トビラ
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | とびら |
英名: | Door |
初登場: | 星のカービィ |
トビラまたは扉は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
多くの『星のカービィ』シリーズに登場する、次のエリアへと移動するための通り道である。ほとんどの登場作品では、扉に重なった状態で十字キー(左スティック)の上を押すと入ることができる。また扉に入ったときに鳴る効果音も独特で、ほとんどの作品で同じ効果音が使われている。近年では、上に星マークがあしらわれているデザインが多い。
登場作品[]
- 星のカービィ
- 星のカービィ 夢の泉の物語
- ゴール用のものが初めて登場。
- 星のカービィ2
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 前述の通り、このころから扉の上に星マークがあしらわれるようになった。それによって、双方向型の扉と一方通行方の扉の区別がつくようになった(ちていの木々ボス、古代のとうマップ1などには例外が存在する)。また、白き翼ダイナブレイドのゴール、洞窟大作戦のセーブポイント、銀河にねがいをのボスへ通じる扉は頂点のマークが大きい。
- 星のカービィ3
- 扉に擬態したニドーという敵がいる。
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- 多人数プレイではプレイヤー全員がある程度近づかないと、扉の周囲の星が扉を塞ぐように覆い、入ることができなくなっている。
- タッチ! カービィ
- 「エリアトビラ」というカラクリの一種。扉に接近すると勝手に入れる。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 毛糸のカービィ / 毛糸のカービィ プラス
- 扉に入ると布の裏側に行くことができる。また同一ステージ内を移動できるワープ扉という扉も登場する。
- あつめて! カービィ
- 「エリア扉」という名称で、『タッチ! カービィ』と同様、扉に接近すると勝手に入れる。金色の扉は後の作品でいう所のおうふくトビラとなっている。
- ゴール前までワープするためのパチンコがある場所へ行ける近道扉という扉もある。
- サラサンドーラのステージ9は選ぶ扉によって進む道が異なるという内容になっており、色の異なる扉が登場している。
- マグマウンテンのステージ5と9には巨大な錠前のかかった扉がある。それぞれ巨大なドクロ型のカギや巨大なコウモリ型のカギで開けることができる。
- 星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
- 双方向型の扉(おうふくトビラ)は、星のマークが通常の扉よりやや小さく色が赤いものが使われるようになった。扉の前に立つと操作ガイドが頭上に表示される。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 表記は「トビラ」[1]。『3』に登場したニドーが再び登場する。この敵が化けている扉は、本物の扉と違って操作ガイドが表示されない。また、亜種のカギトビラも登場。
- ロイヤル ロード・ステージ5には天空の民の力を使って解除する特殊なロックが施されている王宮への門[2]がある。同ステージ6にはクィン・セクトニアのステンドグラスが付いた巨大な扉がある。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- 「ゲート」という名称。粘土だからなのか、閉じる演出がある。派生としてスキップゲート、変身かいじょゲート、タイムリミットゲートがある。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 表記は「トビラ」[3]。通常のものの他に巨大な扉とアーマートビラが登場。通常のものにはロボボアーマーに乗っている時には入れない。巨大なものにはロボボアーマーに乗っていても乗っていなくても入ることができ、アーマートビラにはロボボアーマーに乗っている時にしか入ることが出来ない。
- ボス戦の前には巨大な機械仕掛けのボストビラ[4]がある。加えてプレジデント・ハルトマン戦前にはICキューブで構成された扉があり、プレイヤーが近づくと展開する動作がある。
- 星のカービィ スターアライズ
- 表記は「トビラ」[5]。巨大な扉の先はボス戦のあるマップになっている。また、マルチルートトビラとヒーローズトビラが新たに登場した。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 3Dアクションのため、壁があってそこにくっついている形になっている。
画像[]
星のカービィ 花札、パッケージ上面
その他[]

コロコロカービィ
脚注[]
- ^ 『星のカービィ トリプルデラックス』電子説明書
- ^ 『星のカービィ トリプルデラックス かんぺきサポートガイド』(KADOKAWA/エンターブレイン)p.314、『星のカービィ トリプルデラックス ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)pp.34,206
- ^ 『星のカービィ ロボボプラネット』電子説明書
- ^ 『星のカービィ ロボボプラネット ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)p.46
- ^ ゲーム内Tipsより。