カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事は星のカービィ64』の楽曲としての「ボス」について書かれています。
ボス
楽曲
読み: ぼす
作曲者: 石川淳
初出作品: 星のカービィ64
収録アルバム: 星のカービィ64 オリジナルサウンドトラック

ボスとは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。

概要[]

作曲者は石川淳[1]
初出は『星のカービィ64』のウィスピーウッズ戦。

カービィシリーズにおいて「ボス」「ボスのテーマ」といった名前の楽曲は数多く存在するが、ここでは『星のカービィ64』の楽曲について扱う。

楽曲の経緯[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

ゲーム作品におけるボス (星のカービィ64のBGM)[]

星のカービィ64「ボス」
  • 公式曲タイトル - 「ボス」[1]
  • 経緯 - 原曲
  • 使用箇所 - ボス戦
  • サウンドテスト - 019(A版以前では030)
当BGMの初出。
毛糸のカービィ「アミーボ・アモーレ」
類似したフレーズが存在する。サウンドテストでは「けいとのカービィ」のオリジナルのおんがくとされており、新曲扱いとなっている。
毛糸のカービィ「アミーボ・ロボ(仮)」
サウンドテスト未収録。「アミーボ・アモーレ」のテンポアップ版。メロディーが少し異なる。
星のカービィ ロボボプラネット「VS.マッシャー兵長」
毛糸のカービィ プラス「アミーボ・アモーレ」
  • 経緯 - 原曲 → アミーボ・アモーレ(ア) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - アミーボ・アモーレ
  • サウンドテスト - 51
毛糸のカービィ プラス「アミーボ・ロボ(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → アミーボ・アモーレ(ア) → アミーボ・ロボ(ア) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - アミーボ・ロボ
サウンドテスト未収録。
カービィファイターズ2「赤と緑のよろいたち(仮)」
和風かつテクノ調なアレンジ。スローテンポになっている。

フレーズ使用[]

詳細は「ミラクルマター (BGM)」を参照。

星のカービィ64「ミラクルマター」
  • 公式曲タイトル - 「ミラクルマター」[6][7]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ)
  • 使用箇所 - ミラクルマター
  • サウンドテスト - 020
イントロが本曲のフレーズ。「キーボード・マガジン 2017年7月号 SUMMER」でのインタビューによれば、この曲を基に作られたという。

各サウンドトラックにおけるボス (星のカービィ64のBGM)[]

星のカービィ64 オリジナルサウンドトラック
トラック14「ボス」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
トラック39「Club Mix ボスたち」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(メ)
  • 編曲 - Shinji Yoshimura
「コレカラスター:ステージセレクト(仮)」で始まり、「ボス」「ミラクルマター」のフレーズを織り交ぜて、目まぐるしく曲が変化する。カービィの声や『64』の効果音も組み込まれている。
星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック
トラック1-41「VS.マッシャー兵長」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(ア) = 当BGM

余談[]

  • 世界観や作風が共通している、『星のカービィ3』のボス曲とは曲調や使われているフレーズが類似しており、当楽曲の前身的なものと考えることができる。

脚注[]

関連記事[]

Advertisement