カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ファッティバッファー
星のカービィ Wii デラックス』のファッティバッファー
読み: ふぁってぃばっふぁー
英名: Fatty Puffer
初登場: 星のカービィ Wii
分類: 大ボス

ファッティバッファーは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

大きなフグのような姿をしているボス。見た目に反し、地上でも活発に動いて攻撃を行う。体力を半分ほど減らすと、画面の縦幅の約2分の1程度まで巨大化する。初めてファッティバッファーを倒すと、パーツスフィアの「左ウィング」を入手できる。

フグは英語で"pufferfish"と言うが、ファッティッファーは誤りである[1]

エクストラモードに登場するファッティバッファーEXは体の色が赤くなっているほか、頭部の装飾が異なっており、攻撃も強化されている。

登場作品[]

星のカービィ Wii星のカービィ Wii デラックス
レベル3「オニオン オーシャン」のボス。
『WiiDX』では通常版撃破後にわいわいマホロアランドに遊びに来て、ファッティバッファーのなりきりおめんが貰える。EX版撃破後にはEX版のおめんも貰える。

使用技[]

技名は特記のないものは『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』p.122、245より。

ローリングタックル[2]
息を吸い込み体を膨らませて転がる。壁にぶつかったときに出る星を吸い込むことが可能。ファッティバッファーの主要な攻撃手段であり、パターンが多彩である。なお、転がっている最中は無敵状態(厳密には高速回転が始まった瞬間から無敵状態)。
  • 前方の壁に向かって突進(EXは鐘乳石との複合技のときのみ)
  • 前方の壁にぶつかる直前でUターン(最初は1回だが、2回目以降は反転の回数が1~3回の間で変わる)し、戻ってくる(EXのみ)
  • 壁を上り、天井を転がって画面を1周する。この技のみ、地上での回転時間が上記の2つより長い(EXのみ)
ジャンププレス / 大ジャンプ[3]
頭上までジャンプし急降下する。後半はジャンプの高度が下がる。EXではジャンプした後空中で少し左右に移動(プレイヤーの移動方向にあわせて落下位置の補正をする)するため、避けにくくなっている。
ウォーター弾
口から水の塊を1発ずつ、計3発吐き出す。後半は2発ずつを2回、計4発撃つ。EXははじめからこのパターンを使用し、後半になると、天井に張り付いて3発ずつを2回、計6発撃つようになる。この弾を飲み込むことでウォーターの能力を得られる。
ウォーターキャノン・広角ウォーターキャノン(EX)
水流を一直線に撃ち出す。EXでは水流が射出されたらすぐ下に向け、最後は上に向けて攻撃する。しゃがむことで避けられる(EXでは下方まで撃ってくるため避けられない)。
鍾乳石落とし
その場で2回ジャンプし、天井に4つ(EXは6つになり、生成の際に行う2回のジャンプを1回で済ませる)の鍾乳石を生成し、3回目のジャンプで画面を揺らし落下させる。吸い込むことが可能。また、EXではローリングタックルとの複合技を行う場合がある。この技はノーマルと同じ動作で鐘乳石(このときに限り4本)を生成し、天井に鐘乳石が生えた状態でローリングタックルを行い、壁に衝突する衝撃で画面を揺らし落下させる。
バルーンアタック[4]
体を膨らませ、天井と床で跳ねまわる。EXは速度が上昇し、移動距離も大きくなる。無敵状態ではないが、与えられるダメージは大幅に軽減される。
ファッティバッファーJr.吐き出し(仮)
口から1匹ずつ、計2匹(後半は2匹ずつ計4匹)吐き出す。EXははじめから2匹ずつ吐き、後半は天井に張り付いて吐き出してくる(数は変化なし)。吸い込むことが可能。後半はブリッパーが必ず紛れ込んでいる。

スペシャルページの説明文[]

星のカービィ Wii デラックス
ファッティバッファー
大海原の大食かん ファッティバッファー。
いきを すいこみ ビッグに ふくらむ!
だけど 大きく いきをすいこんだ ひょうしに
船のパーツまで 食べちゃった! おかげで
なんだか パワーが みなぎっている!?
ファッティバッファー EX
ふくらみはずむ ファッティバッファー EX!
ローリングタックルは 天じょう ころがり
ウォーターキャノンも ななめに 動く!
ふだんは どこかで おひるねし、おなかが
すいたら 何でも食べる…って だれか みたい?

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Fatty Puffer
ファッティ・パッファー
太ったフグ

画像[]

脚注[]

  1. ^ ただし、ファッティバッファーの英語圏における名称は"Fatty Puffer"である。
  2. ^ 『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(電撃攻略本編集部)p.260では体力を半分以下にした際の大きさでのこの攻撃を「巨大化ローリングタックル」と別枠で掲載している。
  3. ^ 『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(電撃攻略本編集部)p.260、『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(電撃ゲーム書籍編集部)p.304
  4. ^ 『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.172

関連項目[]

Advertisement