カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ダイナブレイド
SDX』のダイナブレイド
読み: だいなぶれいど
英名: Dyna Blade
初登場: 星のカービィ スーパーデラックス
分類: 大ボス

ダイナブレイドは、『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクターである。この記事ではそのヒナについても記述する。

概要[]

星のカービィ スーパーデラックス』の「白き翼ダイナブレイド」で初登場。カービィのエアライドでもイベントキャラとして登場した。巨大な鳥。性別はメス[1]。鳥らしく空中を制し、身につけている鎧はどんな攻撃をも跳ね返す堅牢さを誇る。数少ない弱点は頭部。このダイナブレイドによる事件もあったが、悪者ではない。

ヒナのキャラ名は媒体によって定まっておらず、アニメではダイナベイビー、『星のカービィ プププ大全』p.18ではダイナベビー、『星のカービィ キャラクター大図鑑』ではダイナブレイドのヒナと記載されている。また、アニメ『星のカービィ』にもダイナベイビーと共に出演している話が複数話ある。

登場作品[]

星のカービィ スーパーデラックス
白き翼ダイナブレイド」「メタナイトの逆襲」「格闘王への道」に登場。
白き翼ダイナブレイド
同モード唯一の大ボスにして、ラスボスとして登場。弱点である頭以外には一切攻撃が通らない。
三匹のヒナがおり、山のふもとの作物を荒らしていたのもそのエサを集めるためであった。おなかをすかせているのをカービィが見つけ、事情を把握するとウィスピーウッズの側に巣ごと移動させてリンゴを食べさせてあげた。その後、成長して鎧のような部位も現れ、ダイナブレイドと夕日を背景に飛んでいくのをカービィは見送った。
メタナイトの逆襲
ヒナを育ててもらった恩義から、カービィを戦艦ハルバードまで運ぶという重要な役目を請け負った。その際ダイナブレイドは2連主砲に撃墜されるが、カービィは無事甲板に着地した。
格闘王への道
ボスの一体として登場。ダイナブレイドが倒れるシーンやヒナに向かうシーンはなく休憩所に向かう。
カービィのエアライド
ゲームモード「シティトライアル」のイベントで登場。辺りが薄暗くなり、空からダイナブレイドが街中に降りてくる。
空を飛んでダイナブレイドの頭にぶつかるとアイテムを得ることができ、オールが出ることもある。ある程度攻撃されるか時間が経つと再び空へと飛び去り消える。
「ダイナブレイドに踏まれる」というクリアチェッカーもある。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
同モードの行動は基本的に『SDX』の項に同じ。ちなみに、ダイナブレイドは『SDX』で登場した各シナリオのラスボスの中で、唯一強化版が登場していないキャラクターである。
白き翼ダイナブレイド
  • 他のモードにも共通するが、かなりグラフィックが向上している。
  • 翼での羽ばたきが『SDX』では翼を上げている時と下げている時の2枚の画像しかなかったが、今回は4枚の画像で滑らかに羽ばたく。
  • 後述の頭突きを繰り出す際、『SDX』では頭部と身体の間に首の画像が1つしかなかったが、今回は首の画像が6つも連なる。
  • また身体と首の境目が『SDX』では白かったが、今回は首と同じく茶色くなっている。
  • 倒した時の様子が『SDX』では突進の使い回しだったが、今回は独自のグラフィックで、驚いた表情をしてから目を閉じて地に伏せるようになった。
  • 瞬きもするようになったり、炎を吹く際も青白かったのが赤白くなったり、マップ画面のシルエットの動作が滑らかになっていたりといった細かな違いもある。
メタナイトの逆襲
こちらでも協力してくれる。ダイナブレイドに乗って戦艦ハルバードに向かうムービーは、『SDX』ではシルエットだけだったが、今回は3Dグラフィック化によりダイナブレイドに乗るカービィの辺りを視点にしており、ハルバードの機銃も相まって非常にダイナミックなムービーになっている。
カービィが無事甲板に着地した際も、2連主砲に撃墜されたダイナブレイドの苦悶の表情がわかりやすくなっており、ハルバードから離れる際も辛そうに撤収するようになった。
ヘルパーマスターへの道
5戦目の相手として登場。
メタナイトでゴーDX
「白き翼ダイナブレイド」に相当するLEVEL 2で登場。ちなみに開幕ダイナブレイドがまだ見えていない状態でも、体力ゲージが表示された瞬間から「マッハトルネイド」でダメージを与えられる。
格闘王への道」と同じく、ダイナブレイドが倒れるシーンやヒナに向かうシーンはない。
その後のムービーでは、メタナイトはヒナと一緒に飛行して夕日を背景に見送った。
「メタナイトの逆襲」に相当するLEVEL 4では出番が省略され、直前の大砲で発射されると直接CHAPTER 4に移行する。
タッチ! 刹那のカルタ取り
絵札の一つとして登場。
星のカービィ トリプルデラックス
レアキーホルダーとして登場。ファイン フィールド・ステージ2で手に入る。
カービィファイターズZカービィファイターズ2
ステージ「ダイナブレイドの巣」にお邪魔キャラとして、『USDX』のようなドットの姿で登場。ただしこぼれ星と口から吐く炎だけは3D。出現する直前になると背景が赤くなり、飛び去ると元の青空に戻る。
各種攻撃以外にぶつかるとダメージを受けるが、ガードすることは可能。倒すことはできないが、一定のダメージを与えると何もせずに去っていく。
後述の『すれちがいMii広場』とは異なり、画面奥からの突進を受けてもカービィがゲーム画面に張りつかない。
すれちがいMii広場
「ピースあつめの旅」にある「カービィファイターズZ/デデデ大王のデデデでデンZ」のパネルで、完成後にのみ見れるムービーに登場。
上記の「ダイナブレイドの巣」で戦う4人のカービィに、画面奥から突進してくる。この時のカービィは実際のゲームとは異なり、カービィがゲーム画面に張りつく。
なおこの際にスライドパッドで右下を見ると、ムービーが開始する時にデデデ大王が降ってきて、岩陰にしがみついてカービィの戦いを眺めている。カービィがダイナブレイドにぶつかると、こちらを向いて驚いたような表情をする。
星のカービィ ロボボプラネット
ステッカーとして登場。
カービィ バトルデラックス!
ソードの着せ替えの衣装の一つにダイナブレイドをモチーフにした「ダイナかぶと」がある。
星のカービィ スターアライズ
ver2.0以降、へいわなくに プププランドのマップのデデデ城上空を極稀に飛んでいる。
スーパーカービィハンターズ
スタンプとして登場。
カービィのグルメフェス
キャラおかしとして登場。
カービィのコピとる!
白色のてきカードとして登場。ライフは7。
バッジとれ〜るセンター
「星のカービィ スーパーデラックス コレクション その6」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。

星のカービィ公式ツイッターでのダイナブレイド[]

2017年1月1日の投稿ではダイナブレイドがベイビーに餌をあげる様子がテレビに映っており、2017年1月19日の投稿ではダイナブレイド親子が空を飛ぶ姿が描かれた。2019年5月12日にはカービィの後押しでダイナベイビーがダイナブレイドに母の日の感謝を伝えた。2020年1月1日の投稿では、ドロッチェたちが遊んでいた『カービィのコピとる!』で場にダイナブレイドのカードが出ている。

スマブラシリーズ[]

大乱闘スマッシュブラザーズX
オールスターの「とてもむずかしい」をクリアすると、クリアゲッターからフィギュアが解放される。
シールとしても登場。カービィメタナイトデデデのみ装備可能で、ふっとびにくさを強化する。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
スピリットが存在。使用されているアートワークは『SDX』のもの。LEGEND級のスロット2のアタッカースピリット。防御属性で、「ジャンプ強化」の効果を持つ。スーパースター、ビート、コッコのスピリットの台座と防御属性の台座で呼び出せる。ビート、コッコはどちらも鳥のキャラ。スーパースターに関しては『SDX』の英名『Kirby Super Star』を意識している可能性がある。

使用技[]

SDX / USDX[]

飛行
その場から飛び上がる。その場に着地、画面の逆側に着地、そのまま滞空して炎を吹くといった行動につながる。着地時にはを出す。
炎を吹く
口から青と白(USDXでは赤と白)の炎を吹く。ガード削り。相殺可能。また、一部コピー能力の投げ技で掴むことはできないが、すいこむことが可能。
頭突き
プレイヤーキャラクターに向かって猛スピードで首を伸ばして頭突きをする。
つかみ
上空から足でプレイヤーキャラクターを掴む。しゃがむことで回避できるが、『SDX』のみボンカースバグジーはしゃがんでも回避できない。
突進
飛行して一度画面外に出た後、地面に着地してすぐに飛び立つという行動が合図。画面奥から突進してくる。

固有戦闘BGM[]

カービィのエアライド
シティトライアル:ダイナブレイド登場
戦闘曲ではないが便宜上記載。『初代』の「CASTLE LOLOLO」のアレンジ。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
巨大ボスとの戦い
「シティトライアル:ダイナブレイド登場」のアレンジ。魔人ワムバムロックワムバムジュエル戦でも流れる。
『SDX』の頃は他のボスと同じ「ボスとの戦い」が流れていた。

アニメでのダイナブレイド[]

100年に一度目覚め、卵を産む巨大な怪鳥。ヒナのダイナベイビーは、第7話でカービィがデデデに唆されて卵を殻ごと焼いている最中に誕生して、しばらくそのまま育てた。その後も、第23話や第87話などに登場。

第7話でのキュリオの解説[]

太古の昔からプププランドには巨大な鳥が住んでおった。金属の翼と鋭いくちばし、そしてナイフのような爪を持ち、音よりも速く飛ぶダイナブレイドじゃ。この恐ろしい鳥の不思議なところは、100年に一度目覚めて大きな卵を産み、育ったヒナが巣立つとまた100年の長い眠りに就くことじゃ。原始キャピィ族の時代から、ダイナブレイドは何百回も眠りに就いた。この前目覚めたのは移民が渡ってきたプププランドの開拓時代で、えーそれからちょうど100年目というわけじゃ。

主要登場回[]

第7話 『逆襲! ダイナブレイド
デデデ大王に「卵をカービィが食べた」と吹き込まれ、カービィを襲う。後に誤解だと知って和解する。
第23話 『迷子のダイナベイビー
巣からいなくなったダイナベイビーを探している最中に、川に流されるダイナベイビーとそこへ向かうカービィを見つけ、勘違いからカービィを襲う(その隙にデデデがダイナベイビーをさらった)。その際カービィにデデデ城へと誘導され、デデデとエスカルゴンが魔獣を作る為にダイナベイビーをさらっていた事実を知り、懲らしめる。
第48話 『プププランド観光ツアー
観光客がダイナベイビーを撮っているところに飛来。観光バスを攻撃し引っ掻いたうえ崖から落とした。
第72話 『ワドルディ売ります
デデデが空腹のあまりダイナベイビーをローストチキンと幻視し、食らおうとしているところを襲撃する。
第87話 『襲撃! カラスの勝手軍団
魔獣クロウエモンにさらわれたダイナベイビーを救うべく、クロウエモンと戦う。

書籍作品でのダイナブレイド[]

星のカービィ デデデでプププなものがたり
Papipupepo01
Papipupepo02
6巻』「親ばかカービィの子育て記!?」で登場。プププランドに棲む巨大な鳥。カービィがトルネイド散歩中にタマゴを持ってきてしまう。雛は無事に孵り(カービィの歌のせいで孵った時は瀕死状態だった)、カービィたちに育てられる。最後には親のダイナブレイドの元へ帰ったが、食欲旺盛、ホバリングでの飛行など、カービィのようになってしまっていた。ヒナの名前はカービィが勝手にパピー・プペー・ポーと名付けている。
星のカービィ プププヒーロー
上巻』「ゆうかいはんは……カービィ!?」で登場。ヒナの表記はダイナベビィ。デデデ大王が攫って食べようとした上に、カービィにその罪を擦り付けようとした。『下巻』の「プププランド最大の事件!!(2)」で登場。メタナイトの逆襲を基にしたストーリーであり、ヒナを助けてもらった恩義でカービィとデデデ大王を助けるが、後者は鷲掴みにして運んでおり恨みも忘れていないことを示した。
星のカービィ (高瀬美恵)
星のカービィ 大盗賊ドロッチェ団あらわる! の巻に会話での登場のみで本人は登場無し。とさかが高級で、全宇宙の金持ちが求めるという。また、ダイナブレイドによく似た、アクティブレイドというキャラが登場する。

解説文など[]

デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
2019/10/23のツイートより
白き翼の巨鳥、「ダイナブレイド」!
プププランドの作物を荒らしたことがあったが、実はダイナブレイドのヒナたちを育てるためだったらしい。ふむ、子ども思いの親だったのだな。
一度はカービィと敵対するも、「メタナイトの逆襲」ではその身を投じて戦艦ハルバードへ送り届けた、義理堅いヤツだぞ!
大乱闘スマッシュブラザーズX
フィギュア「ダイナブレイド」
白くて大きな翼を持つ怪鳥。
虹色の羽毛や鋭い刃、
大きなトサカが特徴的。
戦いを挑んだ者は
どんな攻撃をも跳ね返す鎧と
素早い動きに苦戦する。
唯一の弱点は頭。
『スーパーデラックス』では
かまいたちでプププランドの
作物を荒らすくせ者だったが、
それには理由があるようだ。
アニメ公式サイト
ダイナブレイド
百年の眠りから覚めるとタマゴを産み、ヒナを育てるとまた百年の眠りにつくという、伝説の鳥。現在は子育て中。
ダイナベイビー
親鳥とは違って、まだ鋼鉄の羽や色とりどりの毛は生えていない。そのやんちゃぶりには、ダイナブレイドも手を焼くという。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Dyna Blade
ダイナブレイド
Blade=剣、刃
ドイツ語 Dyna Blade
フランス語 Dyna Blade

画像[]

余談[]

  • 『ポケモンスタジアム金銀』でじぶんのへやにスーファミを置くと映し出される『スーパーデラックス』の画面はダイナブレイド戦のシーンになっている。

脚注[]

関連項目[]

参考リンク[]

Advertisement