この記事はキャラとしての「ヘビーロブスター」について書かれています。 - 楽曲としての「ヘビーロブスター」については、ヘビーロブスター (BGM)をご覧ください。
ヘビーロブスター
<敵キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | へびーろぶすたー |
英名: | Heavy Lobster |
能力: | ペイント[1] |
初登場: | 星のカービィ スーパーデラックス |
分類: | 大ボス、魔獣 (メカ魔獣) |
ヘビーロブスターとは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクターである。
概要[]
『星のカービィ スーパーデラックス』(以下基本的に「SDX」と記す)の「メタナイトの逆襲」で初登場。リメイク版である『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(以下基本的に「USDX」と記す)にも登場。戦艦ハルバードに搭載されているロブスター型のロボット。体色は金色(USDXの「銀河にねがいを」「ヘルパーマスターへの道」では銀色)。火炎放射器やミニロブスター等を装備している。
登場作品[]
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 初登場作品。「メタナイトの逆襲」のCHAPTER 1とCHAPTER 5、「銀河にねがいを」の機械の星 メックアイのボスとして登場。また、「格闘王への道」でもボスの一体として登場。
- 「メタナイトの逆襲」のCHAPTER 1で登場する機体は倒す必要がなく、一定時間ヘビーロブスターの攻撃を耐え抜けば自動的に戦闘が終了する。戦闘の際にヘビーロブスターがハサミから放つペイントスライムを吸い込むとペイントをコピー出来る。使うと目潰しとなり、ヘビーロブスターの動きがおかしくなる。
- この作品でのみ、CHAPTER 1のヘビーロブスター戦でクラッシュを使うと、すぐにハルバードが離陸し戦闘を飛ばすことができる。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的にSDXの項と同じ。ただし、先述したクラッシュでの強制離陸はできない。「銀河にねがいを」では、銀色の機体が登場。
- 追加モード「ヘルパーマスターへの道」にも10体目のボスとして登場している。その際の体色は銀色である。さらに、もう1つの追加モード「メタナイトでゴーDX」にも登場。レベル4(メタナイトの逆襲ベース)とレベル5(銀河にねがいをベース)で戦闘することとなるが、前者の最初の戦闘では倒す必要がなかったのが倒さないと進めなくなっている。背景も変更され、メックアイのボス戦のマップの背景ではヘビーロブスターとペイントスライムが量産されている。また、専用の戦闘曲が流れるようになった(後述)。
- 目玉の部分が点滅する、脚部が斜めに少し傾く、大ジャンプの際にユニット前部、後部からバーニアを吹かすなど、グラフィック面でも細部に多くの変更点があり、ペイントで塗りつぶした際は目の部分を塗りつぶされたことが分かりやすいグラフィックになっている。『SDX』ではスープレックスなどの掴み技で掴めるものがペイントスライム以外に一切ないボスだったが、こちらでは方向転換のために行う大ジャンプの後に星を出すようになり、掴めるものが追加された。さらに、サブゲーム「タッチ! 刹那のカルタ取り」にヘビーロブスターの絵札が存在する。
- あつめて! カービィ
- サブゲーム「カービィのたいけつ! ピンボール」の3番目のボスとして登場。ミニロブスターやペイントスライムを繰り出すほか、ミサイルや着弾すると燃え上がる弾も繰り出してくる。連続でダメージを受けるなどをすると、一定時間透けて無敵になる。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- キーホルダーとして登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- スピリットが存在。使用されているアートワークは『USDX』のもの。HOPE級のスロット1のアタッカースピリット。防御属性。
- 入手戦では火炎放射を意識してファイアフラワーを持ったレミーが登場。アイテムもファイアフラワーで固定される。その他、レミーは小さな爆発するメカを発進させるメカクッパや、絵の具で視界を塞ぐ最後の切りふだのニセマリオペイントなど、ヘビーロブスターを思わせる技を持っている。ステージは戦艦ハルバードで、BGMは「メタナイトの逆襲」。
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス コレクション その2」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
アニメにおけるヘビーロブスター[]
アニメ『星のカービィ』の第99話で魔獣として登場。ホーリーナイトメア社本部に向かう宇宙戦艦ハルバードを破壊するため、ホーリーナイトメア社が送り込んだメカ魔獣。ハサミからビームを放って攻撃する。コックカワサキが投げたフライパンでコックに変身したが、相性が不利なため能力は解除された。機関室に追い詰められたカービィ達は再び現れたコックカワサキの投げた氷でアイスに変身し凍らせて撃退した。エアライドマシンライダーを除けば実質アニメで最後に登場した魔獣である。
固有戦闘BGM[]
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「ヘビーロブスター」
- ヘビーロブスターとの戦闘時は『SDX』では通常のボス戦のBGM「ボスとの戦い」が流れるが、『USDX』では新たに固有戦闘BGMが用意された(ただし、後部甲板〜ロケットノズル前では「ボスとの戦い」のまま)。詳細は当該記事参照。
使用技[]
SDX / USDX[]
- 突進
- しゃがみこんで滑走し、突進する。
- ジャンプ
- 主に突進の後に使用。3連続で小ジャンプするパターン、前方へゆっくり中ジャンプするパターン、垂直に大ジャンプして空中でカービィの方に向き直るパターンがある。『USDX』では、垂直跳びの着地時に吸い込める星が出る。
- ペイントスライム
- 詳細は当該記事を参照。
- ミニロブスター[2](ベビーロブスター[3]、小型マシン[4])
- ハサミから小型のヘビーロブスターを放つ。USDXではSDXより大型化したほか、プレイヤーキャラクターに命中すると爆発が起こるため、ガードけずり(SDXではガード可能)。
- 火炎
- ハサミから前方へ火炎を放つ。体力低下後は攻撃時間が伸びる。
アニメ[]
- ビーム
- ハサミからビームを放つ。
解説文など[]
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2021/11/10のツイートより
- 『ウルトラスーパーデラックス』などに登場した「ヘビーロブスター」だ!
- コイツの攻撃からはレアな「ペイント能力」がコピーできるぞ。
- 「メタナイトの逆襲」では、戦艦ハルバードを破壊しながらもカービィを追いつめたな!
- オレさまの城にもコイツを配備したら…いや、逆に城がメチャクチャに…!?
多言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Heavy Lobster ヘビーロブスター |
heavy = 重い、lobster = ロブスター |
画像[]
脚注[]
関連項目[]
- 後部甲板〜ロケットノズル前
- 甲板〜戦艦側部〜右ウィング〜ダクト〜左ウィング近辺
- 機械の星 メックアイ
- ミニロブスター
- ペイントスライム
- ペイント
- でんげきタンク - 見た目が似ている。
- アタック・タンカー - ステージ中央にヘビーロブスターの目のようなものがデザインされている。
- ウィスピーウッズ/ユグドラルウッズ/アナザーウッズ - 『スタアラ』で、ヘビーロブスター同様特定の能力で動きを封じられる。
メタナイト関連
|
|
アニメ「星のカービィ」に登場する魔獣(※は魔獣で無い・不明)
|
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |