カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事は楽曲としての「フロートアイランズ」について書かれています。
フロートアイランズ
楽曲
読み: ふろーとあいらんず
英名: Float Islands
作曲者: 石川淳
初出作品: 星のカービィ
収録アルバム: 星のカービィ ベストセレクション

フロートアイランズ (FLOAT ISLANDS)とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。英題はFloat Islands[1]

概要[]

作曲者は石川淳
初出は『星のカービィ』STAGE 3 FLOAT ISLANDS

カービィシリーズ最初の海ステージ曲というだけあり、後の石川氏作曲の海ステージ曲にもいくつか当楽曲に近い構成を持つ楽曲がある。

楽曲の経緯[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

ゲーム作品におけるフロートアイランズ (BGM)[]

星のカービィ「FLOAT ISLANDS」
当BGMの初出。リスタート時とMt.DeDeDeではイントロカット版が流れる。
カービィボウル「コース1後半(仮)」
星のカービィ2「リップルフィールド(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - LEVEL 3 RIPPLE FIELD
  • サウンドテスト - 30、31(イントロカット版)
原曲を忠実に再現したアレンジ。音の響きが微妙に異なる。
星のカービィ スーパーデラックス「FLOAT ISLANDS(仮)」
テンポが速くなっており、キーも異なる。
カービィのエアライド「星のカービィ:フロートアイランズ」
  • 公式曲タイトル - 「星のカービィ:フロートアイランズ」[4]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 「ウエライド 裏曲
  • サウンドテスト - 38
  • 編曲 - 安藤浩和[5]
レースゲームということもあってか、疾走感を増したアレンジ。2周目はオリジナルパートから始まり、後半も1周目後半から少し変化している。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「FLOAT ISLANDS(仮)」
音源は異なるが、『SDX』版を再現したものなので便宜上流用とする。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS「FLOAT ISLANDS」
星のカービィ ロボボプラネット「星のカービィ:フロートアイランズ」
同ステージでは表曲の「ウエライド:水」と連続して流れるため、それを意識しての選曲の可能性がある。
星のカービィ ロボボプラネット「すれちがい勝利数/ノーマル」
  • 公式曲タイトル - 「すれちがい勝利数/ノーマル」[6]
  • 経緯 - 原曲 → エアライド(ア) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 「かちぬきボスバトル」ランキング
  • サウンドテスト - 140
  • 編曲 - 石川淳[7]
「星のカービィ:フロートアイランズ」に近いアレンジになっている。2周目の前半では音色が変わる。
カービィのすいこみ大作戦「レベル2(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → エアライド(ア) → 勝利数/ノーマル(ア) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - レベル2、レベル2EX
「すれちがい勝利数/ノーマル」に近いアレンジ。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「FLOAT ISLANDS」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 「カイン」「モグラ〜ニャ」スピリット戦
サウンドテストでは単体で聞くことはできない。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「星のカービィ 原曲メドレー」
  • 公式曲タイトル - 「星のカービィ 原曲メドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(メ)
  • 使用箇所 - カービィ系ステージ、戦場系ステージ、終点、「勝ちあがり乱闘」パックマンルート 6戦目
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪星のカービィ 原曲メドレー」
GREEN GREENS」→「CASTLE LOLOLO」→「FLOAT ISLANDS」→「BUBBLY CLOUDS」→「Mt.DeDeDe」の原曲メドレー。

派生楽曲[]

休憩所[]

星のカービィ スーパーデラックス休憩所(仮)
後半部分のみのスローテンポなアレンジ。当該記事参照。

スマッシュライド[]

星のカービィ 参上! ドロッチェ団「スマッシュライド」
ミニゲーム用に激しさを増した曲調のアレンジ。後半の展開が異なる。パーティのがくふで解放。
星のカービィ Wii デラックス「スマッシュライド」
  • 経緯 - 原曲 → 参ドロ(派) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 「スマッシュライド
  • サウンドテスト - 79
ループ前に新規フレーズあり。
星のカービィ Wii デラックス「スマッシュライド(うら)」
  • 経緯 - 原曲 → 参ドロ(派) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 「スマッシュライド」(うら)
  • サウンドテスト - 147
星のカービィ Wii デラックス「Y. Y. WONDER MAGOLOR WORLD!」
  • 経緯 - 原曲 → 参ドロ(ア) → 当BGM(派/フレーズ/メ)
  • 使用箇所 - 「わいわいマホロアランド」タイトル画面、マホロアランド(ミッション100個クリア後)
  • サウンドテスト - 200
  • 編曲 - 下岡優希
彼方からの旅人マホロア」のアレンジ。「ゼンブ教えてヤルヨ」「勝利への道」「たまごきゃっちゃ」「刹那の見斬り」「おちおちファイト」「爆裂ボンバーラリー」「ギガトンパンチ」「スマッシュライド」「タッチ!早撃ちカービィ」「当てたマト数えて」「一撃!手裏剣道場:タイトル」「みつけて!マホロア図書館:タイトル」「ガンガンブラスターズ」「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。

その他[]

タッチ! カービィ「コラプスキャッスル」
大幅なアレンジがされており、前半フレーズを5回繰り返してから後半フレーズへ移行するようになっている。
星のカービィ ロボボプラネット「コンビナート・ラボラトリー」
短調アレンジ。「銀河に名立たるハルトマン」のフレーズ多用。

フレーズ使用[]

星のカービィ スーパーデラックス海ステージ(仮)
イントロが本曲の後半フレーズ。当該記事参照。
星のカービィ64「うみのバカヤロー」
  • 公式曲タイトル - 「うみのバカヤロー」[11]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ)
  • 使用箇所 - ムービー「うみのバカヤロー」
  • サウンドテスト - 054
  • 編曲 - 安藤浩和[11]
イントロ部分のみのアレンジ。
タッチ! カービィ「マグマウント」
CASTLE LOLOLO」のアレンジで、イントロにフレーズが使われている。2周目は使用楽器が1周目と異なるほか、本曲のフレーズが2回流れる。

各サウンドトラックにおけるフロートアイランズ (BGM)[]

星のカービィ64 オリジナルサウンドトラック
トラック22「うみのバカヤロー」
  • 経緯 - 原曲 → うみのバカヤロー(フレーズ) = 当BGM
星のカービィ ベストセレクション
トラック7「FLOAT ISLANDS」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
星のカービィ 20周年メモリアルサウンドトラック
トラック43「エレクトロ!カービィ」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
ボーナストラック。「アイスバーグ」を主旋律に、「洞窟ステージ」→「激突!グルメレース」→「FLOAT ISLANDS」→「GREEN GREENS」→「ボスとの戦い」→「森ステージ」→「ボスとの戦い」→「GREEN GREENS」のメドレーアレンジ。
星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック
トラック1-22「コンビナート・ラボラトリー」
  • 経緯 - 原曲 → コンビナート(派) = 当BGM
トラック2-32「すれちがい勝利数/ノーマル」
  • 経緯 - 原曲 → エアライド(ア) → 勝利数/ノーマル(ア) = 当BGM
KIRBY PUPUPU TRAIN EKI-MELO COLLECTION
★EKI-MELO★05.「フロートアイランズ駅」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
駅メロ風ショートアレンジ。
カービィ!メモリアルアレンジ
トラック01「ビッグバンド!カービィ」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 編曲 - 大原萌
あしたはあしたのかぜがふく」〜「FLOAT ISLANDS」〜「やきいもシューティング」のメドレーアレンジ。アウトロに「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
KIRBY ARRANGE SELECTION
トラック07「エレクトロ!カービィ」
  • 経緯 - 原曲 → エレクトロ!カービィ(派/メ) = 当BGM
星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス
トラック04「わいわい!サブゲームフェス」
  • 経緯 - 原曲 → 参ドロ(派) → 当BGM(派/メ)
刹那の見斬り」「たまごきゃっちゃ」「おちおちファイト」「スマッシュライド」「コロコロ!タマコロカービィ」「おめでとう!!」のメドレーアレンジ。
Nintendo Music
星のカービィ「FLOAT ISLANDS」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM

その他[]

PRESS START 2009 -SYMPHONY OF GAMES-、PRESS START 2013 -SYMPHONY OF GAMES-
「『星のカービィ』メドレー」
タイトル」〜「GREEN GREENS」〜「FLOAT ISLANDS」〜「やきいもシューティング」〜「デデデ大王のテーマ」〜「エンディング」のメドレーアレンジ。

他言語での名称[]

英語(アメリカ・イギリス)・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語名は、『カービィのエアライド』サウンドテストより。

言語 名前 意味・由来
英語 Float Islands
ドイツ語 Float Islands
スペイン語 Float Islands
フランス語 Iles flottantes
イタリア語 Float Islands

余談[]

  • 同じくハル研究所開発のゲーム、『アドベンチャーズ オブ ロロ II』の地下マップ曲に似たフレーズがある。作曲者も同じ。

脚注[]

関連記事[]

Advertisement