カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
マキシムトマト
星のカービィ Wii デラックス』のマキシムトマト
読み: まきしむとまと
英名: Maxim Tomato
初登場: 星のカービィ

マキシムトマトは、『星のカービィ』シリーズに登場するアイテムの一種。

概要[]

黒くアルファベットのMが描かれたトマト。プププランドの名産[1]カービィの好物であり、多くの作品では取ると体力を全回復させる事ができる。

グッズなどでも登場の機会が多く、『星のカービィ』シリーズを代表するアイテムの1つのように扱われている。シリーズで一切登場していない作品は『カービィのブロックボール』、『カービィのきらきらきっず(GB版、SFC版両方)』、『毛糸のカービィ』、『カービィのすいこみ大作戦』、『毛糸のカービィ プラス』、『Kirby's Avalanche』、『カービィのおもちゃ箱』のみ[2]『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにも初代からアイテムとして皆勤賞で登場している。一方でアニメ『星のカービィ』には登場していない。

「左右反転で描け、かつボリューム感があり、白黒でもおいしげに見え、文字情報を乗せても大丈夫なデザイン」のアイテムとして生まれた。[3][4]

「マキシムトマト」や「マキムシトマト」は誤記。

登場作品[]

星のカービィ
マキシムトマトは初代から登場している。体力を全回復する頼もしいアイテム。海外版の説明書では「Bag of Magic Food」と表記されている(Maxim Tomatoの表記になったのは夢の泉の物語からだが、単にTomato表記されている作品もある)。なお、北米Nintendo Power誌 1992年8月号には「MAGIC FOOD BAG」と記載されている。
星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ 夢の泉デラックス
初代同様、体力を全回復させるアイテムとして登場。ポピーが上に乗ってリンゴ同様に転がしている事もあるが、こちらはポピーを吸い込めば元の姿になり、全回復ができるがそのままで触れるとダメージを受けてしまう(転がされている時のMトマトは若干大きい)。また、星型弾やコピー能力等で攻撃すると、リンゴの時と同様に、ポピーではなくマキシムトマトの方が消えてしまう。
ヨーグルトヤードのデモでも登場。
カービィのピンボール
特定の条件を満たすとフリッパーの間に「ストッパー」として出現し、カービィが下階層に落下するのを防いでくれる。フリッパーの片方を上げっぱなしにすることであえてカービィを下に落とすことも可能。一定時間が経つと消える。各階層(ボスを除く)によってそれぞれ異なる出現条件があり、それを満たしさえすればいくつでも出現させることができる。
カービィボウル
名前登録画面にマキシムトマトのスタンプがある。
 なお、カービィの体力表示としてMの表示がない普通のトマトが使われている。敵を倒したりゴールにカップインすることで1つずつ得られ、1回のターンが終わる毎に1つずつ失う。0になるとカービィの残り数が1つ減ってしまう。
星のカービィ2
初代同様、体力を全回復させるアイテムとして登場。通常のステージの他、ゴール後のジャンプゲームの1番上の層から2番目に置かれている(ちなみに1番上は1UP)。夢の泉同様、ポピーが上に乗ってリンゴ同様に転がしている事もある。
星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
通常のゲームモードに登場するものは初代同様体力を全回復させるアイテム。激突! グルメレースでは、通常の食べ物と違って3点。リメイクでは爆裂コンベアタッチ! にも登場。
星のカービィ3
初代同様、体力を全回復させるアイテム。グーイと一緒にいる場合は、どちらか片方が取ると両者とも全回復できる。
星のカービィ64
3Dグラフィック作品なので立体的。初代同様、体力を全回復させるアイテム。この作品のみ黒ではなく黄色でMが描かれている。ゆっくりと回転している。
コロコロカービィ
全回復アイテム。エキストラモードだと、ハネアゲでゴルドー⇔マキシムトマトの変化を起こす(こうならないゴルドーも居る。また1UPの場合、ハネアゲると『1UP→ゴルドー⇔マキシムトマト』という変化を起こす)。
余談だが、本作の公式サイトではマキシマムトマトと誤記されている。
カービィのエアライド
シティトライアルで登場。マシンの耐久力を全回復させる。
星のカービィ 鏡の大迷宮
初代同様、体力を全回復させるアイテム。倒した中ボスをコック能力で煮込むとマキシムトマトが出てくる。倒したことのあるボスを再度倒すと、鏡のかけらの代わりにマキシムトマトが出てくる。
タッチ! カービィ
初代同様、体力を全回復させるアイテム。ブロックアタックトロッコチェイスにも登場。また、ペイントパニックではマキシムトマトの絵柄が問題として出題されることがある。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
初代同様、体力を全回復させるアイテム。シャボンに入っているものは、コピーパレットに入れることが出来る。
あつめて! カービィ
取るとフルーツゲージの値が100増加し、結果カービィの人数が一人増える。
星のカービィ Wii星のカービィ Wii デラックス
初代同様、体力を全回復させるアイテム。『星のカービィ64』と同じく3Dグラフィック。マキシムトマトが格納された「トマトボックス」というキャリーアイテムも登場する。
『WiiDX』では、おみやげアイテムになっている他、「みつけて! マホロア図書館」まどう書の絵柄にもなっている。
星のカービィ トリプルデラックス
ボスステージにおいて、すれちがい通信をしている場合もしくはデデデでゴー!の場合はもらえるアシストスター元気ドリンクからこれに変わる。また、ボスステージで何度もミスすると、ふっかつトマトのアシストスターがもらえるが、ふっかつトマトを持ったままステージを出ると自動的にマキシムトマトに変化する。カービィファイターズ!ではゲージ一本分を回復する。キーホルダーとしても登場。
カービィファイターズZ
「ひとりで」には出現しない。
タッチ! カービィ スーパーレインボー
初代同様、体力を全回復させるアイテム。
星のカービィ ロボボプラネット
前作同様すれちがい通信によりアシストスターとして入手可能。またみんなで! カービィハンターズでもまれに出現。ステッカーとしても登場。
みんなで! カービィハンターズZスーパーカービィハンターズ
まれに出現する。
カービィ バトルデラックス!
ブーストオーブの一つとして登場。従来と同じく体力を全回復できる。
星のカービィ スターアライズ
カービィのamiiboを読み込んでも出現する。
メモリアルイラスト「おいしいピクニック」には『64』デザインのものが描かれている。
カービィファイターズ2
アイテムとして登場するほか、ストーリーモード第4章「決戦!宿命のライバル達」のボスであるデデデ大王&メタナイトが、一度体力を削られた後半分ずつ分け合って回復する。この際シリーズで初めて星のマークが取り入れられた断面図が見える。当初は現実的な果実の輪切りのようだったらしい。[5]
星のカービィ ディスカバリー
アイテムとして登場する他、ワドルディカフェでテイクアウトすればステージに持ち込める。コンクリートアイランズではこれをドリルで掘り当てること、ブリザードブリッヂの戦いでは寄り道に置かれたこれを食べることがミッションとなっている。レオン・フォルガ戦では エフィリンが用意してくれる。「はたらく! ワドルディカフェ」でも注文の一つとして登場。ガチャルポンではVol.1にラインナップされている。
カービィのグルメフェス
キャラおかしとして登場。
バッジとれ〜るセンター
「星のカービィ 夢の泉の物語 コレクション その2」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
キラッとプリ☆チャン
カービィコラボで登場した「カービィ ピンクパフィワンピ」の中で、マキシムトマトを象ったポーチが登場。デザインはコラボ以前に販売していた「星のカービィ マキシムトマトパスポーチ」を基準にしている。

スマブラシリーズにおけるマキシムトマト[]

スマブラシリーズにも全作品でアイテムとして登場しており、拾ったプレイヤーのダメージを回復する(初代では100%、「DX」以降では50%)。『初代』では一人用モードで、1試合に3個取得すると「ベジタリアン」のボーナスが手に入る。フィギュアがある作品ではフィギュアとしても登場。『DX』では対戦回数を10回にすると手に入る。また、評価制や一人用モードのボーナスに「トマトを2個以上」がある。『X』ではシールとして『参ドロ』のものが登場。カービィメタナイトデデデのみ装備可能で、マキシムトマトの回復量を上げる。

星のカービィ公式ツイッターでのマキシムトマト[]

2016年12月29日の投稿で、背景に描かれている。2017年11月23日の投稿ではメタナイトへのプレゼントとして送られていた。 2018年1月7日の投稿で、コックカービィに七草がゆの材料として料理されている。2019年3月16日の投稿では、『スタアラ』1周年を祝って初代から登場しているフレンズとして描かれたポピーブラザーズJr.が乗っている。

漫画におけるマキシムトマト[]

星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜
2巻13話のカービィを探すシーンで登場。

その他[]

  • カービィカフェ』には「マキシムトマトの完全回復プレート」「カービィカフェの本格窯焼きピッツァ ~マキシムトマトのマルゲリータ~」を始め、マキシムトマトをモチーフにしたメニューが多く登場している。また、『KIRBY CAFÉ PETIT』にも「マキシムトマトのチョコタルト」というテイクアウトメニューがある。
  • アミューズメントマシン『星のカービィぱくぱくグルメレース』でも、「M」の文字とヘタが描かれた赤くて大きめのボールとしてマキシムトマトが登場。カービィの口の中に入れると他のボールの10倍の点数が入り、1UPの効果音が鳴る。
  • 先述の通り『毛糸のカービィ』及び『毛糸のカービィ プラス』にマキシムトマトは登場していないが、代わりにストーリーの発端となるマキシムトマトそっくりのアイテム「メタモルトマト」が登場する。
  • 2010年のE3で公開されたニンテンドー3DSのトレーラーで、画面から任天堂の様々なアイテムが飛び出してくる演出の中にマキシムトマトが含まれていた。

説明文・フィギュア[]

星のカービィ ディスカバリー
1つ食べれば 体力全かい、えいよう まん点の
マキシムトマト。この世界にも ナゾのうずを
通ってきたのか、さいしょから あったのか
わからないが、ビースト軍団たちも おいしく
いただいている 人気デザートの ようだ。
大乱闘スマッシュブラザーズDX
食べると蓄積ダメージを
50%分回復するアイテム。
回復中も、純粋にその時の
体力でふっとぶので、
マキシムトマトを食べても
回復しきるまではご用心。
「星のカービィ」シリーズでは
カービィの好物アイテムで、
失った体力を回復する
ことができた。
ひそかにシリーズ皆勤賞[6]
大乱闘スマッシュブラザーズX
食べることで蓄積ダメージを
50%分回復することができる。
大乱闘なら、出現したらほぼ
間違いなく取り合いになる。
ダメージを回復したいプレイヤー
はもちろん、ダメージをまったく
受けていないプレイヤーでも、
回復させまいと躍起になるはず。
『星のカービィ』シリーズでは
カービィの大好物として登場。
体力をすべて回復できた。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS & 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
アルファベットのMが黒く描かれているトマト。
「星のカービィ」では、カービィの大好物として
登場し、食べると体力をすべて回復できた。
「スマブラ」では、蓄積ダメージを50%分回復
するアイテム。大乱闘で現れたら、回復したい
プレイヤーと、そうはさせまいとするプレイヤー
との間で、取り合いになることは間違いなし。

画像[]

脚注[]

関連記事[]

Advertisement