カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ディメンションホール
仕掛け
星のカービィ Wii』のディメンションホール
読み: でぃめんしょんほーる
英名: Dimensional rift
初登場: 星のカービィ Wii

ディメンションホールは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。

概要[]

アナザーディメンションの出入り口となる星型の穴。巨大なエネルギーが集まることで開かれ、時も次元も超えて別の世界へと通じる[1]

登場作品[]

便宜上名称が言及されていない近いものについても含むものとする。

星のカービィ Wii
異空間ステージへの入り口。大ボス戦以外でスーパー能力をコピーできるステージのゴール直前に必ず存在し、スーパー能力によって特定のオブジェクトを破壊すると出現する。近づくと自動で吸い込まれ、この時にコピー能力が解除される。エクストラモードでは入口が赤紫色になっている。「真 格闘王への道」では11〜15戦目の入り口にも赤紫のものが使用されており、こちらは吸い込まれる時にコピー能力が解除されることはない。また、ローアマスタークラウンの力を得たマホロアがムービー内で開くシーンがある。
星のカービィ ロボボプラネット
メタナイトでゴー リターンズ」において、星の夢ギャラクティックナイト リターンズを「時空テンイプログラム」で転送する時にディメンションホールを使う。
みんなで! カービィハンターズZ
ラージローパーアナザースージーが登場する際にディメンションホールから出現。アナザースージーは撃破後にもディメンションホールに吸い込まれていく。
星のカービィ スターアライズ
ハイネスがこれと思しき穴を開く儀式を行っているが、その見た目は紫色の丸い穴で、従来のものと見た目が大きく異なる。仕掛けとしては、無料アップデート第3弾で追加の新モード、「アナザーディメンションヒーローズ」に登場。神降衛星エンデの「ふういんの祭だん」に出現しており、各ステージの入り口になる。こちらの見た目も従来とは異なり、星型ではあるが、色はより黒くなり、青白い光が中心に集まっている。
星の○○○○ スターフレンズでGO!」をマホロアで遊んでいると登場する再現ステージでは、の裏に星の形の何かが映っているという形で再現している。
スーパーカービィハンターズ
ラージローパーアナザースージープレズ・アナザースージーが登場する際に『Wii』と同デザインのディメンションホールから登場する。
アナザーナイトメア及び同リベンジが開くこともある。「アナザーディメンションヒーローズ」と同じデザインのものからキングD・マインド、ハイネスの儀式で開かれたものと同じデザインのものから淵源を巡る英雄を召喚している。また、淵源を巡る英雄 闇を撃破すると、より巨大な召喚された時と同じ穴が開き、クリスタルに封印された英雄を吸い込んでいる。
星のカービィ ディスカバリー
本作ではディメンションホールに近い「ナゾのうず」が登場する。ナゾのうずにカービィが吸い込まれることで物語が始まる。カービィが流れ着いた新世界にも各地にそのうずがあり、そこからトレジャーロードに行ける。これらの発生の原因は空間転移能力を持つID-F86片割れを失ったことでその能力を制御できなくなったことにある。片割れを取り戻したフェクト・エフィリスやその強化版カオス・エフィリスはナゾのうずを開いて攻撃を行う。絶島ドリーミー・フォルガの入口もナゾのうずとなっている。
星のカービィ Wii デラックス
原作と同様に登場するがスーパー能力で開く時の演出が強化されており、空間を引き裂くように現れる。スーパー能力を持つ敵もディメンションホールから現れるようになっている。
異空間内に出現するディメンションウォールの中にもディメンションホールのようなものが見える。
また、「マホロアエピローグ」では通常ステージの入り口がこれになっていてエリアに応じた色になっている。ルームガーダー戦ではディメンションホールから敵が湧きだしてくる。また、ラスボス撃破後、プププ王国に繋がる虹色に輝くディメンションホールが出現し、マホロアがその中に入るところで物語は幕を閉じる。そして、その後のムービー「マホロア・エンディング」では、マホロアが店主マホロアとなってディメンションホールから出て来てプププ王国にたどり着く様子が描かれる。「真 格闘王への道」ではボスが増えたため、16戦目から出入口として登場。

書籍作品におけるディメンションホール[]

星のカービィ (高瀬美恵)
星のカービィ メタナイトと銀河最強の戦士』で登場。エナジースフィアスフィアローパーをおびき出すことで開かれ、ギャラクティックナイトを呼び出すのに使われている。
星のカービィ メタナイトと黄泉の騎士』では惑星シャルムという星にこれと近い性質を持つゲートがあるらしく、ベリルがギャラクティックナイトを呼び出した。

画像[]

脚注[]

関連項目[]

参考リンク[]

Advertisement