この記事はステージとしての「マウントデデデ」について書かれています。 - 楽曲としての「マウントデデデ」については、デデデ大王のテーマをご覧ください。
マウントデデデ
<ステージ> | |
---|---|
![]() (ただし、画像のステージ名は合成) | |
読み: | まうんとででで |
英名: | Mt. Dedede |
初登場: | 星のカービィ |
BGM: | Mt.DeDeDe(初代) ボスゲームセレクト(初代) デデデ大王のテーマ(SDX/USDX) |
ボス: | デデデ大王 |
中ボス: | 下記参照(初代) |
登場: |
マウントデデデ (Mt.DeDeDe、Mt.DEDEDE) は、『星のカービィ』シリーズに登場する場所。
概要[]
その名の通り、デデデ大王が頂上にデデデ城を構えて待ちうけている山。城の内部構造は作品ごとに変更されている事が多いが、城の外観に限ってはほぼ変更なしのまま現在まで続いている(ただし、マウントデデデ以外にデデデが城を構えている場合は除く)。
初代の説明書のストーリーなど、一部では「デデデ山」と表記されることもある。2019年開催の『カービィカフェ』第2章ストーリーでは「デデデマウンテン」と表記された。
ステージ開始時のムービーの内容[]
『初代』、『SDX』および『USDX』いずれも、カービィはワープスターに乗り、デデデ城へ突っ込む。初代のみ、ステージ名がフェードアウトする。
登場作品[]
- 星のカービィ
- 最初のマップに、作中に登場する大ボスが1体ずつ描かれた扉が5つあるが、最初は中央だけは閉まっている。それ以外は全て順不同で、レベル4までのそれぞれの雰囲気を再現したマップへ進む。
- それぞれのマップの奥には謎のカービィ型の誰かが居り、触れると敵が全滅して、ゴルドーに塞がれていた大ボスマップへの扉に入れるようになる。大ボスを倒す度に最初のマップに戻り、最初のマップのBGMが「ボスゲームセレクト」に変わる。4体倒せば中央の扉が開き、ラスボスのデデデ大王とラストバトルを行うことになる。
- なお、キャッスルロロロの再現マップにいるマンビーズ及びスカラーが何故か吸い込める。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 「はるかぜとともに」で登場。『星のカービィ』のリメイクであるが、これまでのステージを再現したマップはすべてカットされ、1つだけある扉に入るとすぐにデデデ大王との戦闘になる。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 表記が「Mt.DEDEDE」になった以外は、基本的にSDXと同じ。「大王の逆襲」のオープニングで玉座の間が映っている。
- カービィのすいこみ大作戦
- レベル5のBGMや背景がマウントデデデを模したものになっている[1]。またシークレットS-5もマウントデデデを模したステージである。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 『for 3DS』で「プププランド」として初代をモチーフとしたステージが登場しており、その一環としてマウントデデデも再現されている。『SP』では「プププランド GB」として登場。
リングの観客[]
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 「かちわりメガトンパンチ」と共通。
- ワドルディ
- ワドルドゥ
- スカーフィ
- ポピーブロスJr.
- ノディ
- スパーキー
- チリー - 『SDX』のみ。
- Mr.フロスティ - 『SDX』のみ。
- ブロントバート - 『SDX』のみ。
- レーザーボール - 『SDX』のみ。
- サーキブル
- ブルームハッター
- キャピィ
- ウィリー
- バウンダー - 『SDX』のみ。
- カブー - 『SDX』のみ。
- スターマン - 『SDX』のみ。


- マリオ - 以下、マリオシリーズからのゲスト。
- ルイージ
- キノピオ
- キャサリン - 『SDX』のみ。
- ピーチ - ほぼ見切れている。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 『SDX』当時存在しなかったキャラが新規追加。
- ワドルディ
- ワドルドゥ
- スカーフィ
- ポピーブロスJr.
- ノディ
- スパーキー
- サーキブル
- ブルームハッター
- キャピィ
- ウィリー
- スクイッシー - 『USDX』のみ。
- ウォーキー - 『USDX』のみ。
- ビルゲ - 『USDX』のみ。
- バルーンボンバー - 『USDX』のみ。
- プクラ - 『USDX』のみ。

- マリオ - 以下、マリオシリーズからのゲスト。原作では左右に二人ずついたが、本作では左にしかいない。
- ルイージ - こちらは右にしかいない。
- キノピオ - 左右に複数いる。
- ピーチ - 左側におり、明確に見えるようになった。
- ワリオ - 右側に新たに登場。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Mt. Dedede |
画像[]
余談[]
- ボスマップへの扉を塞ぐゴルドーはぶつかると6ダメージを受ける(カービィのHPは6のため、事実上の即死トラップ)。
- シリーズでも珍しい、一つのステージでこれまでの大ボスと再戦することになるステージ。本編作品では『星のカービィ トリプルデラックス』まで類例が登場しない。
- 『SDX』のリングの観客の左右部分には見切れている部分があり、そこにポピーブロスSr.とマリオシリーズのクッパがいることが解析で判明している(クッパはギリギリ角がちょっとだけ見切れている)[3]。
- 『KIRBY PUPUPU TRAIN EKI-MELO COLLECTION』には「マウントデデデ(デデデ城)駅」の駅メロが収録されている。
- 『カービィカフェ』(常設後)の「デデデ大王の角煮・ザ・マウンテン」「デデデ大王の角煮・ザ・マウンテン ~冬のよそおい〜」としてメニュー化している。他にも、「カービィカフェオリジナルブレンドコーヒー」はコックカワサキがデデデマウンテンで見つけたコーヒー豆から作ったという設定。
脚注[]
- ^ 当ステージのBGMは「まさかのコア・カブーラー」(やきいもシューティングのアレンジ曲)のアレンジ。ただし、ボスのデデデ大王戦のBGMは『SDX』で追加された後半フレーズがなく、『初代』に近いアレンジの「デデデ大王のテーマ」(「Mt. DeDeDe」のアレンジ)となっている。また「ボスゲームセレクト」はエントランスのBGMとして使われている。
- ^ ゴルドーの当たり判定に比べて扉の判定が大きいためと思われる。またこのゴルドーは通常の敵と同じく被ダメージ後無敵ですり抜けることが可能。
- ^ Kirby Super Star/Unused Graphics - The Cutting Room Floor (tcrf.net)
関連項目[]
- 星のカービィ
- はるかぜとともに
- バブリークラウズ - 前のステージ。
- デデデ城
- デデデ大王
- マウントデデデ上空
- リベンジ オブ デデデ - 『大王の逆襲』に登場するステージで、当ステージをモチーフにしている。
- デデデリング
- クライマックス オブ キャッスルデデデ
星のカービィに登場するステージ
|
|