この記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。 |
ニンテンドウオールスター!
大乱闘スマッシュブラザーズ | |
---|---|
| |
読み: | にんてんどうおーるすたー! だいらんとうすまっしゅぶらざーず |
英名: | Super Smash Bros. |
ジャンル: | アクション |
対応機種: | NINTENDO64 |
プレイ人数: | 1~4人 |
発売日: | ROM 1999年1月21日 1999年4月27日 1999年11月19日 iQue Player 中国 2005年 VC(Wii) 2009年1月20日 2009年6月12日 2009年12月21日 |
価格: | 5,800円(税別) |
開発元: | HAL研究所 |
発売元: | 任天堂 |
売上本数: | :約197万本 |
ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(ニンテンドウオールスター だいらんとうスマッシュブラザーズ)は、日本で1999年1月21日に発売されたNINTENDO64対応のアクションゲーム。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの第1作目。また、2009年1月20日よりWiiのバーチャルコンソールで配信されていた。
概要[]
任天堂のキャラクターが大集結して乱闘を繰り広げる格闘ゲームである。 対戦は1~4人までの同時プレイが可能。カービィがプレイヤーキャラクターの一人として使用できる。
体力ゲージ制の格闘ゲームとは異なり、敵を上下左右問わず画面端まで吹き飛ばして撃墜していく事が基本ルール。 相手にダメージを与えると蓄積ダメージ(%表記)が溜まっていく。 この蓄積ダメージが溜まるほど、敵の攻撃で吹き飛び易くなる。いくら蓄積ダメージがあっても、画面端まで吹き飛ばされなければいつまでも居座ることができる。逆にノーダメージの状態であっても、吹き飛ばされたり落とされたりすれば撃墜されたことになる。
それを繰り返し、制限時間内にポイントが一番多かったプレイヤー(時間制の場合)、または最後まで生き残っていたプレイヤー(ストック制の場合)が勝者となる。
プレイヤーキャラクター[]
この作品に出演した者は、現在、スマブラシリーズ皆勤賞を保持。
- マリオ(スーパーマリオ) - SDXにゲスト出演。
- ドンキーコング(スーパードンキーコング) - 洞窟大作戦にコングのたるが登場。
- リンク(ゼルダの伝説)- 洞窟大作戦にトライフォースが登場。また、ソード能力に関する多くの事柄の元ネタ。
- サムス(メトロイド)- 3にゲスト出演。
- ヨッシー(ヨッシーストーリー)
- カービィ(星のカービィ)
- フォックス(スターフォックス)
- ピカチュウ(ポケットモンスター)
隠しキャラクター[]
- ルイージ(スーパーマリオ) - SDXにゲスト出演。
- プリン(ポケットモンスター)
- キャプテン・ファルコン(F-ZERO) - 洞窟大作戦にファルコンメットが登場。
- ネス(MOTHER2 ギーグの逆襲) - 洞窟大作戦にどせいさんのぞうが登場。また、エスパーの帽子の元ネタと思われる。
対戦ステージ[]
- ピーチ城上空(スーパーマリオ)
- コンゴジャングル(スーパードンキーコング)
- ハイラル城(ゼルダの伝説)
- 惑星ゼーベス(メトロイド)
- ヨッシーアイランド(ヨッシーストーリー)
- プププランド(星のカービィ)- 背景にはデデデやブロントバートが飛んでいる。
- セクターZ(スターフォックス)
- ヤマブキシティ(ポケットモンスター)
隠しステージ[]
- いにしえの王国(スーパーマリオ)
アイテム[]
- マキシムトマト(星のカービィシリーズ) - 1人用ゲームでは1試合で3つ以上食べてクリアすると「ベジタリアン」のボーナスが入る(5000点)。
- ハートのうつわ(ゼルダの伝説シリーズ)
- スター(スーパーマリオブラザーズシリーズ)
- ビームソード
- ホームランバット
- はりせん[1]
- スターロッド(星のカービィ 夢の泉の物語)
- レイガン
- ファイアフラワー(スーパーマリオブラザーズ)
- ハンマー(ドンキーコング)
- モーションセンサー爆弾(ゴールデンアイ 007)
- ボム兵(スーパーマリオブラザーズ3)
- バンパー
- ミドリのこうら(マリオカートシリーズ) - 洞窟大作戦でかめこうらが登場
- アカのこうら(マリオカートシリーズ)
- モンスターボール(ポケットモンスターシリーズ)
音楽[]
作曲・編曲は安藤浩和。
サウンドテスト[]
ボーナスステージ1、2(ターゲットを壊せ、台を乗り継いで行け)の両方を12人全員でクリアすると、オプションに出現。
No. | 曲名 | 使用箇所 | アレンジ情報 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10 | プププランドステージ | プププランド | SDX「激突! グルメレース」アレンジ | |
20 | カービィ勝利 | 「カービィダンス/ショート」アレンジ |
敵キャラクター[]
- マスターハンド - スマブラシリーズ皆勤賞。
- 謎のザコ敵軍団
漫画[]
- 以下の漫画誌の1999年4(コロコロコミックのみ2)月号に読み切り漫画が掲載された。コロコロコミック以外は、漫画家3名による合作である。いずれも現在、単行本への収録はされていない。
脚注[]
- ^ 出典という訳ではないが、『星のカービィ スーパーデラックス』のサブゲーム「刹那の見斬り」で同じカラーのはりせんが使用されている(アイテムの部屋-スマブラ拳!!より)。
関連記事[]
外部リンク[]
- スマブラ拳!!
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
- VC ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
- 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』Vol.7 一期一会なゲーム 1.格闘ゲーム竜王(任天堂ホームページ内)
スマブラ関連
|