左斜め下へ固定化し、攻撃回数が3回に増えた。
- 飛行機
- 親指と小指を外へ伸ばす点は変わらないが、人差し指と薬指を中指に揃えて伸ばすようになった。性質は初代同様。
- ドリル
- 初代同様。
- 指ビーム
- 新技。親指以外の4本指の先端から放つレーザーで左斜め下を攻撃し、そのまま前後に移動する。反射不可。
- 握る
- ファイターを掴んだ後、握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを後ろに放るか、下に叩きつける。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 奥からパンチ
- 初代同様。
- 奥からつぶし
- 画面上へ消えた後、手を広げた状態で奥の上方から叩き潰そうとしてくる。
- 指鉄砲
- 弾を撃つ方向が右から左へ固定化。
- 歩く
- 移動方向が右から左へ固定化し、弾き飛ばしが無属性になった。
- ひっぱたく
- 移動方向が右から左へ固定化。
- 拳で挟む
- クレイジーハンドとの複合技。一度中央に集まったのちに左右に分かれ、拳で挟むように双方とも中央に突進してくる。
- 拍手
- クレイジーハンドとの複合技。中央で手の平を合わせてファイターを眠らせてきた後に、5回手を合わせてくる。
- パンチキャッチ
- クレイジーハンドとの複合技。クレイジーハンドのパンチをマスターハンドが受け止める。
『for』[]
技名は『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS』(小学館)pp.392-393より。
- 指パッチン
- ファイターに接近し、指を鳴らす。魔人ワムバムロックのばらまきロックとは違いファイターをフラフラにする。
- 歩く
- 『DX』同様。『SP』で使わなくなる。
- ひっぱたく
- 『DX』同様。
- パーつぶし
- 『DX』同様。
- グーつぶし
- 『DX』同様。
- 指鉄砲
- 『DX』同様。
- ドリル
- 初代同様。
- ねかしつける
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを地面に降ろす。降ろされたファイターは眠り状態になる。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 握り横投げ
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを後ろに放り投げる。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 指ビーム
- 『DX』同様。
- カードをくばる
- カードを配って足場を作る。カードに乗ったままだと上に運ばれ、ミスとなる。
- エネルギートス
- 光の弾を握り潰し、周囲に拡散させる。
- 奥パンチ
- 従来の「奥からパンチ」同様。
- 飛行機
- 指の伸ばし方が初代のものに戻った。性質は変わらず。
- あおぐ
- ステージ端から手で扇いで風を起こす。
- スクラッチ&ブロー
- クレイジーハンドとの複合技。2体の左右からの交互突撃。マスターハンド側はブロー(上端から弧をえがき反対側の上端に去るパンチ)を行う。
- スパイク
- クレイジーハンドとの複合技。一方がエネルギーのボールを投げ、もう一方がそれを叩きつける。ハンドによって、ボールの大きさと速さが違い、マスターハンドは小さく速めのボールを投げる。
- パンチキャッチ
- クレイジーハンドとの複合技。クレイジーハンドのパンチをマスターハンドが受け止める。
『SPECIAL』[]
技名は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オフィシャルガイド』(アスキー・メディアワークス)pp.623-624より。
- 指ビーム
- 左右の向きは不定。
- ドリル
- 初代同様。
- 飛行機
- 『fop』同様。
- ひっぱたく
- 初代同様。
- 指パッチン
- 『for』同様。
- 鉄球をころがす
- 棘付き鉄球を何個も連続で転がしてくる。
- 握り横投げ
- ファイターを掴み、握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを後ろに放り投げる。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 反射衛星砲
- ダークマインドのダークレーザーのように、鏡を配置して反射するビームを撃つ。
- パーつぶし
- 『DX』同様。
- 指鉄砲
- 初代同様。
- 剣山
- 地面をなぞり、そこに黄色い剣山を発生させる。
- エネルギーショット
- 奥に移動し、3~5つのエネルギー弾を飛ばし、前作までの「奥パンチ」(奥からパンチ)で体当たりしてくる。
- ペイントボール
- 当たると画面が見えにくくなるボールを投げる。
- チャクラム
- 2つのチャクラムを同時に投げる。
- テレポート
- 瞬間移動する。
- 電気ショック
- クレイジーハンドとの複合技。両手をこすり合わして電気を発生させたのち、地面を叩きつける。
- スクラッチ&ブロー
- クレイジーハンドとの複合技。2体の左右からの交互突撃。マスターハンド側はブロー(上端から弧をえがき反対側の上端に去るパンチ)を行う。
- パンチキャッチ
- クレイジーハンドとの複合技。クレイジーハンドのパンチをマスターハンドが受け止める。
- W指ビーム
- クレイジーハンドとの複合技。両手ともが指からビーム攻撃を行う。通常の指ビームとは違った動き。
- ほえる
- クレイジーハンドとの複合技。手を犬の形に組み、衝撃波を3回出す。
- ファインダー
- クレイジーハンドとの複合技。手を枠の形に組んでズームインさせ、ステージを狭くする。
解説文など[]
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2020/12/09のツイートより
- 宙に浮く不気味なボス「マスターハンド&クレイジーハンド」!
- 左右のコンビネーションで次々と技をくり出す厄介なヤツらだ。
- 中ボス戦で出会うマスターハンドからは、貴重な能力「スマブラ」が手に入るらしい。ちなみに…そいつは右手か?左手か?
- え~い、どっちかわからん!手のひらに名前を書け!
余談[]
- 『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』のブックレットの「ボスキャラ 性格定義付け」のページには、マスターハンドは開発当初クレイジーハンドと合わせてファイナルハンドという名前で掲載されている。
画像[]
脚注[]
- ^ ただし、『星のカービィ 鏡の大迷宮』のエリア9のボス戦ではコピー出来ない。
- ^ アンケート集計拳!!(「スマブラ拳!!」内)
- ^ “亜空の使者”の謎(「スマブラ拳!! 大乱闘スマッシュブラザーズX公式サイト」内)
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 鏡の大迷宮』(小学館)pp.36,166
- ^ ただし、出典元のスマブラシリーズとは拳の向きが異なる。
- ^ a b 『スマブラDX』には無い技。『任天堂公式ガイドブック ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』(小学館)p.109で「横からのグーパンチ攻撃」、p.111で「横からのパンチ」という記述がある。「グーつぶし」に合わせるなら「グーパンチ」、「奥からパンチ」に合わせるなら「横からパンチ」が技名の候補になるが、ここでは「グーパンチ」を技名とする。
- ^ 出典元の『スマブラ』シリーズで、『鏡の大迷宮』(2004年発売)のように掴んだまま叩きつけるという行動は、クレイジーハンドが『スマブラ for』(2014年発売)以降に使う「床に埋める」があるが、『スマブラDX』(2001年発売)当時の掴みかかる攻撃の名前「握る」を採用した。
関連項目[]
- クレイジーハンド
- ゴッドハンド、グラバー、ウェイターハンド - 同じく宙に浮く手袋のキャラクター。
- ウジャ - マスターハンドに似た姿に変身する。
- ビビッティア - 『星のカービィ スターアライズ』の「星の〇〇〇〇」における過去作再現マップでマスターハンドの代理になっている。
- ゲストキャラクター一覧
参考リンク[]
スマブラ関連
|
|
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |