カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ナイトメア パワーオーブ
ナイトメアーズパワーオーブ
夢の泉の物語』のナイトメア パワーオーブ
読み: ないとめあぱわーおーぶ
ないとめあーずぱわーおーぶ
英名: Nightmare's Power Orb
初登場: 星のカービィ 夢の泉の物語
分類: ラスボス

ナイトメア パワーオーブ (『夢の泉の物語』公式ガイドではナイトメア・パワーオーブ、一部の『夢の泉の物語』書籍ではナイトメアーズパワーオーブ[1]) は、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

ナイトメアの第1形態。ナイトメアが誕生する前のたまごの形態[2]であり、体には星の模様がついている。

登場作品[]

星のカービィ 夢の泉の物語
ザ ファウンテン オブ ドリームにてラスボスの第1形態として登場。スターロッドを使ったシューティングで彼と戦う。戦闘時は時間制限があり(約1分45秒)、デデデ大王から発射されて地面に落ちるまでの時間内に彼を倒せないと、逃げられてしまう上に1ミスとなる(『夢の泉の物語』公式ガイドでは夜明け、一部の攻略本には朝と夜の狭間にはさまれるとある[3])。倒すとナイトメア ウィザードとの戦闘になる。
星のカービィ 夢の泉デラックス
基本的に夢の泉の物語の項に同じ。名称が「ナイトメア パワーオーブ」に統一された。
あつめて!カービィ
サブゲームの空中探検隊EOSに登場。
Kirby's Avalanche
ヘビーモール戦以降の会話シーンの夢の泉の背景に、パワーオーブの姿で出演している。

他の作品への出演に関しては「ナイトメア」の記事を参照。

星のカービィ公式ツイッターでのナイトメア パワーオーブ[]

2017年12月25日の投稿では、カービィの家のクリスマスツリーにナイトメア パワーオーブの飾りが飾られている。

使用技[]

夢の泉の物語/夢の泉デラックス[]

各技名は『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 夢の泉デラックス』(小学館)p.156より。

星のショット
星の形をした弾を撃つ。撃ち方は上下平行2発・上中下3方向・平行3連発など様々。こちらの攻撃を打ち消してなお飛んでくる。4発同時発射するタイプは、最初は一直線に放つが、ナイトメアのHPが一定以下になると画面左中心へ向かって交差するように飛んで来る、あるいはカービィが上下の座標にいる場合は大雑把ではあるが狙って発射してくるようになる。
三日月ビーム
高さを変えながら、三日月型のビームを水平に5連射する。スピード自体は速いが、本体が高度を合わせてから発射するため、距離を取れば見切れる。この攻撃もこちらの攻撃を遮断する。「星のカービィ 全百科」では「光線を出す」と書かれている。
体当たり
一旦後ろに下がった後、カービィに向かって体当たりをする。

空中探検隊EOS(あつめて! カービィ)[]

  • 星型弾を5つほど放つ。カービィのショットを当てると小さく分裂し、更に当てると破壊できる。
  • 溜めた後、三日月型のビームを真下に放つ。ビームはカービィのショットをかき消す。
  • 瞬間移動する。連続で行うこともある。

固有戦闘BGM[]

夢の泉の物語(夢の泉デラックス)
ナイトメア パワーオーブ(仮)
『夢の泉の物語』と『夢デラ』では音源の違いにより、印象が大きく異なる。

画像[]

余談[]

  • タッチ! カービィ』のキャラクターボールのバリエーションとしてナイトメア パワーオーブが検討されていた[4]
  • アニメのオープニング(「カービィ★マーチ」)の映像内で、カービィがパワーオーブによく似た球体で玉乗りをしている。こちらは星の柄が白ではなく黄色。ナイトメアが深く関わってくる作品だが、意識しているかは不明。

脚注[]

  1. ^ 『カービィ 完全攻略ファイル』p.58
  2. ^ 星のカービィ プププ大全』p.119
  3. ^ カービィキャラクター全百科(コロタン文庫)、星のカービィ 全百科(コロタン文庫)
  4. ^ 星のカービィ プププ大全』p.125

関連記事[]

Advertisement