カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす
ダークサイドハイネス
スタアラ』のダークサイドハイネス
読み: だーくさいどはいねす
英名: Corrupt Hyness
能力: ファイア(赤い)・アイス(水色の星)・プラズマ(緑色の星)・ストーン(デクふらし)
初登場: 星のカービィ スターアライズ
分類: 大ボス
声優: 千葉繁
ヴ……
ヴ………
ヴッ!
ヴンマジシャスエヴィティリッガマポップーーーッ!

—ダークサイドハイネス(第2形態移行セリフ)

ダークサイドハイネスは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

星のカービィ スターアライズ』で初登場。「アナザーディメンションヒーローズ」に登場するハイネスの強化版。儀式の影響で開いたアナザーディメンションへの入り口に落ち、そこでジャマハートに飲まれていたが、カービィ達が異界四天王を倒して集めた心のヤリの力でそれが壊れ、堕神官 ダークサイドハイネスが出現した。色は黒く、目は赤くなっている。

撃破後[]

撃破するとその場に倒れる。その後カービィ達の体力が全回復して、カービィ達がカービィダンスをしようとしていたところに、三魔官シスターズが現れ、カービィ達に襲いかかる。カービィ達がそれを退けた後の展開はそこまでに集めたフレンズハートの数で変わる。100個未満の場合は黒いオーラを上げる三魔官共々倒れたまま放置される。100個以上の場合はカービィがそのフレンズハートの力で三魔官を目覚めさせ、彼女らが呼んだワープスターでカービィ達が帰るときにそこからこぼれ落ちたフレンズハートの力を受けて、元の色に戻り目を覚ます。

登場作品[]

星のカービィ スターアライズ
アナザーディメンションヒーローズの「ファイナルディメンション」の大ボス。

使用技[]

第1形態[]

フードをかぶった状態。ハイネスと違い、体力を半分くらいにすると形態が移行する。また、戦闘開始から第1形態が終了するまでは一切のボイスを発しない。

ジャマ
小さな弾を3発同時に2セット放物線に近い形で投げる。攻撃で壊したり吸い込んだり掴んだりできる。これを2回繰り返した後、ウンジャマを繰り出すのを2セット繰り返す場合もある。後半では一度に5発投げる。
ウンジャマ
大きな弾を1発放つ。追尾性能がある。ジャマ同様、攻撃で壊せるが、その耐久性が高い。またハイネスとは違い、吸い込んだり掴んだりできない。
ジャママジャーマ
ハイネスを中心にして、左右の斜め上にジャマハルダマークが出現しそこから斜め左右へと放射状にたくさんのヤリを一度に落とした後、真上にマークが出現してそこからもヤリを放つ。中央の後左右に出現させる場合、右と左を片方ずつ出現させた後中央に出す場合もある。攻撃で壊したり吸い込んだりできる。
メラガバリカ・マッデム (雷)
体力がある程度減ると使用。画面中央に移動し、地面に2本の電撃の広がる雷を落として、左右に電撃を一個ずつ流す。その後炎攻撃に移行する。緑の星をコピーするとプラズマ能力になる。画面端に移動し、ブリザ・ハローアと共に繰り出すこともある。
メラガバリカ・マッデム (炎)
体力が減ると使用。マグマの柱を左右に3本ずつ噴き上がらせる。攻撃後の赤いをコピーするとファイア能力になる。雷攻撃を使わずにこれだけを単発で使うこともあり、その際は画面端に移動、5本の火柱を出す。それを両端から計2回行う。
ブリザ・ハローア
体力が減ると使用。空中に紋章であるジャマハルダマークを配置し、そこから冷気を放つ。紋章は炎属性の攻撃で壊せる。攻撃後の水色の星を吸い込むとアイスをコピーできる。前述のとおり画面端に移動した場合は雷攻撃と同時に繰り出される。

第2形態[]

フードが外れ素顔を露呈して叫んだ後、三魔官の衣装を着た木偶を召喚する。第1形態での技も使用することがある。

デクバット
三魔官の木偶をバットのように振り回し、最後に大きく振りかぶって地面に叩きつける。叩きつけた後、キッスの木偶の場合はブリザ・ハローアの冷気が、ルージュの木偶の場合はメラガバリカ・マッデムの火柱が、パルルの木偶の場合はメラガバリカ・マッデムの電撃が、左右に1つずつ発生する。1回振り回してそのまま叩きつける場合と、2回振り回してから位置を変え、もう2回振り回してから叩きつける場合がある。
デクふらし
三魔官の木偶をフラン・キッス→フラン・ルージュ→ザン・パルルティザーヌの順に飛ばす。着弾点の左右には各属性を反映した岩が残る。属性効果を消して岩を飲み込むとストーン能力。属性効果を消さない場合はそれぞれアイスファイアプラズマがコピーできる。
デクころがり
三魔官の木偶とフレンズころがりのような攻撃をする。合体した時に右にいれば左に、左にいれば右に転がり始める。この間防御力があがる。地面だけでなく壁や天井も移動し、天井から斜め下に移動することもある。最後に三魔官の木偶を左下・真ん中下・右下へと一度に飛ばし、しばらくハイネスが怯む。三魔官の着弾点は属性の岩が出現し、デクふらし同様能力をコピーできる。ころがり中は小さいキャラなら左下・右下が安置。通常版より移動速度が速く、攻撃の全体時間が短い。
いけにえのかご
三魔官の木偶を使って身を隠し、時々身を乗り出してジャマやウンジャマを放ってくる。身を隠している間は攻撃を受け付けないが、身を乗り出している間に一定量のダメージを与えることで技を解除させてしばらくハイネスを怯ませることができる上、食べ物の哺乳瓶が出現する。

固有戦闘BGM[]

第1形態
第2形態

スペシャルページの説明文[]

星のカービィ スターアライズ
第1形態
異界へ通じる 穴の一つへと落ちたハイネス。かつての
闇は 主の手から はなれ、異界の巨大なジャマハートと
なり、その意に はんし 全身を飲みこんだ! この闇から
ときはなつ すべはないのか···。異空をかけるフレンズは
新たな 希望の光を生む、きせきを おこせるのか···!?
第2形態
ジャイ=はい ジャンノ=いいえ ジィ=わたし ジャッピィ=うれしい
マジシャス=おいしい ジャワイーナ=かわいい マフォ=うそ ジフ=もし
ジャスミィ=おやすみ リッガ=いたい ゴッポコ=おどろき ハルダ=心
ジャナシィ=かなしい コンジュ=くるう マポップ=きぼう ロア=楽園
「ザン・パルル、ジフ マジュジィ ハルダコンジュ…ジャンノ」
(意味:ザン・パルル、もし またワタシの心がくるったら… いや、いいですぅ〜)

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来

画像[]

余談[]

  • 第2形態のスペシャルページには様々なジャマハルダ語が書かれているが、この中の「マフォ」(うそ)と「ロア」(楽園)をつなげると、ハイネスとの関連が疑われているマホロアの名前にそっくりになる。この説明によれば「マホロア」は「嘘の楽園」という意味らしい。意識したのかは不明。

脚注[]

以上でネタバレ部分は終了です。

関連記事[]

Advertisement