ダークマター
<敵キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | だーくまたー |
英名: | Dark Matter |
初登場: | 星のカービィ2 |
分類: | 大ボス、ラスボス |
ダークマターは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。
概要[]
ダークマター族の一員。名称「ダークマター」の指す姿は作品によって異なり、『星のカービィ2』では剣士のような姿をしており、『星のカービィ3』などではリアルダークマターと同じ姿をしている(ただし、彼の周りに付いている弾の色は紫色ではなく、黄色である)。
『星のカービィ3』任天堂公式ガイドブックp.8「前作でカービィに倒されたゼロの手下。今度は親分といっしょにやってくる。」と記載があり、同一個体とも別個体とも解釈可能な曖昧な記述となっている。
名称の由来は暗黒物質を意味する「ダークマター (Dark Matter) 」より。開発当時、剣士形態のキャラデザインは人間の場合に置き換えての説明がなされている。
リアルダークマターとの区別について[]
球体形態の名称、及び公式イラストの配色が『星のカービィ2』と『星のカービィ3』で別々であったが故に、しばしば名称の区別について混乱を招く事が多い。現状の各種資料(『2』・『3』攻略本、プププ大全)によれば、「リアルダークマター」は『星のカービィ2』の球体形態ただ1体のみを指し、現在、他は剣士姿も含めて全て「ダークマター」で統一されている。
名前 | 画像 | 説明 |
---|---|---|
ダークマター(剣士姿) | ![]() |
『星のカービィ2』で登場した剣士姿。『2』では倒すとリアルダークマターに移行。『ロボボプラネット』ではクローン剣士ダークマターが登場。 |
リアルダークマター | ![]() |
『星のカービィ2』で登場した姿。弾の色は紫色(公式イラスト参照)。 リアルダークマターと呼ばれるのはこの1体のみ。 |
ダークマター(球体) | ![]() |
『星のカービィ3』で登場した姿。弾の色は黄色。 『あつめて! カービィ』では剣士姿から移行するが、名称は「ダークマター」のままである[1]。 |
登場作品[]
- 星のカービィ2
- プププランドを真っ暗な世界に変えて住みつこうと攻め込む。虹の島々に架かる虹を消し、デデデ大王を手先として操ってしまう。
- ラスボス第1形態として登場。全ての虹のしずくを集めた状態で、デデデ大王を撃破すると戦える。彼を倒すことで、第2形態であるリアルダークマターと戦闘になる。攻撃回数 (HP) は12[2][3]。
- 星のカービィ3
星のカービィ3のダークマター
- ラスボスの前座として登場。『星のカービィ2』で一度カービィに敗れ、それと同一人物かは不明だが今回は親玉のゼロと共にやってきた。
- 撃破するとゼロとの戦闘になる。体力はグーイ未召喚時でラブラブステッキの弾32発分。
- 『星のカービィ2』におけるリアルダークマターと同じ姿をしているが、「ダークマター」という名称である。
- また、ゼロ戦ではゼロの体からミニダークマターが現れる。
- 星のカービィ64
星のカービィ64のアドレーヌの絵
- ポップスター・ステージ2の最後でアドレーヌが描いた絵が実体化したものが登場。姿は『星のカービィ3』と同じものである。体力は3。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- グラフィックピースを集めると出来上がるイラストの1枚に『星のカービィ2』の剣士姿のものが描かれている。共に描かれているデデデ大王、ナイトメアウィザード、マルク、ダークマインドは過去作の公式イラストの流用であるが、ダークマターのみ新規イラストである。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- サブゲーム「タッチ! 刹那のカルタ取り」のカルタの絵柄の1種として登場(姿は『星のカービィ2』の剣士姿のもの)。直接の登場は無い。
- あつめて! カービィ
カービィマスターのダークマター(第2形態)
- 「カービィマスター」のSTAGE 40でラスボスとして登場。第1形態は『星のカービィ2』の剣士姿で、攻撃は剣で突きだして突進するものと、剣を振り下ろし衝撃波を放つものの2パターン。HPは2000。第2形態は『星のカービィ3』の目玉の「ダークマター[1]」に移行する。攻撃の際は目から一直線にビームを放つ。HPは3000。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- レアキーホルダーとして登場。ファイン フィールド・ステージ4で『星のカービィ3』のものを、エバー エクスプロージョン・ステージ5で『星のカービィ2』の剣士姿のものを入手できる。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- ステッカーとして登場。『星のカービィ2』の剣士姿のものはリポジトリム リズム・ステージ4で手に入るレアステッカーで、『星のカービィ3』のものはノーマルステッカーである。彼の体細胞から作られたと思しきキャラ「クローン剣士ダークマター」が登場。
- みんなで! カービィハンターズZ、スーパーカービィハンターズ
- 本人は登場しないが、そうびとして登場する。ヒーローソードのぶきに魔剣ダークマター、ぼうぐに魔装ダークマターが登場する。前者ではレア8、後者ではレア10。後者ではスタンプも存在。装備中にヒーローシールドをすると、球体形態の姿をモチーフにした盾を構える。
- 星のカービィ スターアライズ
- Ver.4.0.0で追加されたイラストである「バッドボスブラザーズ」に描かれている。(姿は剣士姿のもの)
- カービィのグルメフェス
- 剣士の姿と球体の姿がキャラおかしとして登場。
- カービィのスイーツパーティー
- スイーツカード「ぎっしりフルーツダークマターチョコタルト」が登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- スピリットが存在。使用されているアートワークは『2』のもの。LEGEND級のスロット3のアタッカースピリット。攻撃属性。
- 入手戦ではまず『カービィ2』のGB画面を意識したモノクロカラーのデデデと戦った後、カービィシリーズの剣士繋がりで黒く目が赤いメタナイトと体力制で対決。相手の打撃武器がパワーアップする上にそれとは別にたまに相手の攻撃力が上がる。アシストフィギュアのナイトメアも出現し、画面を真っ暗にしてくる(原作での目的である「プププランドを真っ暗な世界に変える」ことを意識したものか)。ステージは終点化された戦艦ハルバード(プププランドの上空繋がりか)で、BGMはダークマター族との関連を疑わせる「ゼロツー戦」。
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ2 コレクション その3」、「星のカービィ3 コレクション その3」の台でそれぞれの作品のキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
星のカービィ公式ツイッターでのダークマター[]
2017年10月31日の投稿で、ハロウィンパーティに参加しているテッドホーンが球体ダークマターのクッキーを持っている。2018年2月14日のバレンタインの投稿では、球体ダークマターのクッキーが作られている。
使用技[]
星のカービィ2[]
- 弾
- 剣を縦に構えながらチャージした後、剣先から弾を放つ。この弾を虹の剣で斬り付けると3つの弾に分裂・拡散して飛んで行き、これをダークマターに当てることで大ダメージを与えられる。
- ビーム
- 剣を横に構え、剣先からビームを連射する。上下移動しながら放つこともある。
- 体当たり
- 体を光らせた後、水平に体当たりをして元の位置に戻る。
- 斬撃
- 剣を縦に構え、そのまま振り下ろす。
星のカービィ3[]
- 黒い稲妻
- 目から黒色の稲妻を放つ。
- 弾
- 自分の周りに付いている黄色の弾をカービィ達に向かって放つ。
星のカービィ64[]
- 小型のダークマターを落とす
- 真下に小型のダークマター(ミニダークマターと表記されることも[4])を落とす。すっぴんの場合はこれを吸い込み、はき出して反撃する。
- 体当たり
- カービィに向かって体当たりをする。
固有戦闘BGM[]
リアルダークマター、クローン剣士ダークマターの戦闘BGMは「VS.リアルダークマター」を参照。
- 星のカービィ2「VS.ダークマター(仮)」
- 第1形態、剣士姿との戦闘BGM。
- 星のカービィ3「VS.ダークマター」
- 2の「VS.ダークマター(仮)」とは別の曲なので注意。
- あつめて! カービィ「ひかりのときへ」
- 第2形態。同ゲーム「コンフリクト」のアレンジ
アニメにおけるダークマター[]

パイロット版のダークマター
本編には登場しないが、パイロット版に『星のカービィ3』の球体姿のものが登場した。アイスドラゴンを吸いこんでアイスをコピーしたカービィに氷漬けにされて倒される。
書籍におけるダークマター[]
剣士形態の時に仮面から覗かせる目は単眼であるが、資料が少なくゲーム内のドット絵を参考にしていたことも多かった当初(さくまカービィの第3巻など)は、目が2つあるように描かれていることもあった(さくまカービィに関してはぷぷぷスペシャルコレクションでは修正されている)。
ダークマターを描いた漫画家・イラストレーター[]
- リアルダークマターと統合。
- ※描いた人物が判明している物だけ載せています。
作者 | 画像 | 掲載作品 | 一人称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
さくま良子 | ![]() ![]() |
星のカービィ (さくま良子) | わたし | 3巻の「これまでのなかまたち」での紹介では剣士形態の仮面の形が違い、2つ目になっている。 |
ひかわ博一 | ![]() ![]() |
星のカービィ デデデでプププなものがたり | わたし | |
まつやま登 | ![]() |
星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 | オレ | |
谷口あさみ | ![]() |
星のカービィ! も〜れつプププアワー! | ||
武内いぶき | ![]() |
星のカービィ 〜まんぷくプププファンタジー〜 | ||
藤森ナッツ | ![]() ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場など | 俺 | |
タイジャンホクト | ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場 2 | ||
志田朋美 | ![]() ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場 2など | 私 | |
浅村イオン | ![]() ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場 2 | ||
栗本和博 | ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場 5 | ||
葉連D丸 | ![]() |
星のカービィ 4コママンガ劇場 5 | ||
采木由仁 | ![]() |
星のカービィ3 4コマギャグバトルなど | ||
七谷文 | ![]() |
星のカービィ64 4コマギャグバトル ミックス編 | ||
山田みどり | ![]() |
最新 星のカービィ大百科 | 漫画中には登場しない |
解説文など[]
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2020/02/26のツイートより
- 今回紹介するのは、オレさまにとって因縁の敵、「ダークマター」だ。
- 剣士と球体の姿を持つ不気味な1つ目で、『星のカービィ2』と『3』でポップスターを襲った、ヤバいヤツだぞ!
- 他人の体を乗っ取る力を持ち、認めたくないがこのオレさまも…
- って、なぜオレさまの画像がココに!?け、消すのだーっ!
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Dark Matter ダークマター |
暗黒物質 |
画像[]
余談[]
- 『星のカービィ3』のゼロ、ダークマター戦の背景はSFC版では青+黒、ぼすぶっちでは黄色+青+赤だったが、目に悪い配色であったためかVCやスペコレでは黄色、淡い緑、淡い橙に変更されている。
- 『星のカービィ プププ大全』で公開されたラフ画では髪や衣装のイメージを人間だった場合を説明した資料がある。
- 『タッチ! カービィ』のキャラクターボールのバリエーションとして球体形態のダークマターが検討されていた[5]。
- 勁文社の「最新 星のカービィ大百科」の106ページにはダークマターはとても寂しい人で、「友達になって」と言えず、プププランドのようなみんなが友達という国が羨ましいため、プププランドを狙うとあり、また、同105ページではダークキャッスルはダークマターが魔術で作ったものとある。どちらも公式見解かどうかは定かではない。
- この設定のうち、友達が欲しくて寂しがりだという設定については、『星のカービィ2』開発当時の社内にあったことが明かされている[6]。
- 小学四年生1995年6月号の付録「星のカービィ カンペキブック」では、ダークマターを「星の世界の暗闇からやってきた強敵」と表している。
脚注[]
- ^ a b 『星のカービィ プププ大全』p.21より、第2形態の名称は「ダークマター」と振られている。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ2』小学館 ISBN 4-09-102508-0 p.94
- ^ 『星のカービィ 完全攻略ファイル』小学館 ISBN 4-09-281136-5 p.121
- ^ 『星のカービィ64 必勝攻略法』双葉社 ISBN 4-575-16216-7 p.45
- ^ 『星のカービィ プププ大全』p.125
- ^ 雑誌『Nintendo DREAM』2019年1月号(2018年11月発売)p.33
関連項目[]
![]()
|
![]()
|
![]()
|
|
アニメ「星のカービィ」に登場する魔獣(※は魔獣で無い・不明)
|