この記事はステージとしての「デンジャラスディナー」について書かれています。 - 楽曲としての「デンジャラスディナー」については、デンジャラスディナー (BGM)をご覧ください。
デンジャラス ディナー
<ステージ> | |
---|---|
![]() | |
読み: | でんじゃらす でぃなー |
英名: | Dangerous Dinner |
初登場: | 星のカービィ Wii |
BGM: | デンジャラスディナー (ステージセレクト) ハルドラボ火山 (7-1、7-2) 古代の人々のあとかた (7-1) アナザーディメンション (異空間) 異空の静寂 (異空間) アンダーワールド (7-1、7-2、7-3) クラヤミノカラス (7-2) シークレットエリア:HAL部屋(VS.アイアンカワサキ) (『WiiDX』7-2HAL部屋) 無限のチカラ (7-3) 戦いの予感 (7-4) |
ボス: | ランディア |
中ボス: | ウォーターガルボロス (7-1) スーパーボンカース (7-2) スフィアローパー・銀 (7-1、7-2) ドゥビア (7-3) スフィアローパーズ (7-3) |
登場: |
デンジャラス ディナー (Dangerous Dinner) は、『星のカービィ』シリーズに登場する地名。
概要[]
『星のカービィ Wii』におけるレベル7で、ハルカンドラでの2番目のレベル。計4ステージで構成されている(ボスステージを含む)。ランディアの住む「ハルドラボ火山」の火口を目指すレベルであり、溶岩地形が続き難易度も高い。また、このレベルは全ての通常ステージに異空間と中ボスが存在し、異空間の最後にあるコピーのもとは、「真 格闘王への道」のように、必ず片方がスリープとなっており、実質1つずつのみ。(『WiiDX』では異空間の最後にあるコピーのもとが1つ増えており、実質2つずつになっている)
ステージ[]
- 7-1
- 一面の溶岩地帯。マグマかんけつせんが噴き出す箇所もある。道中はころがる火山弾に追われる。終盤にはスノーボウルでジャイアント溶岩ピンを倒していき、火山の上に乗ると異空間が出現する。
- 7-2
- 動く床や壁がたくさんあるステージ。バーナーボックスや通電ボックス、炎の魔人像といった仕掛けが登場。異空間があり、ギガトンハンマーをコピーできる。
- 『WiiDX』ではHAL部屋が追加され、ドラゴストームもコピー可能になった。
- 7-3
- メテオボールがたくさん障害物として登場するステージ。終盤に中ボスが多数登場し、3体同時に出現する場面もあるが、名前と体力ゲージが表示されない。ウルトラソードで簡単に倒すことができるため、まともに戦うことになるのは、中盤に登場するドゥビアと異空間のスフィアローパーズのみである。ちなみにマウンデスとボンカースは1体ずつのみ。この時のBGMは、グランドローパー戦でも使用されたアレンジ曲「ウルトラスーパーボスバトル」。このステージ最後の隠し扉は初代のオマージュ。
- 「中ボスタワー#中ボスを連続でスペシャル能力で撃破するステージ」の項も参照。
- 7-4(BOSS)
- 大ボス「ランディア」との戦闘。用意されているコピーのもとは、サンド(『WiiDX』のみ)、ウィング、リーフ、カッター、ボム、ニンジャ。ランディア戦がクリア済みならばこの扉から直接次のレベルへ行くこともできる。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Dangerous Dinner |
|
ドイツ語 | Egg Electronics |
画像[]
余談[]
- 同作の「真 格闘王への道」におけるギャラクティックナイト戦の背景は、7-3のものが使用されている。
- 『星のカービィ スターアライズ』のモード「星の〇〇〇〇」でマホロアを選んだ際のレベル5の最後に当レベルのステージ2・3を再現したマップがある。7-3についてはウルトラソードを使うマップと火山を切り裂いて入る異空間も再現されている。異空間は最初はエッガー エンジンズのステージ5のプレスマップの再現になっていて、その後スフィアローパーズに見立てられたツインビビッティアとの戦いが終わった後に、原作の7-3の異空間にあった地形が崩れていくシーンが再現されている。
関連項目[]
- ハルカンドラ
- エッガー エンジンズ - 前のレベル。
- ザ ラストバトル イン アナザーディメンション - 次のレベル。
- ハルドラボ火山 (ステージ) - 『カービィファイターズ!』シリーズの対戦ステージで、当レベルを基にしている。
- 異空のプロムゾーン - 『マホロアエピローグ』に登場するエリアで、当レベルをモチーフの1つにしている。
星のカービィ Wii(Wii DX)に登場するステージ
|