チリーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。
概要[]
青い帽子をかぶった雪だるまのような姿に、丸い手を持つ。首には鈴が付いた首飾りを巻いている。
チリーが登場するゲーム[]
- 星のカービィ 夢の泉の物語
- その場にとどまってカービィが近づくと体の周りに冷気を発して攻撃する。この攻撃を受けるとカービィは凍りつく。Mr.フロスティと同様にフリーズをコピーできる敵。
- カービィのピンボール
- ポピーブラザーズランドに出現。
- カービィボウル
- いろんなステージに出現。設置された場所からは動かない通常の敵キャラクター。倒すとフリーズをコピーできる。
- カービィのブロックボール
- ステージ7-3のみに出現。倒すとアイテムのフリップを落とす。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- バケツの色が黒の個体をコピーすることでアイスの能力を得る。また、バケツの色が青の個体がアイスの能力のヘルパーである。水中では「こちこちといき」が使える。リーチは地上より非常に短くなる(目の前にしか攻撃が届かない)。敵の個体のみ、氷柱を落として攻撃してくる。
- 星のカービィ3
- 本作のチリーは首飾りを付けていない。
- 星のカービィ64
- 5-1ではルームガーダーとして、デカチリーが登場。また、『3』と同じで首飾りを付けていない。リフトアップして投げると頭と胴体が2つに分離して飛んでいく。カードナンバーは20番。
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- 基本的に夢の泉の物語の項に同じ。
- カービィのエアライド
- タッチ! カービィ
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的に、スーパーデラックスの項に同じ。また、体色がエメラルドグリーンの個体がヘルパーマスターへの道のプレイヤーキャラクターの一人。
- 毛糸のカービィ
- ザコ敵として登場。また、ポカポカハウスのゴール地点に大きなチリーのオブジェが存在する。凍ったときは十字ボタンを連打すれば早く復帰できる。アミーボ・アモーレ戦にも登場。キャラクターNo.は67番。落とすビーズは5。
- コレクションひろば
- 日本語版
- さむいところがだいすき
- きょうもげんきにからだじゅうから
- きょうれつなれいきをふりまく
- 北米版
- Chilly shoots a frigid blast
- from his body! That's not
- cool, dude.
- (チリーは体から冷気を放つ! おいおい、それはクールじゃ(良く)ないぞ。)
- 星のカービィ Wii
- 今作よりアニメ版と同じように帽子の色が緑となっている。スノーボウルをコピーできるスーパーチリーという敵も登場する。
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 星のカービィ ロボボプラネット
- カービィ バトルデラックス!
- 観客として登場。
- 星のカービィ スターアライズ
- 通常の敵としての登場の他に、アイス能力のフレンズヘルパーとしても登場する。水中では「こちこちといき」が使える。リーチは地上より短くなる(『SDX』程ではない)が、浮き輪状態だと地上と同じリーチで攻撃できる。
- 星のチリー はるかぜそよぐ、その前に…
- 「ボク、世界の はてまで 行ってみたいな…。」
- その雪だるまは 思った。あたたかく なって
- 消えてしまう その前に、世界の はてまで
- 旅が したい。夢は かなうと 信じて、
- こきょうを はなれ チリーは 旅に出ます。
- 星のカービィ ディスカバリー
- こちこちブリザードのような攻撃に加え、『SDX』以来の氷柱落としと、こちこちといきで攻撃する。アイスの「かっそう」のようにフィールドを滑って移動しているものもいる。
2016年12月24日の投稿では、チリーを模した雪だるまがカービィの家の外に作られていた。2017年1月26日の投稿では、カービィとミスター・フロスティがチリーを模した雪だるまを作っており、その眉毛のために本人が眉毛を持っていかれてしまった。2017年4月15日の投稿では、「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」に備えた練習でクラリネットを氷漬けにしてしまっている。2017年6月14日の投稿では他のフレンズヘルパーキャラと『スタアラ』発表の記念撮影をしている。2018年1月25日の投稿では雪像を作っていた。2018年12月24日の投稿では、ユグドラルウッズに飾られている。2019年12月24日の投稿では、ケーキの飾りつけになっている。2019年12月31日の投稿では、歌合戦のステージに現れたフェスティバルカービィを見て逃げ出した。
アニメでのチリー[]
|
能力:
|
不明
|
登場話:
|
第20話
|
分類:
|
不明
|
声優:
|
水谷優子
|
第20話に登場。アイスドラゴンが引き起こした雪の影響で生みだされ、その恩と引き換えにデデデからカービィを始末する命令を与えられたが、カービィと出会いすぐに仲良しになった事で、結局カービィを始末する事ができなかった。アイスドラゴンが倒されれば自分は生きていくことができないと知ったうえでデデデを裏切りカービィに協力、自らを犠牲にしてカービィを助けた。最後は融けて小さくなってしまい、カービィは流氷にチリーを日光が当たらないように乗せて送り出すも、完全に融けて頭のバケツと首の鈴は深い海の底に沈んでしまう。「きっと雪の降る北国で生き返る」とフームは考えた。ちなみに第47話の魔獣カタログに載っていたので魔獣である事が分かる。また、第66話ではチリーの氷像が登場した。
書籍作品におけるチリー[]
- 星のカービィ デデデでプププなものがたり
- 19巻13話「厳し~い雪まつり」で中心人物として登場。「プププ雪まつり」の雪像を作る職人。怒りっぽく、特に火や熱に関することについては相当神経質で、(炎系キャラクターの入場禁止、デデデ大王が持ってきたカイロを没収するなど)、会場の気温が上がると猛吹雪を起こして下げようとする。他にも、雪や冬に関する話でたびたび登場している。
- 星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記
- 第14話「デデデ大王のデート!?」で初登場。露天風呂に行くためにお風呂セットの入った袋を持ち運んでいるデデデ大王をデートしに行っていると思い込み、こっそり尾行していた。同一人物かは不明だが、プププランドの住人の中では登場回数が多め。第64話「雪の豪邸作り!」ではファンファンに恋心を抱いていることが分かるが、ファンファンは気付いていない様子である。
- 星のカービィ! も〜れつプププアワー!
- 1巻3話46ページで初登場し、その後も登場する。冬の人気者らしい。9巻から帽子の色が緑色になる。12巻ではアイドルユニット「ザ・チリーズ」を組んでいた。
- 星のカービィ プププヒーロー
- プププランドの住人のひとりで、本作のメインキャラクターのひとり。デデデ大王に奪われた食べ物を取り返してくれた縁でカービィと仲良くなり、以後自宅に彼を住まわせている。ただしカービィが大食いなため家計は苦しく、その面ではカービィにも少なからず不満を持っている。戦闘の際はカービィのヘルパーとして、アイス能力でカービィをサポートする。カービィやデデデ大王一味に比べて常識人であり、突っ込み役に回ることが多い。『星のカービィ Wii』題材のストーリーではマホロアと2人でローア内で留守番している。
- 星のカービィ パクッと大爆ショー!!
- 雪だるまの男の子。暑いところでは溶けてしまう。ワドルドゥと同じ家に一緒に住んでいて、一緒に行動する。1巻の表紙にパラソルを持ったチリーがいる。
- 星のカービィ (高瀬美恵)
- 星のカービィ スターアライズ フレンズ大冒険! 編
- 原作と違い、最初から氷の帽子を被っていることになっている。いつもは心の熱いお調子者らしいが、変な目つきでいきなり「こちこちといき」を放ってきた。ピンクのハートをぶつけられてカービィについていくことになった。デデデ大王との戦いではカービィに誤って攻撃を当ててしまったが、それがきっかけでブリザボムが発動。新たな技、フレンズ能力に気付くきっかけとなった。セイントスクエアーズでメラーガガードの炎にやられ、融けそうになってしまい、ビビッティアが描いていた冷蔵庫の絵もメタナイトによって邪魔され、メタナイトとの戦いが終わったころにはワドルディが両手で差し出せるほどにまで小さくなってしまい、戦艦ハルバードの冷凍庫で休息を取ることになって離脱した。
他言語での名称[]
画像[]
フレンズヘルパー1~4Pカラー(星のカービィ スターアライズ)
脚注[]
|
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。
|