カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ブリッパー
星のカービィ』のブリッパー
読み: ぶりっぱー
英名: Blipper
能力: スカ
初登場: 星のカービィ
分類: ザコ敵

ブリッパーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

ゴーグルをかけた魚。体の上半分は赤、下半分はオレンジ色で、白い2枚のヒレと尾を持つ。水中に数多く出現し、自由気ままに泳ぐものや、カービィを追尾してくるものなど動きは様々で、海上のステージでは画面下の海面から飛び上がってくるものもいる。しかし、地上に上がってしまうとその場ではねることしかできない。

あつめて! カービィ』ではブリッパーは登場しなかったが、似たような姿で放電するビリッパーや、トゲ持ちのスティックルが登場した。さらに『星のカービィ トリプルデラックス』ではママンティという大型のマンタのような派生種が登場。

登場作品[]

星のカービィ
初登場作品。
星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ 夢の泉デラックス
泳ぐ速度が少し下がった。
星のカービィ2
カービィのブロックボール
本作では倒すとゴーグルを外す。
星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
ザコ敵としての登場の他、『はるかぜとともに』ステージ2・フロートアイランズのデモムービーでカービィに釣られる魚は原作では名称不明のただの魚だったが、本作でブリッパーに差し替えられた。
星のカービィ3
星のカービィ 鏡の大迷宮
本作のブリッパーはカービィへの追尾性能が高い。追尾タイプからしばらく逃げ続けていると、カービィの方を向いたまま逃げるように泳ぐようになる。
タッチ! カービィ
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
毛糸のカービィ毛糸のカービィ プラス
カービィを見つけるとカービィに向かって突進してくるが、ぶつかるとお腹を上にして浮き上がる。本作ではゴーグルを修正する動作をすることがある。キャラクターNo.は14番。落とすビーズは5。
『毛糸+』では新たに追加されたインテリア「おおきなつりぼり」で釣れる魚の1つとしても登場。体が毛糸ではなく布で構成されている。
星のカービィ Wii星のカービィ Wii デラックス
『Wii』以降の本編では、ゴーグルの透明度が高くなり、目を確認する事が出来るようになった。
星のカービィ トリプルデラックス
オープニングでカービィに釣られている他、ママンティというゴーグルを付けた似た敵が登場。キーホルダーとしても登場する。
タッチ! カービィ スーパーレインボー
本作では、通常のブリッパー以外に、壁から生まれてくる緑色の色違いのものが存在する。
星のカービィ ロボボプラネット
星のカービィ スターアライズ
グラフィックの向上で目が確認しやすくなった。
星のカービィ ディスカバリー
ザコ敵の他、「ドキドキ! せつなのつりぼり」ではつりぼりのヌシである太ったブリッパーや黄金のヌシと呼ばれる巨大な輝くブリッパーが釣れる。ガチャルポンではVol.2にラインナップ。
カービィのコピとる!
白色のてきカードとして登場。ライフは3。
大乱闘スマッシュブラザーズX
ブリッパーのシールとして『参ドロ』のものが登場。プレイヤーのおよぎ時間を20上げる。
バッジとれ〜るセンター
「タッチ! カービィ コレクション その3」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
星のカービィ GC
登場予定であった。この時点でゴーグルが透けて目が見えているグラフィック。

星のカービィ公式ツイッターでのブリッパー[]

2017年7月27日の投稿でプププランドの海を泳いでいる。2018年2月22日の投稿で、カービィがバルバルを釣りあげたことで、割れた氷から飛び出してきている。2019年5月12日にはカービィの後押しでママンティに母の日の感謝を伝えた。2020年1月1日の投稿では、ドロッチェたちが遊んでいた『カービィのコピとる!』で場にブリッパーのカードが出ている。

漫画作品におけるブリッパー[]

星のカービィ! も〜れつプププアワー!
12巻1話からレギュラー入りした。川の外の世界に憧れているのだが、よく干からびて死にかけている。母親がおり(ママンティではない)、兄弟が3匹確認できる。母親によりカービィとともにカービィの作ったプールまで飛ばされて、以後そこに住むようになる。13巻の表紙でもバウファイターに釣られている。一人称は「ボク」。

解説文など[]

毛糸のカービィ
コレクションひろば
日本語版
おしゃれなゴーグルがチャームポイント
おかにあがるとげんきにはねるけど……
もしかしてくるしいのかな?
北米版
These funky fish wear
goggles. Is it fashion?
Come on, they're fish.
(この変わったサカナはゴーグルをつけている。ファッションだろうか? 冗談はよせ、彼らはサカナだぞ。)
タッチ! カービィ スーパーレインボー
フィギュア説明文
魚のように見えるが、
なぜかゴーグルをつけている。
ゴーグルをはずす勇気が
ないのか、それともつけている
ことにすら気づいていないのか、
だれにもわからない。
デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
2020/07/29のツイートより
コイツは「ブリッパー」!海などでよく見かけるヤツだな。
多くが赤色の体をしている中、『スーパーレインボー』では緑色の珍しいヤツもいたぞ!
水中で生きてるくせにゴーグル姿なのは…まさか、水の中で目を開くのが怖いのか?
まあお互い長年登場しているよしみだ、オシャレってことにしてやろう!

余談[]

  • Twitterの「星のカービィ」公式アカウントのツイートで明かされた開発段階でのフローティ ザ セルコアの様々なデザインの中に、ママンティに憧れるブリッパーがママンティの形をした水の中にいるというものや、緑色のブリッパー(ヘリッパーと表記されている)が機械で操縦しているというものがある。
  • 2019年5月12日に『星のカービィ』公式Twitterに投稿された母の日イラストではママンティがブリッパーの母親のような描写がある。
  • 先述の通り『あつめて! カービィ』にはブリッパーは登場しないが、敵としてのデータが内部には残っている。アニメーションから確認できる限りでは、カービィに噛み付いて攻撃してくる予定だったらしい。また、ゴルドーと合体したようなものもいる[1]
  • マックスリミテッドのグッズ『星のカービィ ご当地 ぷっクリアキーホルダー』の大阪エリア「ちんどん」「通天閣」には、づぼらやのふぐ提灯(現実では2020年9月に撤去済み)を意識したものであろう「ぷぷぷや」と書かれたふぐの姿で空を飛んでいるブリッパーが描かれている。それぞれでカラーリングが異なる。ほかには山口エリア「ふぐ2」でも、ブリッパーがふぐのカラーリングとなり、鍋に入っている。その他、海に関連するイラストではしばしば通常のブリッパーが描かれている。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Blipper
ブリッパー

画像[]

脚注[]

関連項目[]

この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
Advertisement