カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事はレースコースとしての「チェックナイト」について書かれています。
  • 楽曲としての「チェックナイト」については、強いぞ星の戦士をご覧ください。
チェックナイト
CHECKKNIGHT
読み: ちぇっくないと
英名: Checker Knights
初登場: カービィのエアライド
BGM: エアライド:チェックナイト
星のカービィ:グリーングリーンズ(裏)
チェック模様のロングコースが見えてきました…。

—シングルレースでのスタジアム予告

チェックナイトは、『カービィのエアライド』に登場するレースコースの1つ。

概要[]

エアライド」および「シティトライアル」のシングルレースで使用されるコース。全長1158.5mで、エアライドコース中最長。城のコース。コースは昼の部分と夜の部分に分かれる。昼の部分には城が存在している。レールで下りて夜に行くと、暗く、特徴のある道がある。螺旋状の道など、難しい部分が多い。また、意図的にショートカットが設置されているコースでもある。おすすめ周回数は2周。コーナー数は19-20。裏音楽は『星のカービィ』の「グリーングリーンズ」。ここで流れるBGM(表)はもともとアニメで使われていたものである。

コース概要[]

城のようなデザインのコース。コース中盤ではネオンが特徴的な夜の世界を走る。
S字コーナーやヘアピンカーブ、ラストには直角カーブまでコーナー尽くしのコースであり、直線が非常に少ない。
仕掛けも多くある上コースも長く、上級者向けと言える。
途中で大きな岩の塊が現れるが、これに体当たりするとショートカットができる道が現れる。
しかし、岩自体の耐久力はかなり高く、無理に壊して進むよりかは無視してそのまま走った方が無難。
終盤の連続直角カーブの直前には小さな出っ張りがあり、これを使用すると直角カーブを飛び越える事ができる。

クリアチェッカー[]

時間制[]

  • 3分で2000m走る - サウンドテスト:マグヒート

周回制[]

  • 2周を03′05″00以内でゴールする - 新マシン:スリックスター
  • 2周を02′40″00以内でゴールする - サウンドテスト:チェックナイト

タイムアタック[]

  • 04′30″00以内でゴールする
  • 04′00″00以内でゴールする
  • ワープスター、03′55″00以内でゴールする

フリーラン[]

  • 01′35″00以内で1周する
  • 01′20″00以内で1周する
  • ロケットスター、01′25″00分以内で1周する

その他[]

  • スピンパネルを7回以上ふんで1位をとる - 裏音楽:チェックナイト
  • カベを2回以上こわして1位をとる
  • 敵を20体以上すいこみ1位をとる

公式記録[]

公式攻略本による公式記録。

  • 「フリーラン」

注)斜体字は全マシン中、最速タイム。

使用マシン タイム
ワープスター 1分09秒33
ワゴンスター 1分12秒78
レックスウィリー 1分13秒83
スリックスター 1分12秒05
デビルスター 1分13秒46
ジェットスター 1分13秒13
ルインズスター 1分17秒55
ヘビースター 1分09秒33
フォーミュラスター 1分11秒45
ロケットスター 1分09秒31
ウィリーバイク 1分11秒25
ウィリースクーター 1分15秒03
ウィングスター 1分12秒77
ターボスター 1分13秒35
メタナイト 1分14秒31
デデデ大王 1分17秒93
  • 「タイムアタック」(ワープスター)
3分28秒73

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Checker Knights
チェッカー ナイツ
チェック柄の騎士

画像[]

関連記事[]


Advertisement