カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす
フェクト・フォルガ
ディスカバ』のフェクト・フォルガ(幼体)
読み: ふぇくと・ふぉるが
英名: Fecto Forgo
初登場: 星のカービィ ディスカバリー
分類: ラストボス
モハヤ… サクを ネルノモ メンドウダ…
スベテ 喰ロウテ クレヨウ…!

—フェクト・フォルガ (幼体)

フェクト・フォルガは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

星のカービィ ディスカバリー』で初登場。本作のラスボスの第一形態に当たる。カプセルに入れられた左耳の爛れた巨大な胎児のような姿である幼体と、レオンガルフを始めとするビースト軍団を吸収し、水色のスライムのようなものから彼ら[1]の顔が浮かび上がったボスとしての姿がある。

作中ではID-F86とも呼ばれている。「フェクト・フォルガ」は不完全形態のみを指す名称であるため、形態を問わずこの存在を呼称する時にはID-F86の名が使われる。

戦闘前[]

本編開始前の出来事についてはID-F86を参照。カービィが「ドキドキ発見ドリームツアー」のアナウンスを聞きながらラボ・ディスカバールの最上階の部屋に入ると、そこにはビースト軍団の長、レオンガルフがいた。レオンガルフはID-F86を「このお方」と呼び、「キセキの力」と称した空間転移の力を利用するために、事故で分離したかたわれ、エフィリンを探していたのだった。レオンガルフが呼び出したビースト軍団、そしてレオンガルフをカービィが打ち倒しエフィリンを助け出すと、ID-F86は思念波でコントロールしたレオンガルフを通じ、数多の空間から使えるものを吸い寄せていた中にカービィが紛れ込んでいたということを語る。そして全てを喰らうと宣言し目を開いてカプセルを破壊すると、維持できなくなった体がスライム状に変化。触手を伸ばしてその場に居合わせたビースト軍団を吸収し肥大化していく。カービィとエフィリンは近くの扉から脱出する。この脱出前に部屋に溢れている液体に触れてもダメージを受ける。

ボス戦[]

ボスとしての姿
開いていた扉から逃げたカービィとエフィリンだったが、その扉を破壊して侵略種 フェクト・フォルガが現れ、レオンガルフの腕で壁を這いずりながら追いかけてくる。ダメージを受けると全ての目が一度に見開く。本作のボスは基本的に接触してもダメージを受けないがフェクト・フォルガはほぼ常に接触時のダメージがある。逃げる途中にはコピー能力を持ったザコ敵も登場する。通路には限界があるがナイトメアパワーオーブHR-Eのような時間制限はなく、最奥まで進んでしまうとフェクト・フォルガの動きが止まる。

登場作品[]

星のカービィ ディスカバリー
ラボ・ディスカバールレオンガルフからの連戦になる。撃破後、再びスライム状になったフェクト・フォルガはエフィリンを吸収し、フェクト・エフィリスになる。エンディング後についてはソウル・フォルガを参照。ガチャルポンでは幼体、ボスの姿共にVol.4にラインナップ。
なお、本作の大ボスで唯一強化版が存在しない。

使用技[]

捕食行為
咆哮して動きを止めた後、カービィに狙いを定め、レオンガルフの牙で嚙み付いてくる。左右に星が出る。最奥部までたどり着いた後はこれしか使わない。
増殖行為
レオンガルフの腕を使って体の細胞を複数投げ飛ばす。着弾点に液体が残り、星も出る。

セリフ[]

セリフについては「星のカービィ ディスカバリー/セリフ集」を参照。

固有戦闘BGM[]

説明文[]

フィギュア
侵略種 フェクト・フォルガ (幼体)
ある日、飛らいした ID-F86により 多くの原生種が
おそわれた。その そしのため ID-F86を ほかく。
そして かれの能力の 研究がはじまる。夢の技術をえた
人びとは、手ぜまになってきた この星から 飛び立つ。
目ざめぬ ID-F86は、まるで大きな 忘れものだ。
侵略種 フェクト・フォルガ
エフィリンを うしなった 侵略種は、エターナル
カプセルの中で 夢をみながら 強い思念波をはなち
アニマルたちを 少しずつ コントロールしていった。
その体は カプセルの外では いじ できなくなっていき、
多くの エネルギーを ひつようとしていた。

余談[]

  • 維持できない体を補うために周囲のものを喰らう、ムービー「ID-F86」での扉を破壊しての出現、細長い通路で追ってくる中での戦闘と、ゲーム『バイオハザード2』の最終ボスであるG第5形態から影響を受けたと思われる描写がある。フェクト・フォルガが破壊する扉には「BIOLOGICAL HAZARD」と書かれている。また、『ディスカバ』のゼネラルディレクターである熊崎信也自身のブログでお気に入りのボスとして「G1〜5形態」を記載している。
  • ボス形態のフェクト・フォルガは見た目上で21個の目を確認できる(ディグーの顔が半分埋まっており、1つしか見えないため奇数)。多数のビーストを取り込んだ形態とはいえ、これまで長らく最多であった20個の目を持つミラクルマターを上回った。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
日本語 フェクト・フォルガ
英語 Invasive Species Fecto Forgo
侵略種 フェクト・フォルガ
Forgoは本作の英題にも使われているForgottenから来ていると思われる

画像[]

脚注[]

  1. ^ 確認できるのはポイズンゲロムバルンマイスター、4体のガブルネークディグーガルルフィラビルークロコガブル。顔からはバッファルホーンの角とバーナードの耳も生えている。居合わせる描写がなかったビースト達も含まれている

関連記事[]

以上でネタバレ部分は終了です。
Advertisement