カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
トレーニング
星のカービィ64』のトレーニング
読み: とれーにんぐ
英名: Training
初登場: 星のカービィ64
BGM: トレーニング

トレーニングは、『星のカービィ』シリーズに登場するチュートリアルモード及びステージである。

概要[]

星のカービィ64』で初登場。作品によって扱いが異なり、本編開始前に見られる操作方法などを覚えるためのムービーを見たり、作品によってはこちらが実際に操作して練習することもできる。

登場作品[]

星のカービィ64
初登場。本編を始める前の「カービィのコピーのうりょくのつかいかたを」という質問に「しらない」と答えると見ることができる。
青と白の格子模様が広がる空間で、カービィの動きを見せながらすいこみのみこみの基本アクションはもちろん、本作特有のリフトアップコピー能力ミックスについて説明する。内容は後述。
タッチ! カービィ
本編を始める前に見れる他、後からでもメニューからいつでも見られる。
計6つの専用ステージを、操作の解説をデモプレイを挟みながら説明する。その後、実際に自分でも操作してクリアしていく。各ステージ3マップある。内容は後述。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
もっとチャレンジステージ」の各レベルに「トレーニングルーム」という部屋があり、そのレベルで使うこととなるコピー能力を選んで自由に操作を試すことができる。
各部屋にサンドバッグさんが置いてあり、特にラスト ランドのものは一回り大きくなっている。
各部屋の背景にはレベル1から順に、「H」「A」「L」の文字に並んだ木のブロックが1文字ずつ置かれている。
カービィ バトルデラックス!
「トレーニング」モードの中に、安全な部屋で能力をお試しできる「トレーニングルーム」と、各バトル競技の説明を改めて確認できる「バトル説明」がある。
「トレーニングルーム」ではみおろしフィールドかよこフィールドかを選び、それぞれシンプルなリングのような専用ステージで好きなコピー能力の操作を試せる。ブーストオーブもセット可能。
サンドバッグとなるトレロボや、投げられるアイテムとしてリンゴが3つ置いてある。トレロボは倒してもすぐ復活する。よこフィールドにはすりぬけ床もある。
カービィファイターズ2
『カービィ64』と同じ空間が対戦ステージとして登場。詳細は後述。
また、モードとしても登場。同ステージに動かないCPUが2体配置される(能力やキャラはランダム)。CPUは倒すと復活せず、全員倒すとカメラが完全にプレイヤーに追従する。LとRの同時押しで最初の状態にリセットできる。
星のカービィ ディスカバリー
トレーニングに相当するモードはないが、はじまりの地など序盤ステージや一部のトレジャーロードにて、画面右下で『カービィ64』と同じ空間でカービィが動いているのを見せながらチュートリアルを行う。

類似するモードやステージ[]

星のカービィ 夢の泉の物語
トレーニングという名称はないが、タイトル画面を放置すると、専用のステージでカービィの操作やコピー能力などを説明するデモプレイムービーを見られる。デモプレイの解説文は「星のカービィ 夢の泉の物語/デモプレイの解説一覧」を参照。デモプレイの後、オープニングのストーリーが見られるようになる。
カービィボウル
DEMO PLAY」というモードが存在。解説を挟みながら、専用のステージで様々な操作やコピー能力を教えるデモプレイムービーが見られる。解説文は「カービィボウル/デモプレイの解説一覧」を参照。
星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
ほぼ同じ役割の「初心者の部屋」が登場する。詳細は該当項目を参照。
カービィのきらきらきっず
GB版では「ルールせつめい」、SFC版では「ルール」として本作のルール説明のムービーを見れる。詳細は「カービィのきらきらきっず/セリフ集」を参照。
カービィのエアライド
あそびかた」としてゲーム全体及び各モードについてのチュートリアルムービーを見れる。
またシティトライアルでは「ドライブ」という、チュートリアルはないが自由に操作の練習ができるモードがある。
タッチ! カービィ スーパーレインボー
特に名称はないが、旅のはじまり発進! カービィタンク!進め! カービィサブマリン!にチュートリアルとなるステージが挿入されている。2回目以降はスキップ可能。
カービィのグルメフェス
フリーロール」という、チュートリアルはないが自由に操作の練習ができるモードがある。

カービィファイターズ2[]

トレーニング
読み: とれーにんぐ
英名: Training
初登場: カービィファイターズ2
BGM: トレーニング

カービィファイターズ2』のステージの一つとして登場。

構造[]

『星のカービィ64』のチュートリアルを基にしているステージ。平坦なステージだが、その広さは他の平坦なステージを上回る。『カビファイ2』におけるトレーニングモードやオンライン対戦の待機部屋もこのステージになっている。ストーリーモードやひとりでモードでの対戦では登場しない。

仕掛け[]

なし

BGM[]

星のカービィ64トレーニング
原曲流用。裏曲は同曲のアレンジで、ランク98で解放。トレーニングモードでは同曲の他「グリーングリーンズ」と「リップルスター:ステージセレクト」も加えたメドレーアレンジとなっており、たまに同じ構成のチップチューンアレンジになることもある。
オンライン待機部屋では以上の4曲全てからランダムで選ばれる。

『星のカービィ64』での解説内容[]

(Bボタン) すいこみ
 
(Bボタン) はきだし
 
(Bボタン) すいこみ
 
(十字ボタン下) のみこみ
 
コピーのうりょくを
もってるてきを のみこむと
 
コピーのうりょくゲット!
 
いらない
コピーのうりょくは
 
(Cボタン or Lボタン or Rボタン)リフトアップ
 
(Bボタン) なげ
 
コピーのうりょくを もってる
てきどうしを ぶつけると
 
ミックスコピーのうりょく
できあがり
 
いろいろ ためしてみよう

登場する能力はバーニングバーニングニードルストーンニードル。 登場する敵は順番にエヌゼット→エヌゼット→ガルボ→ガルボ→ダンゴブロントバート→ダンゴ→ゴロピョン→エヌゼット。

『タッチ! カービィ』での解説内容[]

各トレーニングの「では やってみましょう!」の後にプレイヤーの実践パートになる。

このゲームは
 「タッチペンのみ」
         使います
さあ
タッチペンを手にとって
トレーニングに 入りましょう
 
 
トレーニング:その1
 
『 タッチダッシュ
        おぼえよう 』
 
 
前からテキが!
 
      そんな時は・・・
 
 
テキタッチ!
 
しびれさせて
      動きを止めます
 
テキは しばらくすると
 元に もどってしまいます
 
 
「しびれているテキ」は
   ぶつかっただけ
         たおせます
 
 
さらに
   たくさんのテキ
     あらわれました!
 
そんな時は・・・
 
カービィのからだを
        タッチすると
強力な
   ダッシュこうげき
            できます
 
 
これで
 テキをまとめて
   たおすことができます
 
 
その名も「タッチダッシュ」
 
では
やってみましょう!
 
 
トレーニング:その2
 
『 タッチで 先に進もう 』
 
 
ブロックがジャマで
        進めません
 
そんな時は・・・
 
 
ブロックを「タッチ」
       こわしましょう
 
 
こまった時には
      「タッチ!」です
 
では
やってみましょう!
 
 
トレーニング:その3
 
『 カービィの
      向きを変えよう 』
 
 
このままでは
カービィが 落ちてしまいます
 
そんな時は・・・
 
 
上から下に
 「虹(にじ)のライン」をかいて
     カベを つくりましょう
 
 
ただし 虹のラインをかくと、
  「インクゲージ」が使われます
 
でも インクゲージ
     自然にカイフクします
 
向きが変わって
     ゴールできました
 
では
やってみましょう!
 
 
トレーニング:その4
 
『 (にじ)のライン
         乗ろう 』
 
 
むこう岸に 進みたい!!
 
そんな時は・・・
 
 
(にじ)のライン
      道を作りましょう
 
 
カービィは
 「ラインをかいた向き」
    スイスイと はこばれます
 
虹=エスカレーター
 
 
ただし 虹のラインは
  すぐ消えてしまうので
         気をつけて
 
では
やってみましょう!
 
 
トレーニング:その5
 
『 コピー能力(のうりょく)
          使おう 』
 
 
このテキ(ワドルドゥの絵)は
 コピー能力を 持っています
 
それでは たおしてみます
 
 
(ワドルドゥの絵)から
ビーム能力をコピーしました
 
 
コピー能力は
 「カービィにタッチ」
    使うことができます
 
 
また
コピー能力を すてたい時は
下にある(能力名)を タッチします
 
 
他にも
 いろんなコピー能力
         あります
 
では
やってみましょう!
 
 
トレーニング:その6
 
『 (にじ)のライン
    カービィを守ろう 』
 
 
下には
 たくさんのダンガン
       飛んでいます
 
 
そんな時には・・・
 
 
「虹のカベ」を作って
      カービィを守ります
 
 
「虹のカベ」
  サッと かいて
    ゴールまで進みましょう
 
 
   ~ここでヒント~
 
インクゲージ
  地面にいると
     ググッとカイフクします
 
 
では
やってみましょう!
 
 
  トレーニングおわり
 
 
おまけ ~水中にもぐる~
 
うき上がるカービィを 虹のラインで
押しつけるように はこびましょう

関連記事[]


Advertisement