カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ソード
星のカービィ ディスカバリー』のソード
読み: そーど
英名: Sword
コピー元: ソードナイト
ブレイドナイト
ヘビーナイト
パクリエル
ソドリィ
ギガントエッジ
ワイルドエッジ
初登場: 星のカービィ 夢の泉の物語
ヘルパー: ブレイドナイト
分類: 通常コピー
きって きって きりまくる!
剣をつかって なぎたおせ!

—「星のカービィポータル」のコピー能力ソード」での説明

ソードは、カービィコピー能力の一つ。

概要[]

片手に剣を持ち、その剣を使った様々な剣技で攻撃する能力。他の能力と異なり、非使用時でも剣を手に持ったままである。ごく近距離にしか届かないものの、斬撃の軌道はカービィのほぼ全身をカバーするため意外にも攻撃範囲は広い。作品によってはカービィ及びヘルパーの体力が満タンの際は、各種コマンド技の起点となるチョッピング時にソードビームが発生する。水中でも発動することが可能な能力の一つ。

星のカービィ スーパーデラックス』以降は緑色の帽子を被るようになった。技にバリエーションがあり攻撃範囲も広く、攻撃のスキも少ないので初心者にも扱いやすいコピー能力である。その扱いやすさからか『星のカービィ Wii』以降は『ロボプラ』を除き最初にコピーできる能力として登場している。

初登場作である『夢の泉の物語』の時点でメタナイト戦における必須コピー能力に指定されていたり、アニメ版においてもメタナイトの宝剣ギャラクシアを借り受けてパワーアップするなど、同じく剣士であるメタナイト関連のエピソードも多い。

たくさんのカービィがコピー能力を取得しているイラストではピンクのものが持っていることが多く、『Wii』でのウルトラソードの扱いなどコピー能力の代表格として扱われることが多い。

その一方で武器である都合上コピーする際に手が必要になるため、カービィがボールになることが多い番外作品に出てくることは少ない。

登場作品[]

星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ 夢の泉デラックス
ソードナイトブレイドナイトなどからコピーできる。空中では後作で「スピニングソード」と呼ばれる回転切りになる。
メタナイトと戦う時は必ずソードをコピーしての戦闘となり、この戦いのみダメージを受けても能力が外れないようになっている。メタナイトに渡されるときの「GET IT!」は後の作品にも伝統的に引き継がれている。
星のカービィ スーパーデラックス星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
ヘルパーはブレイドナイト。『SDX』に限り、非使用時は剣を持っていない。コピーのもとデラックスアクアリスにある。メタナイト戦ではソードが与えられるが、一定時間放置しているとソードが消えて戦闘が始まる他、ヘルパーを利用出来るためソード以外で戦うことが可能である。
カービィのエアライド
ソードナイトからコピー。自分に近づいたプレイヤー、敵キャラクター、障害物を自動的に斬りつける。相手を斬りつけると微妙にマシンの速度が上がる。エアライドクリアチェッカーには「レース中10回だけ剣を振り1位を取る」というものがある。
星のカービィ 鏡の大迷宮
コマンド技にひゃくれつぎりに似た「ミジンソード」と、本来『スーパーデラックス』におけるカッターのコマンド技である「カッターめったぎり」の最後の部分(『スマブラ』でファイナルカッターとして登場し、『USDX』で名称逆輸入)と似たような「ファイナルソード」という技が取り入れられている。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
ワザのまきものを取るとファイアアイススパークのいずれかとコピーパレットでシャボンをミックスすることで、ファイアソードアイスソードサンダーソードになる。
星のカービィ Wii星のカービィ Wii デラックス
スーパー能力であるウルトラソードも登場する。チャレンジステージもある。
『WiiDX』では『TDX』以降に増えた技も使えるようになった。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
「もっとチャレンジステージ」内に「ソードチャレンジ」が存在する。
星のカービィ トリプルデラックス
『Wii』での技に加え、新技「スカイエナジーソード」、「たつまきぎり」、「かぶとづき」が加わった。キーホルダーとしても登場。
カービィファイターズZ
前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。ダウンロードプレイでも使用可能。
星のカービィ ロボボプラネット
通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーソードモードが存在する。また、「みんなで! カービィハンターズ」のジョブの1つとしてヒーローソードが登場。
カービィシリーズのメタナイトのamiibo使うと、カービィの色が紺になり衣装もメタナイトのものになる。スマブラシリーズのメタナイトの場合は衣装は変化しないが、色が緑になる。その他、剣を使うキャラであるリンク、マルス、ロイ、アイク、ルキナのamiiboからもソードがコピー可能。こどもリンクもリンクとして認識される。Miiファイターのamiiboはどのタイプを読み込んでも3つの能力からランダムであり、そのうち一つは剣術タイプからの連想でソードになる。
カービィ バトルデラックス!
ストーリーモードではプロローグの最初からコピーしており、唯一最初から使える能力である。
星のカービィ スターアライズ
刃が上に向く、USDX以前の作品準拠の剣の持ち方になっている。フレンズ能力メラーガソードブリザソードスプラソードウィンガソードバリッカソードがある。フレンズヘルパーブレイドナイト。メタナイト戦では久々にソードが与えられるが、一定時間放置するかメタナイトが乗っている高台に乗ることでスルーすることも可能。メタナイト、バルフレイナイトアナザーメタナイトの攻撃に合わせて攻撃するとつばぜり合いして互いの攻撃がキャンセルされる演出がある。
スーパーカービィハンターズ
スタンプとして登場。
カービィファイターズ2
最初から使用可能。
星のカービィ ディスカバリー
ワドルディのぶき屋進化させることでワイルドエッジの見た目となり巨大なソードとシールドを持ったギガントソードメタナイトのような技を使うメタナイトソードバルフレイナイトの技を使うバルフレイソードになる。メタナイト戦で与えられるのも健在で、ムービーの演出が変化する他、アッパーキャリバーに合わせて鍔迫り合いできる。放置するか、刺さった剣を攻撃することでスルー可能。ガチャルポンではVol.1にラインナップ。
カービィのグルメフェス
キャラおかしとして登場。
カービィのコピとる!
奇数パワーの緑色のコピー能力カードとして登場。
バッジとれ〜るセンター
「星のカービィ トリプルデラックス コレクション その6」の台で公式イラストを用いたバッジが、「星のカービィ 夢の泉デラックス コレクション その2」、「星のカービィ 夢の泉の物語 その3」の台でそれぞれの作品のキーホルダーを用いたバッジが手に入る。

星のカービィ公式ツイッターでのソード[]

2018年11月30日の投稿では、ピンクのカービィがコピーしデラックス山もりケーキに駆け寄っている。2019年7月23日の『カビファイZ』5周年記念イラスト。イラストでは、ピンクのカービィがコピーしていた。2020年9月24日の『カビファイ2』発売記念イラストではピンクのカービィがコピーし、黄色いレスラーカービィと戦いを繰り広げている。

[]

星のカービィ スーパーデラックスでのコマンド。『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』では「Y」が「B」になります。また、コマンドは全て右向きの時のものです。
画像 ワザ名
操作 効果
チョッピング Y 剣を振り下ろして攻撃する。
チョッピング+ソードビーム 体力満タンでY 剣から光線を放って攻撃する。
アッパーカット 『チョッピング』後にY 剣を振り上げて攻撃する。『スーパーデラックス』では、ポーズ画面に説明がない。[1]
ソードひゃくれつぎり(SDX)
ソード百れつぎり(USDX)
Y連打 前方に連続で突きを繰り出す。
くしざしソード ダッシュ+Y 剣を突出しながら突進して攻撃する。
スピニングソード[2] ダッシュ+空中でY 空中で縦に回転しながら斬る。『スーパーデラックス』では、ポーズ画面に説明がない。
チョッピング+つきだし 空中でY 空中で剣を突出し、そのままの状態で降下する。
したづき 空中で↓+Y 剣を下向きに構えて降下する。
水中スピニングソード[2] 水中でY 『スピニングソード』の水中版で、効果はほとんど変わらない。ポーズ画面に説明がない。

以下ソードナイト専用技

画像 ワザ名
操作 効果
うえつき ↑+B 剣を突き上げて攻撃する。
星のカービィ 鏡の大迷宮』・『星のカービィ 参上! ドロッチェ団でのコマンド。コマンドは全て右向きの時のものです。また、どちらか一方でしか技名が明らかになっていないものについては便宜上同じ名称としています。
画像 ワザ名
操作 効果
縦斬り B 剣を振り下ろして攻撃する。水中でも使用可能。
ミジンソード 『縦斬り』中にB 前方を連続で斬りつける。水中でも使用可能。
決め斬り 『ミジンソード』中にB 剣を振り下ろして攻撃を決める。水中でも使用可能。
回転斬り 空中でB 空中で一回転しながら斬る。水中でも使用可能。
スライディング斬り ↓+A 剣を前方に突き出してスライディングする。通常のスライディングとは異なり、中ボス以上にもダメージが通る。
ファイナルソード ↑+B 剣をすくい上げてジャンプし、剣を振り下ろして地面を叩きつける。着地後は前方にエネルギー波を発射する。カッタースマブラシリーズでの技のファイナルカッターが元と思われる。
星のカービィ Wii』系列(Wii〜WiiDX)の作品でのコマンド。Wii作品では「B」が「1」、「A」が「2」になります。Switch作品についてはデフォルトのボタン設定かつジョイコン2本持ちを想定して記述することとします。また、コマンドは全て右向きの時のものです。
画像 ワザ名
操作 効果
たてぎり B 剣を振り下ろして攻撃する。
ソードビーム 体力満タンでB 剣から光線を放って攻撃する。カービィファイターズ!では使用不可。
ソード百れつぎり~きめぎり 『たてぎり』後にB 前方を連続で斬り付け、トドメの一撃で敵を吹き飛ばす。『鏡』・『参ドロ』のミジンソードに近い。
きめぎり→
ドリルソード ダッシュ+B 剣を突出しながら突進して攻撃する。
スピニングソード ダッシュ+空中でB 空中で縦に回転しながら斬る。
チョッピング+つきだし 空中でB 空中で剣を突出し、そのままの状態で降下する。
したづき 空中で↓+B 剣を下向きに構えて、急降下。『夢デラ』や『USDX』のメタナイトが使うそれと同等の仕様になった。
きり上げスラッシュ ↑+B 剣を上に構え、ジャンプして下から攻撃する。
メテオエンド 『きり上げスラッシュ』の上昇中に↓+B 上昇中に素早く下方向に剣を構え、そのまま勢いよく降下する。
回てんぎり B長押し~離す 横方向に回転しながら連続攻撃する。攻撃中は横に少しだけ移動可能。
ため動作→
水中スピニング 水中でB 『スピニングソード』の水中版(回転速度が遅めなので、攻撃判定の持続時間は地上より長い)。
かぶとづき(TDX以降) つきだし~空中で↓+B SDXの「したづき」のような技。空中で剣を下に構え攻撃する。SDXと違い、攻撃がヒットするとその体勢のままホッピングのように跳ねる。
たつまきぎり(TDX以降) 回てんぎり+↑ 上昇しながら回てんぎりをする。地上で行うものよりも攻撃範囲が少し狭くなる。左右に移動可能。
スカイエナジーソード(TDX以降STAには無い) 上長押し~B 剣を掲げてパワーをため、剣が光ってる状態でBを押すと、敵を貫通する衝撃波を放つ。
ため動作→
カービィ バトルデラックス!でのタイプA・Cのコマンド。タイプBではBがY、YがXになり、タイプDではBがY、YがAになります。
画像 ワザ名
操作 効果
すいへいぎり B 剣を振り払って攻撃する。
さみだれぎり BB 連続で斬り付ける。
一とうりょうだん BBB 前方に剣を叩きつけて敵を吹き飛ばす。
回てんぎり Bを長押しして離す 回転した勢いで剣を振り回し、敵を吹き飛ばす。
ため動作→
スピニングソード 空中でB 空中で縦に回転しながら斬る。
ドリルソード Y 剣を突出しながら突進して攻撃する。
星のカービィ ディスカバリーでのコマンド。ジョイコン2本で操作タイプAを想定。技名は「星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド」から。カッコ内は当wikiで付けた仮の技名。
画像 ワザ名
操作 効果
よこぎり B 剣を振り払って攻撃する。
ソード百れつぎり よこぎり後にB 前方を連続で斬り付ける。
きめぎり ソード百れつぎり後にB トドメの一撃で敵を吹き飛ばす。きんきゅうかいひに成功してスロー演出が入っている時には単体で繰り出す。
回てんぎり Bちょい長押し〜離す 横方向に回転しながら連続攻撃する。攻撃中は移動可能。
←溜め動作
大回てんぎり Bほどよく長押し〜離す より長く持続する回てんぎり。ジャンプも可能。技名は『カービィのコピとる!』からの逆輸入。
スピニングソード 空中でB 空中で前転しながら斬る。
ソードスライディング しゃがみガード+A 剣を突き出しながら突進して攻撃する。
きり上げスラッシュ ソードスライディング中にA 剣を上に構え、ジャンプして攻撃する。
メテオエンド きり上げスラッシュの上昇中にB 上昇中に素早く下方向に剣を構え、そのまま勢いよく降下する。

スマブラシリーズにおけるソード[]

リンクをコピーした時のカービィの帽子は、『SDX』のソードに準拠して、本来のリンクの帽子には入っていない黄色い線が入っている[3]。特に『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』のものが分かりやすい。『大乱闘スマッシュブラザーズX』、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では「ソードカービィ」のフィギュアが存在する。後者ではイベント戦「4つの剣+」をクリアで手に入る。

アニメにおけるソード[]

Kirby-tvehon2-14

小学館のテレビ絵本 星のカービィ 2巻より

Karuta f09

星のカービィ かるた「け」

するどい けんで いっとうりょうだん!

—『星のカービィ アニメ超ひゃっか』より

第3話にて初登場。刀身は金色で、必要に応じて長く伸ばすことが可能。変身バンクは、回転したカービィの頭に帽子がセットされ、先端の飾りがカービィの顔を直撃。帽子を戻すとカービィの右手に剣が宿る、というもの。また、ギャラクシアを吸い込んでコピーした時は剣もギャラクシアになる。

必殺技[]

ソードビーム
上に掲げた剣にエネルギーを込め、それを振り下ろすことで三日月型の光刃を放って敵を一刀両断にする。メタナイト曰く「限りある力を無限にする技」で、無心を獲得せねば使うことはできない。
ゲーム版のものとは形状が異なり、むしろ後のスカイエナジーソードに近い。
アニメ超ひゃっか』ではこの技が得意技として紹介されている。
ギャラクシアソードビーム
ギャラクシアを持って繰り出すソードビーム。空へ届く光の柱となる程のエネルギーを刀身に宿し、黄緑色の光刃を放って敵を斬り裂く。第26話ではまだギャラクシアという名称が登場していなかった。
スピニングソード
ゲームとは異なり、体を錐揉み回転させつつ剣を突き出して敵に突っ込む技。マスターの「スパイラルソード」に近い。

活躍[]

第3話「え! メタナイト卿と対決?
バグジーの剣からコピー。巨大な二刀を振るう敵に対してカービィも剣を伸ばして応戦するが、途中で眠ってしまう。しかし、「眠り」はメタナイトとの決闘でカービィが編み出した無心を得る為の術であり、目覚めた直後に放ったソードビームで剣ごとバグジーを両断して倒した。
第4話「星の戦士のひみつ
クラッコが作り出した稲妻の剣からコピー。ワープスターに乗って敵を翻弄し、ソードビームを連発してクラッコを倒した。
第21話「王女ローナの休日
デデデ大王が取り落とした剣からコピー。刃を弾くほど堅いボディを誇るスッシーに苦戦するも、ローナとの同時攻撃で勝利。
第26話「忠誠! ソードとブレイド
ギャラクシアを吸い込んでコピー。猛烈な攻撃を繰り出すチリドックに苦戦するも、ソードナイトブレイドナイトが敵を水中に落として弱体化させた所をソードビームで撃破した。
第60話「宝剣ギャラクシア!
ソードナイトが落とした剣からコピー。キリサキンの猛攻の前に剣を折られてしまうが、シリカとメタナイトによってギャラクシアを託され、ギャラクシアソードビームで敵を両断した。
第83話「魔獣教師3
レッケツが落とした竹刀からコピー。一度はソードビームを弾かれるも、続け様に放った2発目で撃破した。

書籍作品におけるソード[]

星のカービィ デデデでプププなものがたり[]

1巻 第3話「デデデ大王のカービィおびき寄せ作戦!!」
デデデ大王の罠にかかって敵キャラ達に囲まれた際、その内の1人であるソードナイトからコピー。ゲームに先駆けて横回転の回転切りを使い敵を蹴散らすものの、全滅させて尚そのまま止まれなくなってしまう。ようやく止まった時には、なぜかフィギュアスケート風のポーズを取った。
1巻 第8話「デデデ大王、サンタクロースになる!?」
招待したウィスピーウッズの枝葉をカットし、クリスマスツリー風にした。
1巻 おまけのカービィ 4コマコピー劇場「カービィのジャンケン」
チョキの代わりに使用。カービィとジャンケンしていたデデデ大王グーで殴られチョキで切られパーで刺され……と、酷い目に遭った。
因みに16巻 第12話でもジャンケンの話題が出るが、グーとパーが変わらなかったのに対し、チョキはニードルカッターに差し替えられた。
2巻 第4話「よっぱらいカービィ、お花見に乱入する!!」
酔ったカービィが宴会芸として発動した「コピー技10連発」の1つ。ソードナイトからコピーし、デデデの頭を突き刺した。

ポーズ画面など[]

星のカービィ 夢の泉の物語
けんをつかって てきを なぎたおせ!
ジャンプしながら こうげきすると
かいてんぎりも できるぞ!
星のカービィ スーパーデラックス
ぶきのおうさま、つるぎのコピー。
たいりょくが まんタンのときには、
つるぎのさきから ビームがでるぞ!
したづきや ひゃくれつぎりもくしして、
めざせソードマスター!
星のカービィ 夢の泉デラックス星のカービィ 鏡の大迷宮(体験版)[4]
この剣にかけて
わたしはまけない。
よったらきります。
(よらなくてもきります。)
星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上! ドロッチェ団
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
ぶきのおうさま つるぎのコピー
体力まんタンビームうてるぞ
めざせ せかいのソードマスター!
星のカービィ Wii星のカービィ Wii デラックス
みどりぼうしに ソードもち
ドリル したづき 回てんぎり
トドメに はなつ メテオエンド!
たさいな ワザで…ゆくぞ
せかいの ソードマスター!
『WiiDX』のもの。『Wii』では細部の空白の有無や「!」の位置が異なる。
星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
ぶきの王さま つるぎのコピー
体力まんタンビームうてるぞ
めざせ せかいのソードマスター!
星のカービィ トリプルデラックスカービィファイターズZ
ぶきの王さま つるぎのコピー。
ドリル 下づき 回てんぎり!
トドメに はなつメテオエンド!
天にかかげて ウォーッとさけび、
緑のけんしが 世界をせいす。
星のカービィ ロボボプラネット
きほんてきな やいばの ぶき。
したづきや 回てんぎり の他に、
のエネルギーを集めて ビーム
放ち、伝説の あの緑の
ゆうしゃに なりきれる。
カービィ バトルデラックス!
とにかく 近づいて きる! きる!
初心者でも あつかいやすい能力。
星のカービィ スターアライズ
ぶきの王さま ↑で かかげろ!
フレンズ あいずで メラメラ バリッ ザブッ!
メンバーいれかえ 火や水 まとうよ
氷も生み出し メテオで くだくぞ
風でワイルドに 上しょう 気りゅうだ!
星のカービィ ディスカバリー
緑の ぼうしで 新たな世界を
いざ つき進むは つるぎの ゆうしゃ!
イロイロ 切れるし パワーもためれる
目指すは 新・世界の ソードマスター!
コピー能力総選挙
剣で斬って斬って斬りまくる!
大乱闘スマッシュブラザーズX
武器に剣を持った敵や
剣そのものを吸い込むことで
能力をコピーした姿。
剣を素早く振り回す
“ミジンソード”や
エネルギー波を飛ばす
“ファイナルソード”など
くり出す技も多彩である。
扱いやすさで言えば、
ナンバーワンのコピー能力と
言っても決して過言ではない。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
どこかの勇者とよく似ている緑の帽子をかぶり、
高々とソードを掲げているのは剣豪カービィだ。
痛快な回てんぎり、高速斬りのソード百れつぎり、
切り札のメテオエンドだってお手のものである。
地上はもちろん、空中だろうが、水中だろうが、
彼はソードを自由自在に使いこなしてしまう。
いや、正確にはプレイヤー次第ではあるけれど。
アニメ公式サイト
するどい剣などの武器を
すいこんで変身した
カービィ。
はなれた敵も、ソード
ビームでまっぷたつだ!

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Sword
ソード
ドイツ語 Schwert
シュヴェーアト
スペイン語 Espada
エスパーダ
フランス語 Epée
エペ
イタリア語 Spada
スパーダ
韓国語 스워드

画像[]

動画[]

余談[]

  • ソードをコピーしたカービィがかぶる緑の帽子や、体力満タンでソードビームが出る仕様、回てんぎりなど、『ゼルダの伝説』シリーズの主人公「リンク」のパロディ要素が多い。多くの作品で説明文にある「ソードマスター」は、同シリーズに登場する伝説の剣「マスターソード」を意識していると思われる。
    • 『TDX』以降の技「スカイエナジーソード」や同作説明文の「ウォーッ」も同シリーズの『スカイウォードソード』をモチーフにしたと考えられる。
    • 『スターアライズ』の説明文にある「ワイルド」は当時の『ゼルダの伝説』シリーズ最新作である『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を意識か。
  • カービィ バトルデラックス!』発売に際して行われた「コピー能力総選挙」で7位になり、選挙前から参戦が決まっていた能力の中で唯一ベスト10に入った。また、欧州のみの集計では1位に輝いている。
  • 概要でも説明した通り、『Wii』以降における、複数の異なる色のカービィがそれぞれ違うコピー能力を持って同時に登場する場面やイラストでは、ピンクのカービィがソードをコピーしていることが多い傾向にある。
    • 具体的には『Wii』や『WiiDX』の4色のカービィが揃った公式アートワーク、『ファイターズ』関連のタイトル画面、『バトデラ』のパッケージやメニューの上画面など。ヒーローソードも例外でない。
    • また4色のカービィのグッズなどもこの傾向にある(「トリプルデラックスマスコット」、『バトデラ』の「コピー能力カービィ ぬいぐるみ」など)。
  • 星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス」の「騎士ナイトたちの逆襲フェス」において、ペンライトの振り方を指示するカービィが銀河最強の戦士のパート中ソードをコピーしていた。

関連記事[]

脚注[]

  1. ^ 『スーパーデラックス』では、攻撃動作自体は存在するが、『ソードひゃくれつぎり』と併合されているためか、ポーズ中の説明に表記が無い。
  2. ^ a b 『星のカービィスーパーデラックス公式ガイドブック』星のカービィスーパーデラックス ゲーム中のガイドに説明がないワザ (「プププ星人」内) も参照。
  3. ^ https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn003.html
  4. ^ 【デモ版】星のカービィ 鏡の大迷宮をプレイ

外部リンク[]

Advertisement